検索結果一覧
検索結果:98524件中
37951
-38000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37951 | 江戸語の疑問表現に関する一つの問題―終助詞「な」「ね」が下接する場合の自問系の疑問文の形式, 中野伸彦, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近世文学, 国語, , |
37952 | 終助詞の男女差の形成―江戸語における男女差形成の働き, 中野伸彦, 研究論叢(山口大教育), 43-1, , 1993, ヤ00140, 近世文学, 国語, , |
37953 | 江戸咄本に於ける推量表現, 鶴橋俊宏, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 6, , 1993, シ00185, 近世文学, 国語, , |
37954 | 近世における副助詞「くらい」の用法について―「ほど」との比較を通して, 李妙煕, 国語学研究, 32, , 1993, コ00580, 近世文学, 国語, , |
37955 | 意味の縮小と文体差―可能の補助動詞エルをめぐって, 渋谷勝己, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近世文学, 国語, , |
37956 | 因果関係を示す接続の「デ」「ノデ」の位相, 田中章夫, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近世文学, 国語, , |
37957 | ナリによる並立表現における選択用法成立の経緯, 鈴木浩, 国語学, 173, , 1993, コ00570, 近世文学, 国語, , |
37958 | 「ざます」の成立過程に関する一考察, 石崎文恵, 専修国文, 53, , 1993, セ00310, 近世文学, 国語, , |
37959 | 「のだろう」以前―江戸語の「だろう」の用法, 土屋信一, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 近世文学, 国語, , |
37960 | 『四十八癖』に見られる命令法について―話者とその使用形式の関係, 広瀬満希子, 国文鶴見, 28, , 1993, コ01100, 近世文学, 国語, , |
37961 | 版本狂言記の自称代名詞を承ける「の」―待遇表現上の異例とされるものの解釈について, 梅林博人, 都大論究, 30, , 1993, ト00960, 近世文学, 国語, , |
37962 | 前期上方語の第三者に対する待遇表現―上方世話狂言・浄瑠璃を通じて, 永田高志, 国語語彙史の研究, 13, , 1993, ミ4:28:13, 近世文学, 国語, , |
37963 | 小野蘭山『常野採薬記』所載の方言, 田篭博, 島大国文, 21, , 1993, シ00330, 近世文学, 国語, , |
37964 | 近世後期駿河方言資料としての江戸戯作小説, 鶴橋俊宏, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 5, , 1993, ニ00508, 近世文学, 国語, , |
37965 | 『東海道中膝栗毛』にみられる駿河・遠江方言―意志・推量表現について, 渡辺友美, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 5, , 1993, ニ00508, 近世文学, 国語, , |
37966 | 『寛永十九年平戸町人別生所糺』の研究, 吉田修, 解釈, 39-4, , 1993, カ00030, 近世文学, 国語, , |
37967 | 『ヅーフハルマ』の方言, 坂梨隆三, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 近世文学, 国語, , |
37968 | 永代節用無尽蔵について―「永代節用」・「増字永代節用」, 田所裕, 論輯(駒沢大・大学院), 21, , 1993, コ01460, 近世文学, 国語, , |
37969 | 『改正増補英語箋』(住田文庫)下巻の増補語彙と薩摩辞書―言語類の中の形容詞部門について, 下河部行輝, 岡山大学文学部紀要, 20, , 1993, オ00508, 近世文学, 国語, , |
37970 | 『改正増補英語箋』(住田文庫)下巻の増補語彙と薩摩辞書―「草」「木」「果実」部門, 下河部行輝, 洋学資料による日本文化史の研究, 6, , 1993, ヨ00003, 近世文学, 国語, , |
37971 | 幕末の対訳辞書『五方通語』について, 寒河江実, 桜文論叢, 36, , 1993, オ00057, 近世文学, 国語, , |
37972 | 洞門抄物における「代語」と「代語抄」―大中寺第十三世天南松薫和尚の場合, 樋渡登, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近世文学, 国語, , |
37973 | 人相書の言語事項について, 諸星美智直, 国学院雑誌, 94-7, , 1993, コ00470, 近世文学, 国語, , |
37974 | <複> 国語資料としての『南蛮柳流金瘡外科事』について, 蔵野嗣久, 日本文学語学論考, , , 1993, イ0:484, 近世文学, 国語, , |
37975 | 『水滸伝』雑談 三, 近藤二郎, 古典と現代, 61, , 1993, コ01350, 近世文学, 国語, , |
37976 | 『日米和親条約』の言語と文体―漢文和解版の“候文”と蘭文和解版の“べしべからず文”, 清水康行, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近世文学, 国語, , |
37977 | 国語方言史におけるロシア資料の対照言語学的考察(一), 江口泰生, 洋学資料による日本文化史の研究, 6, , 1993, ヨ00003, 近世文学, 国語, , |
37978 | 神保五弥編『江戸文学研究』, 浅野晃, 国語と国文学, 70-10, , 1993, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
37979 | 松田修著『江戸異端文学ノート』, 堂本正樹, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
37980 | 高田衛・田中善信・木越治著新日本古典文学大系『本朝水滸伝 紀行 三野日記 折々草』 北野克編・田中善信解説 日本書誌学大系 64『近世諸家書簡集 釈文』, 室城秀之, 国文白百合, 24, , 1993, コ01090, 近世文学, 書評・紹介, , |
37981 | 別所真紀子著『「言葉(エクリチュール)」を手にした市井の女たち』, 松崎潤子, 江戸期おんな考, 4, , 1993, エ00011, 近世文学, 書評・紹介, , |
37982 | 三味線の江戸、枕絵の江戸―田中優子著『江戸はネットワーク』, 向井敏, 文学界, 47-5, , 1993, フ00300, 近世文学, 書評・紹介, , |
37983 | 田中優子著『江戸はネットワーク』, 小二田誠二, 日本文学/日本文学協会, 42-11, , 1993, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
37984 | 桜井進著『江戸の無意識』―<無意識>の彼方へ, 一柳広孝, 名古屋大学国語国文学, 72, , 1993, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, , |
37985 | 柴田純著『思想史における近世』, 本郷隆盛, 日本歴史, 542, , 1993, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
37986 | フィリップ・ポンス著 神谷幹夫訳『江戸から東京へ 町人文化と庶民文化』, 田中優子, 江戸文学, 10, , 1993, エ00036, 近世文学, 書評・紹介, , |
37987 | 鶴見誠著『隅田川随想』, 森川昭, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
37988 | 鶴見誠著『隅田川随想―江戸の昔をたずねて』, 久保田淳, 国文学, 38-5, , 1993, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
37989 | 『日本の近世9 都市の時代』を読んで―批判に応えて, 小路田泰直, リベルス, 8, , 1993, l00010, 近世文学, 書評・紹介, , |
37990 | 梅村佳代著『日本近世民衆教育史研究』, 利根啓三郎, 日本歴史, 540, , 1993, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
37991 | 中野三敏著『江戸文化評判記―雅俗融和の世界』, 鈴木淳, 国文学, 38-3, , 1993, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
37992 | 中野三敏著『江戸文化評判記―雅俗融和の世界』を読む, 谷脇理史, 文学, 4-2, , 1993, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, , |
37993 | 小野正雄監修・稲垣敏子解説『杉浦梅潭「目付日記」「箱館奉行日記」』, 田中彰, 日本歴史, 541, , 1993, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
37994 | Two Artists of the Edo Period: ―The Art of Ogata Kenzan: Persona and Production in Japanese Ceramics by Richard L. Wilson. Taiga’s True Views: The Language of Landscape Painting in Eighteenth Century Japan by Melinda Takeuchi, Patricia J.Graham, Monumenta Nipponica, 48-1, , 1993, m00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
37995 | 17th:Century Japan: ―A Time of Mystery and Isolation. 120 Paintings by Yusetsu Kaiho., Michael Cooper, Monumenta Nipponica, 48-4, , 1993, m00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
37996 | Ukiyo:e Paintings in the British Museum: ―By Timothy Clark, Donald Jenkins, Monumenta Nipponica, 48-2, , 1993, m00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
37997 | 南啓治著『近世国学とその周辺』, 岡中正行, 帝京史学, 8, , 1993, テ00006, 近世文学, 書評・紹介, , |
37998 | 名越時正著『水戸学の達成と展開』, 宮田正彦, 芸林, 42-3, , 1993, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
37999 | Genji Gaiden: ―The Origins of Kumazawa Banzan’s Commentary on The Tale of Genji. By James McMullen, Aileen Gatten, Monumenta Nipponica, 48-1, , 1993, m00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
38000 | Confucian Values and Popular Zen: ―Sekimon Shingaku in Eighteenth:Century Japan. By Janine Anderson Sawada., John Allen Tucker, Monumenta Nipponica, 48-4, , 1993, m00030, 近世文学, 書評・紹介, , |