検索結果一覧

検索結果:98524件中 38051 -38100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38051 『山王一実神道秘録』について, 水上文義, 天台学報, 35, , 1993, テ00156, 近世文学, 一般, ,
38052 <翻> 加茂季鷹の『狂謌云禁集』―翻印と解題, 盛田帝子, 語文研究, 76, , 1993, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, ,
38053 穂井田忠友と『出定後語』, 水田紀久, 混沌, 17, , 1993, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
38054 萩原広道資料―神風挫夷軍談序, 森川彰, 混沌, 17, , 1993, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
38055 <翻> 河本延之七周忌追悼歌集『聲香集』, 管宗次, 混沌, 17, , 1993, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
38056 恣意の復権(一), 藤本雅彦, 大阪国際女子大学紀要, 19, , 1993, オ00207, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
38057 竜草廬と混沌詩社, 多治比郁夫, 混沌, 17, , 1993, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
38058 壱岐勝本の曾良の墓, 安藤武彦, 園田学園女子大学国文学会誌, 24, , 1993, ソ00055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
38059 細川重賢と江戸座点取俳諧(承前), 白石悌三, 福岡大学日本語日本文学, 3, , 1993, フ00151, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
38060 九州大学文学部蔵『つれつれ艸口義』―談義本時代の講釈聞書, 川平敏文, 語文研究, 76, , 1993, コ01420, 近世文学, 小説, ,
38061 <翻> 『菅神御一代文章』翻刻と解題, 田坂順子, 福岡大学日本語日本文学, 3, , 1993, フ00151, 近世文学, 小説, ,
38062 <複> 竹田芝居番付考証報告, 深谷大, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 1, , 1993, ワ00114, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38063 鈴木朖の漢文訓読における敬語法について, 石川洋子, 同朋国文, 24, , 1993, ト00460, 近世文学, 国語, ,
38064 近世文学成立の状況―悪所空間と出版文化と, 浅野晃, 日本文学における中世と近世, , , 1994, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
38065 元禄文学の誕生―作者と書肆と, 浅野晃, 武蔵野文学, 42, , 1994, ム00100, 近世文学, 一般, ,
38066 近世の成立と民衆, 広田昌希, 日本の近世, 16, , 1994, ヌ0:78:16, 近世文学, 一般, ,
38067 民衆の罪と責任意識, 曾根ひろみ, 日本の近世, 16, , 1994, ヌ0:78:16, 近世文学, 一般, ,
38068 民衆のことばと力, 藪田貫, 日本の近世, 16, , 1994, ヌ0:78:16, 近世文学, 一般, ,
38069 町人文化の形成, 宮沢誠一, 岩波講座日本通史, 12, , 1994, ウ3:39:12, 近世文学, 一般, ,
38070 風俗と流行, 氏家幹人, 岩波講座日本通史, 13, , 1994, ウ3:39:13, 近世文学, 一般, ,
38071 一八世紀前半の日本―泰平のなかの転換, 高埜利彦, 岩波講座日本通史, 13, , 1994, ウ3:39:13, 近世文学, 一般, ,
38072 近世の成熟と近代, 広田昌希, 日本の近世, 16, , 1994, ヌ0:78:16, 近世文学, 一般, ,
38073 寛永改元について, 日下幸男, 日本歴史, 552, , 1994, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
38074 江戸時代前記の政治課題―「御救」の転換過程, 福田千鶴, 史料館研究紀要, 25, , 1994, シ00850, 近世文学, 一般, ,
38075 <翻>東家蔵本 『家忠日記追加抜書』について, 東慈性, 季刊ぐんしょ, 23, , 1994, キ00009, 近世文学, 一般, ,
38076 明正践祚をめぐる公武の軋轢, 今谷明, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 近世文学, 一般, ,
38077 渡辺勘兵衛とその『覚書』, 阿部一彦, 古典遺産, 45, , 1994, コ01300, 近世文学, 一般, ,
38078 『寛永諸家系図伝』編纂における「延引」について―『欽哉亭日録』の記載事項をめぐって, 大塚英明, 日本歴史, 559, , 1994, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
38079 <秋のビック・トーク> いまなぜ忠臣蔵か, 井上ひさし 池宮彰一郎 丸谷才一, 文芸春秋, 72-14, , 1994, フ00470, 近世文学, 一般, ,
38080 北吉品の記録を考える―大和国東山内地域の南北朝時代史に関して, 朝倉弘, 奈良大学紀要, 22, , 1994, ナ00270, 近世文学, 一般, ,
38081 「日暮硯の研究」の濫觴と概略, 恩田恒久, 信大国語教育, 4, , 1994, シ01013, 近世文学, 一般, ,
38082 宮城豊嗣のふしぎな死没―『寛政重修諸家譜』の記事について, 下田英郎, 季刊ぐんしょ, 23, , 1994, キ00009, 近世文学, 一般, ,
38083 『越後地震口説』, 橋本万平, 日本古書通信, 59-11, , 1994, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
38084 薩土盟約の締結と破約―討幕の名目獲得問題と関連させて, 家近良樹, 季刊日本思想史, 43, , 1994, キ00025, 近世文学, 一般, ,
38085 「承詔必謹」と「国体護持」―幕末尊王思想の矛盾と挫折, 山口宗之, 季刊日本思想史, 43, , 1994, キ00025, 近世文学, 一般, ,
38086 <翻> 津山松平藩町奉行日記 三, , 津山郷土博物館紀要, , 6, 1994, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
38087 <翻>史料紹介 中条唯七郎『見聞収録』, 柄木田文明, 成蹊論叢, , 33, 1994, セ00040, 近世文学, 一般, ,
38088 <翻・複>資料解題 「下総崎房秋葉孫兵衛旧蔵模写文書集」の紹介(五), 市村高男, 中央学院大学人間・自然論叢, , 1, 1994, チ00056, 近世文学, 一般, ,
38089 <翻> 越中郷土資料覚書(二), 綿抜豊昭, 富山女子短期大学紀要, 29, , 1994, ト01135, 近世文学, 一般, ,
38090 江戸歳時記 第八回 十一月 酉の市・七五三, 花咲一男, 新日本古典文学大系(月報), 20, , 1994, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
38091 江戸歳時記 第九回 十二月 節分・年の市, 花咲一男, 新日本古典文学大系(月報), 63, , 1994, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
38092 江戸歳時記 第十回 一月 七草まで, 花咲一男, 新日本古典文学大系(月報), 50, , 1994, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
38093 江戸歳時記 第十一回 二月 初午など, 花咲一男, 新日本古典文学大系(月報), 8, , 1994, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
38094 江戸歳時記 第十二回 三月 花見・雛祭, 花咲一男, 新日本古典文学大系(月報), 91, , 1994, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
38095 江戸歳時記 第十三回 四月 ほととぎす・初がつお, 花咲一男, 新日本古典文学大系(月報), 71, , 1994, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
38096 江戸歳時記 第十四回 五月 蚊・蛍・わいわい天王, 花咲一男, 新日本古典文学大系(月報), 36, , 1994, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
38097 江戸歳時記 第十五回 六月 おぼこ網・愛宕権現・夏越, 花咲一男, 新日本古典文学大系(月報), 28, , 1994, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
38098 さんざめく江戸のストリート―江戸名所図屏風にみる都市の音風景, 樋口昭, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 近世文学, 一般, ,
38099 <翻> 道中・名所双六にみる品川と江戸庶民, 名倉俊衛, 品川歴史館紀要, , 9, 1994, Z36W:し:151:002, 近世文学, 一般, ,
38100 浪華っ子と江戸っ子, 北原進, 日本の近世, 17, , 1994, ヌ0:78:17, 近世文学, 一般, ,