検索結果一覧

検索結果:98524件中 38201 -38250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38201 近世女人文人風土記(五) 上州の巻(群馬県), 古屋祥子, 江戸期おんな考, 5, , 1994, エ00011, 近世文学, 一般, ,
38202 『女大学』と柏原屋清右衛門, 小泉吉永, 江戸期おんな考, 5, , 1994, エ00011, 近世文学, 一般, ,
38203 <翻> 『女礼』註釈 その二, 陶智子, 富山女子短期大学紀要, 29, , 1994, ト01135, 近世文学, 一般, ,
38204 江戸女流文学を読む(四)―荒木田麗女の文学的世界―日本の古典と中国の小説と, 門玲子, 江戸期おんな考, 5, , 1994, エ00011, 近世文学, 一般, ,
38205 江戸の才女の嘆き―只野真葛のこと, 本田和子, 只野真葛集(叢書江戸文庫月報), 30, 月報30, 1994, ニ9:30:30, 近世文学, 一般, ,
38206 <翻> むかしばなし, , 只野真葛集(叢書江戸文庫月報), 30, , 1994, ニ9:30:30, 近世文学, 一般, ,
38207 <翻> 奥州ばなし, , 只野真葛集(叢書江戸文庫月報), 30, , 1994, ニ9:30:30, 近世文学, 一般, ,
38208 <翻> いそづたひ, , 只野真葛集(叢書江戸文庫月報), 30, , 1994, ニ9:30:30, 近世文学, 一般, ,
38209 <翻> 独考―(付録 馬琴著『独考論』『独考余論』), , 只野真葛集(叢書江戸文庫月報), 30, , 1994, ニ9:30:30, 近世文学, 一般, ,
38210 <翻> 異国より邪法ひそかに渡、年経て諸人に及びし考, , 只野真葛集(叢書江戸文庫月報), 30, , 1994, ニ9:30:30, 近世文学, 一般, ,
38211 <翻> 女文教服式・女子文章訓付節句由来, , 只野真葛集(叢書江戸文庫月報), 30, , 1994, ニ9:30:30, 近世文学, 一般, ,
38212 <翻> 月次文, , 只野真葛集(叢書江戸文庫月報), 30, , 1994, ニ9:30:30, 近世文学, 一般, ,
38213 <翻> 真葛がはら, , 只野真葛集(叢書江戸文庫月報), 30, , 1994, ニ9:30:30, 近世文学, 一般, ,
38214 <翻> 歌文拾遺, , 只野真葛集(叢書江戸文庫月報), 30, , 1994, ニ9:30:30, 近世文学, 一般, ,
38215 広瀬秋子(ひろせときこ), 柴桂子, 江戸期おんな考, 5, , 1994, エ00011, 近世文学, 一般, ,
38216 『松のはやし』と南部明子, 菅原雪枝, 江戸期おんな考, 5, , 1994, エ00011, 近世文学, 一般, ,
38217 <翻・複>女の史料 「美〓顧紀行」, 松崎潤子, 江戸期おんな考, 5, , 1994, エ00011, 近世文学, 一般, ,
38218 「美〓顧紀行」と辻家の人々について, 松崎潤子, 江戸期おんな考, 5, , 1994, エ00011, 近世文学, 一般, ,
38219 <翻> 五十三次ねむりの合の手, , 内藤充真院道中記, , , 1994, ニ5:91, 近世文学, 一般, ,
38220 <翻>海陸返り咲 ことはの手拍子, , 内藤充真院道中記, , , 1994, ニ5:91, 近世文学, 一般, ,
38221 和学者の妻たち―江戸閨秀歌人群像, 久保田啓一, 表現のなかの女性像, , , 1994, オ0:117, 近世文学, 一般, ,
38222 特集 雅俗の諸相 三国の遊女・哥川の周辺, 渡辺憲司, 雅俗, , 1, 1994, カ00412, 近世文学, 一般, ,
38223 近世日本思想史における仏教の位置, 黒住真, 仏教史を見なおす(日本の仏教), 1, , 1994, エ3:251:1, 近世文学, 一般, ,
38224 信心の世界の変容と新たな救い, 神田秀雄, 日本の近世, 16, , 1994, ヌ0:78:16, 近世文学, 一般, ,
38225 近世人と宗教, 奈倉哲三, 岩波講座日本通史, 12, , 1994, ウ3:39:12, 近世文学, 一般, ,
38226 江戸時代の道後温泉とその信仰, 石丸耕一, 季刊子規博だより, 14-2, , 1994, キ00015, 近世文学, 一般, ,
38227 ある転向―徳川日本と「神道」, 田尻祐一郎, 江戸文化の変容, , , 1994, ヌ7:6, 近世文学, 一般, ,
38228 矛盾の神学―日本近世思想史における神話的思惟の問題, 前川亨, 専修人文論集, 54, , 1994, セ00315, 近世文学, 一般, ,
38229 大神宮信仰と遷宮, 藤森馨, 近世信仰の諸相(大倉山夏季公開講座), 3, , 1994, エ9:7:3, 近世文学, 一般, ,
38230 Ise Daijing〓 Jin’iki 〔A Record of Divine Marvels of the Grand Shrine of Ise〕(出口延佳), N・ヘイヴンズ, 国学院大学日本文化研究所紀要, 74, , 1994, コ00520, 近世文学, 一般, ,
38231 栗山潜峰の宿志, 松本丘, 神道史研究, 42-1, , 1994, シ01022, 近世文学, 一般, ,
38232 <翻> 天満宮霊験真書(二), 成田守, 大東文化大学紀要, 32, , 1994, タ00045, 近世文学, 一般, ,
38233 前田利保と天満宮, 綿抜豊昭, 中央大学国文, 37, , 1994, チ00068, 近世文学, 一般, ,
38234 紀州東照宮の絵馬について―元和期, 岩崎竹彦, 民具マンスリー, 27-7, , 1994, ミ00243, 近世文学, 一般, ,
38235 平浜八幡宮『鷹図絵馬(一対)』に関する考察―松平直政の奉納動機について, 猿田量, 島根大学教育学部紀要, 27-2, , 1994, シ00370, 近世文学, 一般, ,
38236 山王一実神道の特質, 菅原信海, 日本宗教への視角, , , 1994, エ0:23, 近世文学, 一般, ,
38237 修験道物語, 木野主計, 近世信仰の諸相(大倉山夏季公開講座), 3, , 1994, エ9:7:3, 近世文学, 一般, ,
38238 近世仏教における正統と異端, 森章司, 近世信仰の諸相(大倉山夏季公開講座), 3, , 1994, エ9:7:3, 近世文学, 一般, ,
38239 近世大坂における巡礼, 田中智彦, 商業史研究所紀要, 3, , 1994, シ00585, 近世文学, 一般, ,
38240 曹洞宗における秋葉信仰(三)―近世秋葉山の組織と祭祀を中心として, 吉田俊英, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 近世文学, 一般, ,
38241 近世曹洞禅僧の請雨儀礼―佐竹藩天徳寺実苗義産の場合, 佐藤俊晃, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 近世文学, 一般, ,
38242 雲居禅師 書体の変遷 追加, 堀野宗俊, 瑞巌寺博物館年報, 19, , 1994, ス00002, 近世文学, 一般, ,
38243 『日蓮大菩薩御伝記図絵』と祖師伝, 柴田章延, 大学院年報, 11, , 1994, タ00007, 近世文学, 一般, ,
38244 <翻> 大阪府立中之島図書館石崎文庫蔵写本『三賢一致之書』について 附翻刻, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), 27, , 1994, ト00280, 近世文学, 一般, ,
38245 大徳寺派系密参録について(二)―『臨済録』の密参録を中心として, 飯塚大展, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 27, , 1994, コ01465, 近世文学, 一般, ,
38246 禅籍抄物『火尭和尚再吟』略注, 片山晴賢 木村晟, 駒沢短大国文, 24, , 1994, コ01500, 近世文学, 一般, ,
38247 盤珪禅師かな法語, 秋月龍〓, 法語・詩偈(仏教文学講座), 3, , 1994, イ6:29:3, 近世文学, 一般, ,
38248 <翻>翻刻 『与願金剛地蔵菩薩秘記』―実践女子大学図書館山岸文庫蔵, 牧野和夫 杉山友美, 実践国文学, 45, , 1994, シ00250, 近世文学, 一般, ,
38249 徳川光圀と日蓮宗僧侶―常寂院日周の生涯を中心として, 佐々博史, 日蓮教学研究所紀要, 21, , 1994, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
38250 <翻>史料紹介 20 観心本尊抄恵抄, , 日蓮教学研究所紀要, 21, , 1994, ニ00144, 近世文学, 一般, ,