検索結果一覧

検索結果:98524件中 38251 -38300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38251 諦忍律師と徳川宗春, 川口高風, 禅研究所紀要, 22, , 1994, セ00300, 近世文学, 一般, ,
38252 『和語連珠集』に引かれた直談系法華経注釈書―近世における直談系法華経註釈書享受の一例について, 阪口光太郎, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 30, , 1994, ト00623, 近世文学, 一般, ,
38253 <翻> 白隠慧鶴『施行歌』研究序説, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 42-2, , 1994, オ00164, 近世文学, 一般, ,
38254 <翻・複> 慈雲尊者(八)―筆蹟・生涯・思想, 木南卓一, 帝塚山大学教養学部紀要, 37, , 1994, テ00095, 近世文学, 一般, ,
38255 <翻・複> 慈雲尊者(九)―筆蹟・生涯・思想, 木南卓一, 帝塚山大学教養学部紀要, 40, , 1994, テ00095, 近世文学, 一般, ,
38256 三軒庵と白翁祖丁, 堀野宗俊, 瑞巌寺博物館年報, 19, , 1994, ス00002, 近世文学, 一般, ,
38257 盲僧史料「雲海家文書」とその周辺, 伊秩秀紀, 伝承文学研究, 42, , 1994, テ00150, 近世文学, 一般, ,
38258 <翻> 近世仏教説話集ノート(十二)―翻刻「見聞雑書―薬師如来霊験―」その(1), 石田晋一, 研修, 39, , 1994, カ00590, 近世文学, 一般, ,
38259 妙は唯その人に存す―妙幢浄慧ノート, 西田耕三, 雅俗, , 1, 1994, カ00412, 近世文学, 一般, ,
38260 妙幢浄慧と古典文芸, 西田耕三, 国語国文学研究, 30, , 1994, コ00700, 近世文学, 一般, ,
38261 <翻> 『高演御方御入峯一件記』, 安達直哉, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 14, , 1994, タ00024, 近世文学, 一般, ,
38262 勧化本書誌解題(一)―国立国会図書館所蔵本, 土屋順子, 実践国文学, 46, , 1994, シ00250, 近世文学, 一般, ,
38263 天海版大蔵経の底本について―研究史の整理, 野沢佳美, 異文化交流, 20, , 1994, イ00131, 近世文学, 一般, ,
38264 大谷田常善院所蔵大般若経跋文・識語・箱書(上), 野尻かおる 田村睦, 足立区立郷土博物館紀要, 16, , 1994, Z36W:あ:151:001, 近世文学, 一般, ,
38265 石山寺校倉聖教の目録, 綾村宏, 奈良国立文化財研究所年報, ’94, , 1994, ナ00250, 近世文学, 一般, ,
38266 京都町触集成索引 寺社之部, 伊東宗裕, 京都市歴史資料館紀要, , 11, 1994, キ00512, 近世文学, 一般, ,
38267 <翻> 四国順礼道中記録, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 3, , 1994, シ00156, 近世文学, 一般, ,
38268 讃岐国善通寺略記, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 3, , 1994, シ00156, 近世文学, 一般, ,
38269 <翻> 霊験実録披露の掲額―阿波十五番国分寺, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 3, , 1994, シ00156, 近世文学, 一般, ,
38270 『真澄遊覧記』の記述と現代の伝承, 植木誠二, 真澄遊覧記研究通信, 3, , 1994, マ00029, 近世文学, 一般, ,
38271 『委寧能中略』における菅江真澄の「聞き書き」の態度―「聞き取り」に関する記述を中心として, 秋葉弘太郎, 真澄遊覧記研究通信, 3, , 1994, マ00029, 近世文学, 一般, ,
38272 須々岐水神社の伝承と真澄の記述, 関根綾子, 真澄遊覧記研究通信, 4, , 1994, マ00029, 近世文学, 一般, ,
38273 菅江真澄と語彙考―「しばしと」について, 堺比呂志, 真澄遊覧記研究通信, 4, , 1994, マ00029, 近世文学, 一般, ,
38274 堺比呂志『菅江真澄と北海道―菅江真澄の日記・紀行文の現代訳と解説』, 根岸英之, 真澄遊覧記研究通信, 4, , 1994, マ00029, 近世文学, 一般, ,
38275 菅江真澄と民間説話―『雪の出羽路』平鹿郡における伝説記事の特色について, 小堀光夫, 真澄遊覧記研究通信, 5, , 1994, マ00029, 近世文学, 一般, ,
38276 菅江真澄と語彙力(2), 堺比呂志, 真澄遊覧記研究通信, 5, , 1994, マ00029, 近世文学, 一般, ,
38277 輪読『小野のふるさと』, 磯沼重治, 真澄遊覧記研究通信, 6, , 1994, マ00029, 近世文学, 一般, ,
38278 菅江真澄と植田義方, R・A・ジャンボール, 松蔭短期大学研究紀要, 35, , 1994, シ00570, 近世文学, 一般, ,
38279 菅江真澄のなぞ―一〇 菅江真澄の丹羽嘉言への入門―真澄の漢学カリキュラム, 仲彰一, 文莫, 19, , 1994, フ00580, 近世文学, 一般, ,
38280 近世の対外観, 荒野泰典, 岩波講座日本通史, 13, , 1994, ウ3:39:13, 近世文学, 一般, ,
38281 近世初頭日本人の海外知識―寛永十四年書上の世界図を通して, 川村博忠, 研究論叢(山口大教育), 44-1, , 1994, ヤ00140, 近世文学, 一般, ,
38282 異文化体験と「自国意識」の形成―「漂流記」を通して, 桑原恵, 凌霄, , 1, 1994, リ00228, 近世文学, 一般, ,
38283 特集 対外観 庶民と開国―新たな対外世界像と自国像, M・ウィリアム・スティール, 季刊日本思想史, 44, , 1994, キ00025, 近世文学, 一般, ,
38284 豊後キリシタン「南蛮誓詞」考―とくに岡藩領朽網郷の「転び証文」をめぐって, 広田繁, 武蔵野女子大学紀要, 29, , 1994, ム00080, 近世文学, 一般, ,
38285 江戸が語り騙った秀吉と「朝鮮征伐」, 三橋修, エスキス, ’94, , 1994, エ00014, 近世文学, 一般, ,
38286 <翻> 翻刻・解題『対馬国記』, 南啓治, 伝統研究, 2, , 1994, テ00161, 近世文学, 一般, ,
38287 朝鮮通信使と肉食文化, 辛基秀, 大系朝鮮通信使, 6, , 1994, ル1:31:6, 近世文学, 一般, ,
38288 延享度通信使の事跡と話題, 仲尾宏, 大系朝鮮通信使, 6, , 1994, ル1:31:6, 近世文学, 一般, ,
38289 延享度の文化交流と筆談唱和・遺墨資料について, 李元植, 大系朝鮮通信使, 6, , 1994, ル1:31:6, 近世文学, 一般, ,
38290 瀬戸内の海上ページェントと江戸の通信使, 辛基秀, 大系朝鮮通信使, 7, , 1994, ル1:31:7, 近世文学, 一般, ,
38291 宝暦度通信使とその時代, 仲尾宏, 大系朝鮮通信使, 7, , 1994, ル1:31:7, 近世文学, 一般, ,
38292 「唐人殺し」と歌舞伎, 辛基秀, 大系朝鮮通信使, 7, , 1994, ル1:31:7, 近世文学, 一般, ,
38293 宝暦度・筆談唱和および遺墨関係資料, 李元植, 大系朝鮮通信使, 7, , 1994, ル1:31:7, 近世文学, 一般, ,
38294 河尻春之と『幸太夫談話』―大黒屋光太夫調査ノート・3, 山下恒夫, 窓, 88, , 1994, マ00120, 近世文学, 一般, ,
38295 漂民結束の要だった賄小市―大黒屋光太夫調査ノート・4, 山下恒夫, 窓, 89, , 1994, マ00120, 近世文学, 一般, ,
38296 磯吉聞書き記録の出現―大黒屋光太夫調査ノート・5, 山下恒夫, 窓, 90, , 1994, マ00120, 近世文学, 一般, ,
38297 東京における光太夫史跡・上―大黒屋光太夫調査ノート・6, 山下恒夫, 窓, 91, , 1994, マ00120, 近世文学, 一般, ,
38298 二百年後の試験!?―大黒屋光太夫のロシア語, I・P・ボンダレンコ 日野貴夫, 窓, 89, , 1994, マ00120, 近世文学, 一般, ,
38299 ドイツ資料から見た大黒屋光太夫―アッシュ・コレクションの背景, 伊藤恵子, 比較文学研究, 65, , 1994, ヒ00035, 近世文学, 一般, ,
38300 ゲッチンゲン大学蔵大黒屋光太夫筆日本図について―書誌学的・文献学的一研究, 岩井憲幸, 明治大学教養論集, 269, , 1994, メ00050, 近世文学, 一般, ,