検索結果一覧

検索結果:98524件中 38301 -38350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38301 <翻> 『漂流記談』(一)―栄力丸乗組員・利七漂流記談の翻刻と解題, 茂住実男, 大倉山論集, 36, , 1994, オ00114, 近世文学, 一般, ,
38302 <翻> 漂流記『うばらがはな』翻刻と解題(4), 崎村弘文, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 45, , 1994, カ00330, 近世文学, 一般, ,
38303 幕末期日露交流の一面―ゴンチャロフが見た日本人と日本人の見たゴンチャロフ, 中村喜和, 一橋大学言語文化, 31, , 1994, ケ00260, 近世文学, 一般, ,
38304 フランス人の目に映ったパリの日本使節団―人種誌学会(一八六二)におけるロニーの報告から, 谷口巌, 日本文化論叢, 2, , 1994, ニ00523, 近世文学, 一般, ,
38305 『ペリー提督日本遠征記』(上院版), 中武香奈美, 館報池田文庫, 5, , 1994, カ00700, 近世文学, 一般, ,
38306 『海国図志』と『亜墨利加総記 全』とをめぐって―人名・地名を中心に, 下河部行輝, 洋学資料による日本文化史の研究, 7, , 1994, ヨ00003, 近世文学, 一般, ,
38307 <翻> 中浜万次郎噺聞書の比較研究(二)―国際交流の原点を求めて, 中須賀徳行 橋田庫欣, 岐阜大学教養部研究報告, 30, , 1994, キ00143, 近世文学, 一般, ,
38308 「蘭学」の隠れた一面, ジャック・プルースト, 思想, 835, , 1994, シ00241, 近世文学, 一般, ,
38309 蘭学者の国益思想, 中山広司, 日本歴史, 552, , 1994, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
38310 蘭学成立の事情について―『西洋記聞』から『蘭学事始』まで, 森良文, 近代, 76, , 1994, キ00700, 近世文学, 一般, ,
38311 『蘭学事始』―西欧文化摂取の原型, 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 近世文学, 一般, ,
38312 大槻玄沢の蝦夷地御用と北方研究, 吉田厚子, 洋学, 2, , 1994, ヨ00004, 近世文学, 一般, ,
38313 「箕作阮甫の人物像」について, 水田・楽男, 洋学, 2, , 1994, ヨ00004, 近世文学, 一般, ,
38314 箕作阮甫の医学, 中山沃, 洋学, 2, , 1994, ヨ00004, 近世文学, 一般, ,
38315 箕作阮甫の電信機翻訳書『衣米針衣米印刷伝信通標略解』について, 菊池俊彦, 洋学, 2, , 1994, ヨ00004, 近世文学, 一般, ,
38316 箕作阮甫の海外知識, 石山洋, 洋学, 2, , 1994, ヨ00004, 近世文学, 一般, ,
38317 出島とオランダ人の生活, 森岡美子, 季刊大林, , 38, 1994, キ00007, 近世文学, 一般, ,
38318 長崎『出島』の復元と考察, 大林組プロジェクトチーム, 季刊大林, , 38, 1994, キ00007, 近世文学, 一般, ,
38319 出島の世界史, , 季刊大林, , 38, 1994, キ00007, 近世文学, 一般, ,
38320 出島年表<出島をめぐる外交史>, , 季刊大林, , 38, 1994, キ00007, 近世文学, 一般, ,
38321 出島における日蘭の出会い(一六四一年―一八五三年)―商館長イサーク・ティツィングの役割, フランク・レクイン 金井円, 季刊大林, , 38, 1994, キ00007, 近世文学, 一般, ,
38322 江戸に見るオランダ風俗, 田中優子, 季刊大林, , 38, 1994, キ00007, 近世文学, 一般, ,
38323 異国叢書を読む, 加藤秀俊, 季刊大林, , 38, 1994, キ00007, 近世文学, 一般, ,
38324 オランダ商館の人々, , 季刊大林, , 38, 1994, キ00007, 近世文学, 一般, ,
38325 出島の文献 45, , 季刊大林, , 38, 1994, キ00007, 近世文学, 一般, ,
38326 湿板写真術と洋学者, 遠藤正治, 洋学, 2, , 1994, ヨ00004, 近世文学, 一般, ,
38327 『三河物語』の文体―文語体と口語体, 宇都宮睦男, 愛知学芸大学研究報告, 43, , 1994, ア00070, 近世文学, 一般, ,
38328 寛永期の文芸資料覚書, 安藤武彦, 論文集(園田学園女子大), 29, , 1994, ソ00060, 近世文学, 一般, ,
38329 『〓〓抄』の諸本・補遺, 渡辺守邦, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 36, , 1994, シ00260, 近世文学, 一般, ,
38330 She Loves Me, She Loves Me Not―Shinj〓 and Shikid〓 〓kagami, Lawrence Rogers, Monumenta Nipponica, 49-1, , 1994, M00030, 近世文学, 一般, ,
38331 『斉東俗談』の基礎的考察, 木村義之, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, 6, , 1994, ワ00135, 近世文学, 一般, ,
38332 <翻> 東北大学附属図書館狩野文庫所蔵『古今犬著聞集』巻二、巻三, 大久保順子, 八戸工業高専紀要, 29, , 1994, ハ00110, 近世文学, 一般, ,
38333 翻刻『中村雑記』抄 人名索引, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, 46, , 1994, キ00670, 近世文学, 一般, ,
38334 江戸の書香(24) 絵本大人遊, 長友千代治, 日本古書通信, 59-12, , 1994, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
38335 〔みやこの記録者〕 神沢貞幹『翁草』, 村井康彦, 匠―成熟する都(京の歴史と文化), 6, , 1994, ウ5:176:6, 近世文学, 一般, ,
38336 『耳嚢』における<盲人>の研究, 須藤宏明, 群系, 7, , 1994, ク00115, 近世文学, 一般, ,
38337 清俗紀聞考, 山本巌, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 44, , 1994, ウ00040, 近世文学, 一般, ,
38338 <翻> 「多々良の浜藻」翻刻と解説, 福田百合子, 山口女子大学文学部紀要, 3, , 1994, ヤ00122, 近世文学, 一般, ,
38339 雅語俗録 壱, 中野三敏, 雅俗, , 1, 1994, カ00412, 近世文学, 小説, ,
38340 『近世畸人伝』―多彩な伝記, 宗政五十緒, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 近世文学, 一般, ,
38341 『花月双紙』―自然と人を凝視, 島原泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 近世文学, 一般, ,
38342 『一話一言』―江戸文人のデーターベース, 揖斐高, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 近世文学, 一般, ,
38343 『嬉遊笑覧』―考証的随筆, 内田保広, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 近世文学, 一般, ,
38344 『北越雪譜』―北国越後の地誌, 古相正美, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 近世文学, 一般, ,
38345 近世随筆一覧, 林雅彦 金正凡 兪仁淑, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 近世文学, 一般, ,
38346 近世随筆研究文献目録, 坂本優, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 近世文学, 一般, ,
38347 鹿島則幸氏と桜山文庫―鹿島氏追悼, 深沢秋男, 近世初期文芸, 11, , 1994, キ00640, 近世文学, 一般, ,
38348 <複> 太笑記, , 三浦為春集(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 1, , 1994, ニ3:645:1, 近世文学, 一般, ,
38349 〔みやこの記録者〕 筆写不詳『千種日記』(洛陽留止記), 村井康彦, 洛―朝廷と幕府(京の歴史と文化), 5, , 1994, ウ5:176:5, 近世文学, 一般, ,
38350 <翻> 牧野任他坊の諸国行脚―元備前岡山藩士の紀行文『任他記』について―付(翻刻)正保四年「奥州下り道筋」・慶安三年「伊勢熊野道行」・承応二年「北国道行」, 大内由紀夫, 研修, 39, , 1994, カ00590, 近世文学, 一般, ,