検索結果一覧
検索結果:97342件中
3801
-3850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3801 | 芭蕉連句研究(二), 玉井幸助 吉田澄夫 荻原井泉水 笹沢美明, 学苑, 231, , 1959, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3802 | 芭蕉連句研究(三), 玉井幸助 能勢頼賢 細川清 吉田澄夫 笹沢美明 大橋紀子, 学苑, 234, , 1959, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3803 | 芭蕉連句研究(四), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 細川清, 学苑, 237, , 1959, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3804 | 芭蕉最晩年の心象―芭蕉の絶筆を通して―, 荻原井泉水, 学苑, 238, , 1960, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3805 | 芭蕉連句研究(五), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 細川清 大橋紀子, 学苑, 239, , 1960, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3806 | 芭蕉連句研究(六), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 細川清 大橋紀子, 学苑, 243, , 1960, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3807 | 芭蕉連句研究(七), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 細川清 大橋紀子, 学苑, 246, , 1960, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3808 | 西鶴・近松研究資料年表, 昭和女子大学日本文学研究室, 学苑, 249, , 1960, カ00160, 近世文学, 一般, , |
3809 | 西鶴・近松研究資料年表二, 昭和女子大学日本文学研究室, 学苑, 250, , 1960, カ00160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3810 | 俳句の破調運動について(上), 荻原井泉水, 学苑, 251, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3811 | 俳句の破調運動について(下), 荻原井泉水, 学苑, 252, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3812 | 芭蕉連句研究(七[八]), 玉井幸助 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 細川清 大橋紀子, 学苑, 252, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3813 | 奥の細道のトリック, 川島つゆ, 学苑, 253, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3814 | 芭蕉連句研究(八[九]), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 笹沢美明 細川清, 学苑, 256, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3815 | 芭蕉連句研究(九[十]), 玉井幸助 吉田澄夫 笹沢美明 細川清 大橋紀子, 学苑, 263, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3816 | 芭蕉連句研究(九[十一]), 玉井幸助 吉田澄夫 能勢頼賢 細川清 大橋紀子, 学苑, 272, , 1962, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3817 | 芭蕉連句研究(十一[十二]), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 大橋紀子, 学苑, 273, , 1962, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3818 | 芭蕉連句研究(十二[十三]), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 大橋紀子, 学苑, 275, , 1962, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3819 | 昭和女子大学連句研究会編「蕪村連句研究」, 村松定孝, 学苑, 276, , 1962, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
3820 | 季の問題, 潁原退蔵, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
3821 | 三冊子に現はれたる芭蕉の芸術観, 能勢朝次, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
3822 | 貝おほい時代に於ける芭蕉―寛文時代の芭蕉の生活と芸術について―, 杉浦正一郎, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
3823 | 「冬の日」時代の芭蕉に就て, 萩原蘿月, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
3824 | 猿蓑時代の芭蕉, 山崎喜好, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
3825 | 書簡を通して見たる芭蕉の種々相(一), 荻野清, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
3826 | 書簡を通して見たる芭蕉の種々相(二), 荻野清, 俳句研究, 3-12, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
3827 | 芭蕉ノオト, 高橋鏡太郎, 俳句研究, 4-1, , 1947, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
3828 | 松井〓村の句について, 吉田忠一, 俳句研究, 4-3, , 1947, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
3829 | 連句に於ける聯想の傾斜, 小笠原樹々, 俳句研究, 5-2, , 1948, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
3830 | 芭蕉に於ける内面的世界の転回―野晒紀行を中心として―, 小野村洋子, 宮城学院女子大学研究論文集, 8, , 1955, ミ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
3831 | 蕪村の発句と『徒然草』, 久保和子, 宮城学院女子大学研究論文集, 11, , 1957, ミ00160, 近世文学, 俳諧, , |
3832 | 太田牛一「信長公記」成立考, 田中久夫, 帝国学士院紀事, 5-2・3, , 1947, ニ00180, 近世文学, 小説, , |
3833 | 芭蕉と寓言説(一), 小西甚一, 帝国学士院紀事, 18-2, , 1960, ニ00180, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
3834 | 芭蕉と寓言説(二), 小西甚一, 帝国学士院紀事, 18-3, , 1960, ニ00180, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
3835 | 近松の芸術観―「難波土産」による―, 藤野義雄, 金城学院大学論集, 1, , 1952, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3836 | 近松浄瑠璃の道行, 藤野義雄, 金城学院大学論集, 5, , 1955, キ00620, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3837 | あゆひ抄の稿本について, 酒井秀夫, 金城学院大学論集, 5, , 1955, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, , |
3838 | 近松世話浄瑠璃の類型的性格, 藤野義雄, 金城学院大学論集, 8, , 1957, キ00620, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3839 | 「土佐日記抄」成立に関する疑問, 野村貴次, 東大附属論集, 1, , 1955, ト00400, 近世文学, 国学・和歌, , |
3840 | 季吟の「万葉集秘訣」, 野村貴次, 東大附属論集, 2, , 1956, ト00400, 近世文学, 国学・和歌, , |
3841 | 近世音韻史料としての黄檗唐普, 奥村三雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 5, , 1957, キ00145, 近世文学, 国語, , |
3842 | 享保期の京都奉納万句合の実態, 鈴木勝忠, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 6, , 1958, キ00145, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
3843 | 大坂の折句冠付, 鈴木勝忠, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 8, , 1959, キ00145, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
3844 | 田中道麻呂と御国詞活用抄, 筧五百里, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 8, , 1959, キ00145, 近世文学, 国学・和歌, , |
3845 | 古賀穀堂, 石田公道, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 4, , 1951, シ01200, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3846 | 国学の再検討 ―その学史上の定位―, 内野吾郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 7, , 1952, シ01200, 近世文学, 国学・和歌, , |
3847 | 国学の形成と宋儒の影響試論, 内野吾郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 21, , 1961, シ01200, 近世文学, 国学・和歌, , |
3848 | 西鶴の会話文の変遷と作品の性格, 浮橋康彦, 都大論究, 1, , 1961, ト00960, 近世文学, 小説, , |
3849 | 一家朱学の一系流, 長寿吉, 東京女子大学論集, 5-1, , 1954, ト00260, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3850 | 待遇表現体系研究序説, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 5, , 1956, ク00160, 近世文学, 国語, , |