検索結果一覧

検索結果:98524件中 38451 -38500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38451 堀田正敦編『禽譜』について(二), 長岡由美子 林純子, MUSEUM, 524, , 1994, m00010, 近世文学, 一般, ,
38452 江戸鳥学の到達点―桂川甫賢『鷦鷯写真説』の周辺―堀田正敦の『観文禽譜』(二), 鈴木道男, 言語と文化(東北大学), 2, , 1994, ケ00242, 近世文学, 一般, ,
38453 家と地域をみる眼―渡辺崋山『訪〓録』の世界, 羽賀祥二, 人文学報(京大), 73, , 1994, シ01140, 近世文学, 一般, ,
38454 調査報告 佐藤家旧蔵資料「粉本」に見る藩絵師の軌跡―付、佐藤家旧蔵資料目録, 津隈亮典, 宮崎県総合博物館研究紀要, , 19, 1994, Z96W:み:052:003, 近世文学, 一般, ,
38455 三谷家略年譜―久留米藩お抱え絵師史料, 小林法子, 人文論叢(福岡大), 26-2, , 1994, フ00140, 近世文学, 一般, ,
38456 性愛の表象―浮世絵春画小論, 早川聞多, 日本の美学, 21, , 1994, ニ00362, 近世文学, 一般, ,
38457 美人と犬, 奥平俊六, 待兼山論叢(美学篇), 28, , 1994, マ00080, 近世文学, 一般, ,
38458 菱川師宣以前の江戸版の挿画について, 川口元, 和本, 17, , 1994, ワ00141, 近世文学, 一般, ,
38459 <翻> 『姿絵百人一首』の翻刻と解題, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, 6, , 1994, ト00363, 近世文学, 一般, ,
38460 礒田湖龍斎にみる見立 その1―春信から湖龍斎に, 前原祥子, 武蔵野女子大学紀要, 29, , 1994, ム00080, 近世文学, 一般, ,
38461 北斎の自画像, 石川一郎, 川柳しなの, 621, , 1994, セ00340, 近世文学, 一般, ,
38462 北斎晩年の<ふしぎな世界>, 辻惟雄, 日本の美学, 22, , 1994, ニ00362, 近世文学, 一般, ,
38463 『絵本通俗三国志』について―その挿絵と成立事情, 渡辺由美子, 文学論藻, 68, , 1994, フ00390, 近世文学, 一般, ,
38464 月岡芳年の伝記に関する諸問題, 古川真弓, 学習院大学人文科学論集, , 3, 1994, カ00227, 近世文学, 一般, ,
38465 草創期の浮世絵商小林文七, 永田生慈, 日本古書通信, 59-1, , 1994, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
38466 見世物のなかの<人のかたち>, 木下直之, 人の〈かたち〉人の〈からだ〉, , , 1994, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
38467 司馬江漢と地図, 海野一隆, 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38468 晩年の江漢雑記, 菅野陽, 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38469 司馬江漢と天文, 中山茂, 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38470 江漢画の作品価値, 成瀬不二雄, 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38471 司馬江漢の世界観, 大西祝, 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38472 市井の哲人司馬江漢―思想家としての司馬江漢, 村岡典嗣, 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38473 司馬江漢・その啓蒙者としての断面, 今井穀積, 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38474 泰西地理学による司馬江漢の啓蒙活動, 鮎沢信太郎, 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38475 江漢年譜正誤― 附 雑攷, 黒田源次, 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38476 司馬江漢とその和漢画, 岡村千曳, 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38477 画人司馬江漢の世界―その銅版画と『西遊日記』, 芳賀徹, 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38478 小田野直武と司馬江漢の関係について, 武塙林太郎 成瀬不二雄, 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38479 司馬江漢の銅版画技法の原典について, 菅野陽, 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38480 司馬江漢と蘭学, 沼田次郎, 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38481 司馬江漢年譜, 成瀬不二雄 森登, 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38482 司馬江漢文献目録, 森登, 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38483 『司馬江漢全集』(全四巻)収録総目録, , 司馬江漢の研究, , , 1994, メ3:282, 近世文学, 一般, ,
38484 <翻> 司馬江漢と釈円通の論天問答―文化九年九月の『江教論天』, 菅野陽, 論集日本の洋学, 2, , 1994, モ0:60:2, 近世文学, 一般, ,
38485 学界時評・近世, 鈴木淳, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 近世文学, 一般, ,
38486 学界時評・近世, 長島弘明, 国文学, 39-7, , 1994, コ00940, 近世文学, 一般, ,
38487 学界時評・近世, 鈴木淳, 国文学, 39-10, , 1994, コ00940, 近世文学, 一般, ,
38488 学界時評・近世, 長島弘明, 国文学, 39-14, , 1994, コ00940, 近世文学, 一般, ,
38489 近世和歌の世界, 島津忠夫, 近世の和歌(和歌文学講座), 8, , 1994, イ2:129:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
38490 近世における和歌文学の可能性, 松田修, 近世の和歌(和歌文学講座), 8, , 1994, イ2:129:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
38491 近世和歌を読む, 塚本邦雄, 近世の和歌(和歌文学講座), 8, , 1994, イ2:129:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
38492 女流の歌人たち, 島津忠夫, 近世の和歌(和歌文学講座), 8, , 1994, イ2:129:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
38493 近世堂上和歌と漢詩表現―詩に和すことをめぐって, 鈴木健一, 俳諧と漢文学, , , 1994, イ0:298:16, 近世文学, 国学・和歌, ,
38494 江戸派の歌人たちと漢詩, 新稲法子, 近世の和歌(和歌文学講座), 8, , 1994, イ2:129:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
38495 近代短歌への多様な萠芽, 松坂弘, 近世の和歌(和歌文学講座), 8, , 1994, イ2:129:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
38496 坊城文庫和歌御会年表―付 坊城文庫蔵書略目録, 坊城あかね, 文学・史学, 16, , 1994, フ00348, 近世文学, 国学・和歌, ,
38497 近世題画和歌論序説, 鈴木健一, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
38498 「往来物」における七夕の歌―類題和歌集の利用, 丹和浩, 国語国文学(東京学芸大), 26, , 1994, カ00180, 近世文学, 国学・和歌, ,
38499 近世和歌研究の問題点―表現論確立への一視点, 久保田啓一, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
38500 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)近世(近世和歌), 嶋中道則, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, ,