検索結果一覧

検索結果:98524件中 38601 -38650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38601 含羞の人 良寛(3), 瀬上敏雄, 春秋, 364, , 1994, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, ,
38602 含羞の人 良寛(4)完, 瀬上敏雄, 春秋, 365, , 1994, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, ,
38603 良寛(一)―老いと孤独, 大星光史, 短歌, 41-1, , 1994, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
38604 良寛(二)―人恋しさの中のユーモア, 大星光史, 短歌, 41-2, , 1994, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
38605 良寛(三)―うかれゆく風雅, 大星光史, 短歌, 41-3, , 1994, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
38606 良寛(四)―プロフィール, 大星光史, 短歌, 41-4, , 1994, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
38607 良寛(五)―草庵の隠者, 大星光史, 短歌, 41-5, , 1994, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
38608 良寛(六)―友と酒, 大星光史, 短歌, 41-6, , 1994, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
38609 良寛(七)―無一物, 大星光史, 短歌, 41-7, , 1994, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
38610 良寛(八)―漱石をはじめ詩人・文人・芸術家の傾倒, 大星光史, 短歌, 41-8, , 1994, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
38611 良寛(九)―宗教と人生観, 大星光史, 短歌, 41-9, , 1994, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
38612 良寛(十)―貞心との愛, 大星光史, 短歌, 41-10, , 1994, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
38613 良寛(十一)―名もなくて(老荘の思想), 大星光史, 短歌, 41-12, , 1994, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
38614 良寛(完)―清冽な詩情とスケールの大きさ, 大星光史, 短歌, 41-13, , 1994, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
38615 良寛の人と和歌, 長谷完治, 近世の和歌(和歌文学講座), 8, , 1994, イ2:129:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
38616 大愚良寛, 竹村牧男, 法語・詩偈(仏教文学講座), 3, , 1994, イ6:29:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
38617 論攷・良寛の生活 2, 小山丁一, 作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要, 26-2, , 1994, サ00111, 近世文学, 国学・和歌, ,
38618 論攷・良寛の生活 3, 小山丁一, 作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要, 27-1, , 1994, サ00111, 近世文学, 国学・和歌, ,
38619 わが良寛考, 藤井宗哲, 本, 19-12, , 1994, ホ00320, 近世文学, 国学・和歌, ,
38620 道元と良寛―比較思想的考察, 笠井貞, アジアにおける宗教と文化, , , 1994, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
38621 良寛の歌―月の兎の場合, 北原保雄, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 近世文学, 国学・和歌, ,
38622 良寛詩の対句における表現の志向性, 下田祐輔, 広島大学文学部紀要, 54, , 1994, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, ,
38623 良寛の詩に因んで, 入矢義高, 禅と人間(正眼短期大学創立四十周年記念論集), , , 1994, エ3:252, 近世文学, 国学・和歌, ,
38624 良寛自撰詩集『草堂詩集』の構造, 下田祐輔, 国文学攷, 141, , 1994, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, ,
38625 <翻> 良寛関係資料二種(翻刻と解説), 長谷完治, 山辺道, 38, , 1994, ヤ00230, 近世文学, 国学・和歌, ,
38626 良寛詩集, 飯田利行, 風狂と数寄(岩波講座日本文学と仏教), 5, , 1994, イ0:437:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
38627 会津八一注記『良寛詩集』(3), 加藤僖一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 36-1, , 1994, ニ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
38628 共同研究 良寛詩集全釈(第六回), 佐古純一郎 大地武雄 斎藤順二 吉崎一衛, 論究(二松学舎大学), 40, , 1994, ロ00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
38629 共同研究 良寛詩集全釈(第七回), 佐古純一郎 大地武雄 斎藤順二 吉崎一衛, 論究(二松学舎大学), 41, , 1994, ロ00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
38630 <複> 鈴木朖の明倫堂学士不採用について, 尾崎知光, 文莫, 19, , 1994, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
38631 <翻> 文化五年熱田社奉納和歌―解説と翻刻, 簗瀬一雄, 文莫, 19, , 1994, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
38632 鈴木朖の『江戸桜暦』について, 尾崎知光, 文莫, 19, , 1994, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
38633 『紫式部日記釈』引用の鈴木朖の注釈, 茅場康雄, 文莫, 19, , 1994, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
38634 学者の古典 歌人の古典, 白石良夫, 雅俗, , 1, 1994, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, ,
38635 香川景樹と桂園派の歌人たち, 田中仁, 近世の和歌(和歌文学講座), 8, , 1994, イ2:129:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
38636 <歌壇・結社をめぐって>桂園派を例として 結社としての歌壇の成立, 島原泰雄, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
38637 <翻> 塙保己一並びに門人の和歌, 斎藤政雄, 温故叢誌, 48, , 1994, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
38638 <翻> 『書物御用出役留』(六), 赤間美夫, 温故叢誌, 48, , 1994, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
38639 穴沢たみ子と小田島さち子―近世越佐の国学者・歌人, 帆刈喜久男, 新潟大学国文学会誌, 36, , 1994, ニ00068, 近世文学, 国学・和歌, ,
38640 化政期国学の一断面(中)―藤井高尚の国学における教化性の考察を中心に, 山中芳和, 研究集録(岡山大), 95, , 1994, オ00505, 近世文学, 国学・和歌, ,
38641 化政期国学の一断面(下)―藤井高尚の国学における教化性の考察を中心に, 山中芳和, 研究集録(岡山大), 96, , 1994, オ00505, 近世文学, 国学・和歌, ,
38642 <翻> 藤井高尚と若狭の門人たち―石田千穎・妙玄寺義門・古河教典らとの交流を中心に, 工藤進思郎, 岡山大学文学部紀要, 22, , 1994, オ00508, 近世文学, 国学・和歌, ,
38643 伴信友と鬼室集斯墓碑拓本, 胡口靖夫, 日本歴史, 559, , 1994, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
38644 橘守部の『源氏物語』研究に関する一考察―『源語問答』による, 堤康夫, 国学院雑誌, 95-1, , 1994, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
38645 橘守部の『源氏物語』研究―その人と学問の発露を探る, 堤康夫, 論集源氏物語とその前後, 5, , 1994, シ4:594:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
38646 橘守部『啻香物語』に関する一考察―『宇津保物語』との関連を中心として, 堤康夫, 国学院雑誌, 95-5, , 1994, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
38647 橘守部の神話解釈, 山田隆信, 目白学園女子短期大学研究紀要, 31, , 1994, メ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
38648 尾崎雅嘉自筆『百人一首一夕話』の成立, 管宗次, 武庫川国文, 44, , 1994, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
38649 尾崎雅嘉歌集(二), 管宗次, 武庫川国文, 43, , 1994, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
38650 『古今和歌集両序鄙言』の語彙について, 永田信也, 旭川国文, 10, , 1994, ア00281, 近世文学, 国学・和歌, ,