検索結果一覧

検索結果:98524件中 38651 -38700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38651 <翻>翻刻 『古今和歌集両序鄙言』その一, 後藤剛, 目白学園国語国文学, 3, , 1994, メ00099, 近世文学, 国学・和歌, ,
38652 葛原勾当の心象風景―『葛原勾当日記』とその和歌をめぐって, 工藤進思郎, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,
38653 <翻>翻刻・解題 五十嵐篤好『聖歌考』(二), 小沢昭巳 佐々木敏雄, 高岡市万葉歴史館紀要, 4, , 1994, タ00073, 近世文学, 国学・和歌, ,
38654 <翻> 『後撰集新抄』翻刻(十二), 日向一雅, 文芸研究/明治大学, 71, , 1994, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
38655 <翻> 『後撰集新抄』翻刻(十三), 日向一雅, 文芸研究/明治大学, 72, , 1994, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
38656 <翻> 茶梅亭蔵 季鷹断簡集, 大内由紀夫, 混沌, 18, , 1994, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
38657 山川正宣 年譜, 水田紀久, 金蘭短期大学研究誌, 25, , 1994, キ00750, 近世文学, 国学・和歌, ,
38658 鹿持神社造営の歌, 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 31, , 1994, ニ00400, 近世文学, 国学・和歌, ,
38659 伊部義成の和歌―近世尾張歌人研究, 簗瀬一雄, 研究と資料, 32, , 1994, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
38660 大隈言道―吾は天保の民なり古人にはあらず, 穴山健, 近世の和歌(和歌文学講座), 8, , 1994, イ2:129:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
38661 評釈という読みと再生 萩原広道の源氏物語テクスト論, 宗雪修三, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
38662 <翻>龍門文庫蔵 花百首―萩原広道資料, 森川彰, 混沌, 18, , 1994, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
38663 <複> 『古言訳解』影印 三, 榊原邦彦, 解釈学, 11, , 1994, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
38664 <複> 『古言訳解』影印 四, 榊原邦彦, 解釈学, 12, , 1994, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
38665 <翻・複> 中西多豆伎と伴林光平(下)―伴林光平をめぐる若干の資料 4, 多治比郁夫, すみのえ, 31-1, , 1994, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
38666 <翻・複> 伴林光平加評の門人歌稿(上)―伴林光平をめぐる若干の資料 5, 多治比郁夫, すみのえ, 31-2, , 1994, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
38667 <翻> 伴林光平加評の門人歌稿(中)―伴林光平をめぐる若干の資料 6, 多治比郁夫, すみのえ, 31-3, , 1994, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
38668 <翻> 天保十三年の「須美礼草」など―伴林光平をめぐる若干の資料 7, 多治比郁夫, すみのえ, 31-4, , 1994, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
38669 伴林光平と『菅家遺誡』―諸平歌論の『古今集』真名序評価を媒介にして, 中村一基, 中央大学国文, 37, , 1994, チ00068, 近世文学, 国学・和歌, ,
38670 橋本景岳(左内)の別号「桜花晴暉楼」について(中), 伴五十嗣郎, 皇学館大学神道研究所所報, 46, , 1994, コ00045, 近世文学, 国学・和歌, ,
38671 況斎と『発心集』, 山部和喜, 三田国文, 21, , 1994, ミ00072, 近世文学, 国学・和歌, ,
38672 平賀元義の像, 桑原伸介, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
38673 <翻> 桜戸歌集稿―解説と翻刻, 簗瀬一雄, 研究と資料, 31, , 1994, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
38674 <翻>紀貫之九百年忌追善歌集 『たち花の香』(二)―<翻刻・解題>, 大津淳子 梶嶋恵 北沢智津子 外山亜規 森本陽子 横山道子 管宗次, 鳴尾説林, 2, , 1994, ナ00285, 近世文学, 国学・和歌, ,
38675 <翻> 高山慶孝について―付・高山慶孝蔵書目録(翻刻)『慶応二年丙寅秋八月改正 高山氏蔵書目録』, 管宗次, 混沌, 18, , 1994, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
38676 太田垣蓮月尼の和歌, 松原純一, 文学研究(聖徳学園短大), 9, , 1994, フ00315, 近世文学, 国学・和歌, ,
38677 『石園歌話』覚え書, 尾崎知光, 愛知淑徳大学論集, 19, , 1994, ア00108, 近世文学, 国学・和歌, ,
38678 <翻> 津守国美歌集『和歌明津集』(一)―<翻刻・解題>, 管宗次, すみのえ, 31-1, , 1994, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
38679 <翻> 津守国美歌集『和歌明津集』(二)―<翻刻・解題>, 管宗次, すみのえ, 31-2, , 1994, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
38680 <翻> 津守国美歌集『和歌明津集』(三)―<翻刻・解題>, 管宗次, すみのえ, 31-4, , 1994, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
38681 <翻>資料紹介 島崎正樹 自筆歌稿「松乃下枝」(翻刻)―その一, 鈴木昭一, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), 31, , 1994, テ00121, 近世文学, 国学・和歌, ,
38682 <翻>資料紹介 島崎正樹 自筆歌稿「松乃下枝」(翻刻)―その二, 鈴木昭一, 青須我波良, 47, , 1994, ア00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
38683 冷泉為理卿記―その四十七, 冷泉貴実子, 志くれてい, 47, , 1994, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
38684 冷泉為理卿記―その四十八, 冷泉貴実子, 志くれてい, 48, , 1994, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
38685 冷泉為理卿記―その四十九, 冷泉貴実子, 志くれてい, 49, , 1994, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
38686 <翻> 正宗敦夫自筆稿本『吉備歌人伝資料』(中)の一, 見尾久美恵, 古典研究, 21, , 1994, コ01320, 近世文学, 国学・和歌, ,
38687 儒学と近世日本社会, 黒住真, 岩波講座日本通史, 13, , 1994, ウ3:39:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
38688 徳川時代における朱子学の受容と変容, 古田幸男 王宣, 法政大学教養部研究報告, 90, , 1994, ホ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
38689 近世邦儒の人生観, 田中佩刀, 近世信仰の諸相(大倉山夏季公開講座), 3, , 1994, エ9:7:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
38690 琉球王国に於ける儒学の成立―その特徴と歴史的事情, グレゴリー・スミッツ, 斯文, 102, , 1994, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
38691 実学と仁・1, 原敏晴, 和歌山工業高専研究紀要, 29, , 1994, ワ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
38692 実学と仁・2, 原敏晴, 和歌山工業高専研究紀要, 29, , 1994, ワ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
38693 武士土着論の系譜, ケイト・ワイルドマン・ナカイ, 岩波講座日本通史, 13, , 1994, ウ3:39:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
38694 風雅論―近世期朱子学における古典主義的詩論の成立, 揖斐高, 俳諧と漢文学, , , 1994, イ0:298:16, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
38695 近世詩壇と白居易, 日野龍夫, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
38696 試筆について, 北川真人, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 31, , 1994, ニ00400, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
38697 西湖と不忍池, 金文京, 俳諧と漢文学, , , 1994, イ0:298:16, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
38698 幕府儒者の賀箋について, 荻生茂博, 俳諧と漢文学, , , 1994, イ0:298:16, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
38699 <翻> 林家門人録『升堂記』(都立中央図書館本)の翻刻と索引, 揖斐高 坂本陽美 林伸子 本多美奈子, 成蹊国文, 2, , 1994, セ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
38700 連載 その一 先哲叢談聚議, 雅俗の会, 雅俗, , 1, 1994, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,