検索結果一覧
検索結果:98524件中
38901
-38950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38901 | <翻> 季吟と無端, 榎坂浩尚, 神女大国文, 5, , 1994, シ01007, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38902 | 『山之井』の本意論―その消長について, 東聖子, 俳文芸, 43, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38903 | 『続山井』所収芭蕉の「うかれける人や初瀬の山桜」の成立とその意味, 赤羽学, 俳文芸, 44, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38904 | <翻> 延宝六年正立歳旦三つ物について, 榎坂浩尚, 国語国文(高野山大学), 20, , 1994, コ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38905 | <複> 誹諧之事・誹諧会法, , 北村季吟集(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 3, , 1994, ニ3:645:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38906 | <複> 百五十番誹諧発句合, , 北村季吟集(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 3, , 1994, ニ3:645:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38907 | <複> 誹諧句集, , 北村季吟集(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 3, , 1994, ニ3:645:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38908 | <複> 歌俳難易文, , 北村季吟集(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 3, , 1994, ニ3:645:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38909 | <複> 誹諧独吟集, , 俳諧独吟集1(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 4, , 1994, ニ3:645:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38910 | <複>誹諧 続独吟集, , 俳諧独吟集1(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 4, , 1994, ニ3:645:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38911 | <複> 新独吟集, , 俳諧独吟集1(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 4, , 1994, ニ3:645:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38912 | <複> 諸国独吟集, , 俳諧独吟集2(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 5, , 1994, ニ3:645:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38913 | <複> 新続独吟集, , 俳諧独吟集2(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 5, , 1994, ニ3:645:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38914 | <翻> 西山宗因の御祈祷連歌, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, 28, , 1994, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38915 | 「宗因とその後の西山家」補遺, 島津忠夫, 大阪俳文学研究会会報, 28, , 1994, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38916 | 『天満千句』抄粗注, 乾裕幸, 国文学/関西大学, 72, , 1994, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38917 | <翻> 寛文七年西山宗因派・真斎派歳旦発句, 宗政五十緒, あけぼの, 27-6, , 1994, ア00270, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38918 | <翻> 宗因佐賀来遊時の一資料, 関沢智子, 語文研究, 77, , 1994, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38919 | 延宝期江戸俳壇の一面―言水の撰集活動を中心として, 宇城由文, 無差, 1, , 1994, ム00108, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38920 | <対談> 芭蕉生誕350年を迎えて, 森川昭 山本陽史, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 2, 1994, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38921 | 芭蕉―「乞食の翁」―四, 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, 71, , 1994, フ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38922 | 芭蕉論ノート―逃走者の可能性, 加藤陽一, 見えない世界の文学誌, , , 1994, ニ0:113, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38923 | 芭蕉の挫折―序説, 赤羽学, 就実語文, 15, , 1994, シ00448, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38924 | 異端と正統―芭蕉の俳諧を通して, 大橋良介, 風狂と数寄(岩波講座日本文学と仏教), 5, , 1994, イ0:437:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38925 | 芭蕉の忍辱, 代田敬一郎, 護法, 3, , 1994, コ01432, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38926 | 白のイメージ―芭蕉と蕪村, 堀切実, 文学, 5-4, , 1994, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38927 | 松尾芭蕉におけるパロディーと異言語混淆, ハルオ・シラネ 菅原克也 衣笠正晃, 歌と詩の系譜, , , 1994, ノ0:42:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38928 | 芭蕉と同時代の歌壇, 上野洋三, 近世の和歌(和歌文学講座), 8, , 1994, イ2:129:8, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38929 | 芭蕉二題, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 43, , 1994, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38930 | 芭蕉と杜甫―景情一致の手法について, 黒川洋一, 俳諧と漢文学, , , 1994, イ0:298:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38931 | 杜甫詩「春望」と芭蕉句―『奥の細道』「夏草や」の句の解釈をめぐって, 丸山茂, 比較文化研究年報, 6, , 1994, ヒ00055, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38932 | 杜甫と芭蕉における共通の文学表現―「行春や鳥啼魚の目は泪」の杜詩受容を巡って, 曹元春, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38933 | 現実と古典との融合―芭蕉作品中の「隠逸」に関する漢籍典拠をめぐって, 陳光, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38934 | 芭蕉と芦野資俊, 井本農一, りんどう, 19, , 1994, リ00248, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38935 | 芭蕉から徂徠へ, 高橋博巳, 俳諧と漢文学, , , 1994, イ0:298:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38936 | 芭蕉と蕪村―旅と庵の世界, 山下一海, 国語と国文学, 71-3, , 1994, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38937 | 芭蕉西国路の夢, 大内初夫, 薩摩路, 38, , 1994, コ00750, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38938 | 神田上水と芭蕉庵桃青(1), 酒井憲一, 春秋, 363, , 1994, シ00551, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38939 | 神田上水と芭蕉庵桃青(2), 酒井憲一, 春秋, 365, , 1994, シ00551, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38940 | 芭蕉 没後三○○年生誕三五○年 関連出版物一覧, 久富哲雄, 俳文芸, 44, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38941 | <対談> 芭蕉、そして日本学, 尾形仂 ハルオ・シラネ, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38942 | 特集・芭蕉を読むための研究事典 芭蕉の作品の世界―発句・連句, 白石悌三 川本皓嗣 金田房子, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38943 | 特集・芭蕉を読むための研究事典 芭蕉の紀行文と俳文, 堀信夫 井上敏幸 中野沙恵, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38944 | 特集・芭蕉を読むための研究事典 『おくのほそ道』論, 白石悌三 上野洋三 久富哲雄, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38945 | 特集・芭蕉を読むための研究事典 作品の周辺, 田中善信 岡田彰子, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38946 | 特集・芭蕉を読むための研究事典 芭蕉の俳諧精神, 山下一海 野々村勝英 揖斐高, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38947 | 特集・芭蕉を読むための研究事典 芭蕉の生涯, 雲英末雄, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38948 | 特集・芭蕉を読むための研究事典 芭蕉俳諧の基盤, 母利司朗 嶋中道則 野々村勝英, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38949 | 特集・芭蕉を読むための研究事典 芭蕉―名句の解釈, 嶋中道則, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38950 | 特集・芭蕉を読むための研究事典 芭蕉の文学の特質と史的意義, 堀信夫 川本皓嗣 中野沙恵, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |