検索結果一覧
検索結果:98524件中
38951
-39000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38951 | 特集・芭蕉を読むための研究事典 芭蕉研究の新しい方向, 堀切実, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38952 | 芭蕉と現代, 坪内稔典, 芭蕉を学ぶ人のために, , , 1994, ニ3:650, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38953 | 芭蕉とドイツ文学, サスキア・イシカワ=フランケ, 芭蕉を学ぶ人のために, , , 1994, ニ3:650, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38954 | 芭蕉の旅, 山本唯一, 芭蕉を学ぶ人のために, , , 1994, ニ3:650, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38955 | 芭蕉の発句, 山田みづえ, 芭蕉を学ぶ人のために, , , 1994, ニ3:650, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38956 | 芭蕉の連句, 島居清, 芭蕉を学ぶ人のために, , , 1994, ニ3:650, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38957 | 芭蕉と連歌, 浜千代清, 芭蕉を学ぶ人のために, , , 1994, ニ3:650, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38958 | 忘れられた東北 14 さらば芭蕉、と囁きかける川風の声を聴いた, 赤坂憲雄, 本, 19-4, , 1994, ホ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38959 | 旅の詩人 芭蕉(十四), 中谷孝雄, 義仲寺, 257, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38960 | 旅の詩人 芭蕉(十五), 中谷孝雄, 義仲寺, 258, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38961 | 旅の詩人 芭蕉(十六), 中谷孝雄, 義仲寺, 259, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38962 | 旅の詩人 芭蕉(十七), 中谷孝雄, 義仲寺, 260, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38963 | 旅の詩人 芭蕉(十八), 中谷孝雄, 義仲寺, 261, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38964 | 芭蕉と大阪(3), 桜井武次郎, 大阪人, 48-2, , 1994, オ00302, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38965 | 芭蕉と大阪(4・最終回), 桜井武次郎, 大阪人, 48-3, , 1994, オ00302, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38966 | 大津と芭蕉(二), 富山奏, 義仲寺, 258, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38967 | 大津と芭蕉(三), 富山奏, 義仲寺, 259, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38968 | 大津と芭蕉(四), 富山奏, 義仲寺, 260, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38969 | 大津と芭蕉(五), 富山奏, 義仲寺, 261, , 1994, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38970 | 南松堂版『古文真宝後集』, 久富哲雄, 俳文芸, 43, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38971 | 月の芭蕉, 井上敏幸, 雅俗, , 1, 1994, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38972 | 芭蕉における「先(まづ)」考, 五十嵐譲介, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38973 | 芭蕉俳諧の音楽―楽器をめぐって, 阪田興弘, 和歌山工業高専研究紀要, 29, , 1994, ワ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38974 | 延宝期における芭蕉の俳諧観(二)―『田舎』・『常盤屋』句合の判詞を中心として, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 24, , 1994, リ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38975 | 芭蕉「蓑虫説跋」考―離騒のたくみ有にゝたり, 塚越義幸, 国学院中国学会報, 40, , 1994, コ00537, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38976 | 『あつめ句』小考, 塚本宏, 和洋国文研究, 29, , 1994, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38977 | 芭蕉の「初雪や水仙のはのたはむまで」と「しをり」, 赤羽学, 解釈, 40-10, , 1994, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38978 | 「四山の瓢」小考―「素翁李白にかはりて、我貧を清くせんとす」, 塚越義幸, 滝川国文, , 10, 1994, タ00087, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38979 | 芭蕉の俳文「伊賀新大仏之記」の本文の扱いに対する疑念, 赤羽学, 解釈, 40-3, , 1994, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38980 | 芭蕉「升買ふて」の一幅に触れて, 小瀬渺美, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 13, , 1994, シ00661, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38981 | 『三冊子』に見る 芭蕉句解(三十九), 富山奏, 国語国文(高野山大学), 20, , 1994, コ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38982 | 元禄元年の芭蕉についての私見―花の発句を中心に, 宇都宮譲, 連歌俳諧研究, 87, , 1994, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38983 | 「山中三吟」の評語, 高橋弘道, 文学研究, 80, , 1994, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38984 | 鉢叩きのコース―芭蕉はどこで聞いたか, 山本唯一, 俳文学研究, 22, , 1994, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38985 | 芭蕉連句鑑賞―「花見」の巻, 高橋弘道, 文学研究, 79, , 1994, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38986 | 芭蕉の前書「庭興即事」について, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, 28, , 1994, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38987 | 『猿蓑』序文考―其角の「初しぐれ」句理解をめぐって, 佐藤勝明, 和洋国文研究, 29, , 1994, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38988 | 「青松葉」明暗始末, 堺光一, 俳文学研究, 22, , 1994, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38989 | 「二番草取りも果さず」考, 時野谷滋, 関東短期大学紀要, 39, , 1994, カ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38990 | 『幻住庵記』と『嵯峨日記』をめぐって, 市川通雄, 文学研究, 80, , 1994, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38991 | 『芭蕉翁追善之日記』と『笈日記』をめぐって『続猿簑』編集の一端に及ぶ, 玉城司, 連歌俳諧研究, 86, , 1994, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38992 | 『芭蕉句解』小考―テキスト『芭蕉句選』との関係, 杉浦美希, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 30, , 1994, ト00623, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38993 | 『芭蕉発句全講』稿, 阿部正美, 専修国文, 55, , 1994, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38994 | 藤堂家本『埋木』について, 榎坂浩尚, 連歌俳諧研究, 86, , 1994, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38995 | <翻> 猿雖自筆「松茸や」連句懐紙, 石川真弘, 大阪俳文学研究会会報, 28, , 1994, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38996 | 芭蕉の存疑句―重厚蒐集の芭蕉発句をめぐって, 竹内千代子, 国文学/関西大学, 71, , 1994, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38997 | 濁子清書画巻本の底本の問題, 小林孔, 俳文学研究, 21, , 1994, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38998 | 芭蕉の紀行作品に於ける別離の構造, 富山高至, 国語国文(高野山大学), 20, , 1994, コ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38999 | 天理本『野ざらし紀行』の清書意識, 伊藤厚貴, 三重大学日本語学文学, 5, , 1994, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
39000 | 泊船本『野ざらし紀行』の表記特性, 浜森太郎, 国文学攷, 141, , 1994, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, , |