検索結果一覧
検索結果:98524件中
39751
-39800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39751 | 江戸咄本の楽しみ, 前田桂子, 紫苑, 24, , 1994, シ00024, 近世文学, 小説, , |
39752 | 安楽庵策伝と『醒睡笑』, 田中憲二, 国学院大学栃木短大紀要, 28, , 1994, コ00510, 近世文学, 小説, , |
39753 | 狂歌咄の人物―雄長老雑記, 花田富二夫, 雅俗, , 1, 1994, カ00412, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
39754 | 笑話の出版―連歌・俳諧・咄, 小林幸夫, 伝承文学研究, 42, , 1994, テ00150, 近世文学, 小説, , |
39755 | ほんのはなし(二十五)―35『軽口咄高名』, 宗政五十緒, あけぼの, 27-5, , 1994, ア00270, 近世文学, 小説, , |
39756 | <翻> 上方舌耕者の咄本 56―『雅興春の行衛』, 宮尾与男, 上方芸能, 117, , 1994, カ00540, 近世文学, 小説, , |
39757 | 正月の摺物から―烏亭焉馬、文化九年の歳旦, 延広真治, 日本古書通信, 59-1, , 1994, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
39758 | <翻・複> 翻刻 三題噺三種―双六・錦絵・追福集, 武藤禎夫, 共立女子大学短期大学部紀要, 37, , 1994, キ00590, 近世文学, 小説, , |
39759 | 見えざる仮面―近世演劇における本体と仮装, 松崎仁, 文学における仮面, , , 1994, オ0:119, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39760 | 相撲と歌舞伎の接点を考える―江戸文化史の一つの視点として, 服部幸雄, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39761 | 田村家由緒書に関する一考察 その一, 鈴木晶子, 学苑, 650, , 1994, カ00160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39762 | 南部藩における芸能興行と権威支配, 小林文雄, 東北文化研究室紀要, 31, , 1994, ニ00520, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39763 | 天保改革と大坂の芸能統制―『天保御改正録』所収文書をめぐって, 中川桂, 待兼山論叢(美学篇), 28, , 1994, マ00080, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39764 | 大坂における天保改革令の寺社内芝居への干渉―大坂天満宮の場合を中心に, 青木繁, 芸能史研究, 125, , 1994, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39765 | 天保年間大坂の歌舞伎興行について―稲荷芝居を中心にして, 須山章信, 青須我波良, 47, , 1994, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39766 | 大阪墓碑探訪―歌舞伎関係の部 その二, 中村隆嗣, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 31, , 1994, オ00310, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39767 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)近世(近世演劇1), 黒石陽子, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39768 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)近世(近世演劇2), 安田文吉, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39769 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)近世(近世演劇3), 橘英哲, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39770 | 歌舞伎の精神―「かぶき者」の系譜, 高野敏夫, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, , 27, 1994, シ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39771 | 憑依する人格と循環する時間―歌舞伎の統一的了解のための試論, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, 25, , 1994, ト00838, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39772 | 芝居悪所の論, 鳥越文蔵, 大倉山文化会議研究年報, 5, , 1994, オ00113, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39773 | 「悪婆」と「毒婦」, 郡司正勝, 江戸文学, 12, , 1994, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39774 | Evil Women in Kabuki:the Akuba Role Type, Valerie L.Durhan, 国際日本文化研究, 2, , 1994, J00023, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39775 | 縁切に関する考察, 藤沢茜, 学習院大学国語国文学会誌, 37, , 1994, カ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39776 | 江戸時代の歌舞伎の演出, 諏訪春雄, 歌舞伎研究と批評, 13, , 1994, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39777 | 明治の歌舞伎の演出―九代目市川団十郎と故実家たち, 鏡味貴美子, 歌舞伎研究と批評, 13, , 1994, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39778 | 今、六代目を“読み”なおす―“六代目批判”と「型の伝承」の底を流れる意識, 小野木豊昭, 歌舞伎研究と批評, 13, , 1994, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39779 | 歌舞伎演出上の諸問題, 千谷道雄, 歌舞伎研究と批評, 13, , 1994, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39780 | 復活狂言の台本と演出, 戸部銀作, 歌舞伎研究と批評, 13, , 1994, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39781 | 前進座の歌舞伎演出の昔と当今, 高瀬精一郎, 歌舞伎研究と批評, 13, , 1994, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39782 | シンポジウム『昭和歌舞伎の原点を探る』をふりかえって, 近藤瑞男, 歌舞伎研究と批評, 13, , 1994, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39783 | 近年の歌舞伎研究と出版物の動向, 服部幸雄, 国立劇場上演資料集, 350, , 1994, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39784 | 歌舞伎との乖離―若者の鑑賞態度から, 大久保康彦 玉井寛, 国学院大学栃木短大紀要, 28, , 1994, コ00510, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39785 | 松浦史料博物館所蔵近世演劇関係書目録, 赤間亮 岩井真実 鈴木英一 根岸正海 東晴美, 雅俗, , 1, 1994, カ00412, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39786 | 資料 松平文庫蔵演劇関連書目録稿(その二), 鹿倉秀典 多部田敦子, 関東短期大学国語国文, 3, , 1994, カ00672, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39787 | 河内屋太助板の役者評判記, 池山晃, 会報(演劇研究会), 20, , 1994, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39788 | 『役者三蓋笠』の『役者芸相撲』剽窃―評判記の作者と読者, 井上勝志, 文学史研究/大阪市立大学, 35, , 1994, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39789 | <翻・複> 『新撰役者穴のあな并ニ顔見世評判記』紹介, 柏崎順子, 一橋大学言語文化, 31, , 1994, ケ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39790 | 江戸歌舞伎の絵看板と鳥居派の活動―附り 絵看板と草双紙の絵題簽について, 赤間亮, 歌舞伎研究と批評, 14, , 1994, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39791 | 役者絵を読む(二), 岩田秀行 小池章太郎, 国文学科報, 22, , 1994, ア00385, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39792 | 江戸芝居番付の効用と問題点, 赤間亮, 館報池田文庫, 5, , 1994, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39793 | <翻> 日本大学総合図書館渥美文庫所蔵芝居番付書き入れ集成―森田座・河原崎座 宝暦から文化五年の部, 高橋啓之 渡辺重人 中林真吉 山崎泉, 語文/日本大学, 89, , 1994, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39794 | <翻> 日本大学総合図書館渥美文庫所蔵芝居番付書き入れ集成―中村座・市村座 文化元年から五年の部, 高橋啓之 渡辺重人 中林真吉 山崎泉, 語文/日本大学, 90, , 1994, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39795 | 館蔵上方歌舞伎番付の目録に関する覚書, 池山晃, 演劇研究, 17, , 1994, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39796 | 江戸歌舞伎の鬼 ノート(1), 鎌倉恵子, 芸能の科学, 22, , 1994, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39797 | 江戸歌舞伎の奥州軍記物, 飯島満, 歌舞伎研究と批評, 13, , 1994, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39798 | 元禄歌舞伎におけるからくり―元禄年間の水がらくりを中心に, 長沢真希子, 武蔵大学人文学会雑誌, 25-4, , 1994, ム00050, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39799 | 赤小本「ゆうなんものまね」探求, 武井協三, 日本古書通信, 59-4, , 1994, ニ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39800 | 初代市川団十郎年譜(一)―誕生より元禄九年, 加賀佳子, 歌舞伎研究と批評, 14, , 1994, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |