検索結果一覧

検索結果:98524件中 39851 -39900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39851 「勝相撲浮名花触」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 345, , 1994, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39852 「勝相撲浮名花触」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 345, , 1994, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39853 <複> 「勝相撲浮名花触」初演の辻番付・役割番付・絵本番付(文化七年三月市村座), , 国立劇場上演資料集, 345, , 1994, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39854 「藤娘」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 348, , 1994, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39855 「けいせい浜真砂」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 347, , 1994, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39856 「けいせい浜真砂」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 347, , 1994, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39857 <複> 「けいせい浜真砂」初演の役割番付・絵本番付―天保十年一月角の芝居, , 国立劇場上演資料集, 347, , 1994, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39858 操浄瑠璃の語り―口承と書承, 阪口弘之, 伝承文学研究, 42, , 1994, テ00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39859 義太夫狂言の手法, 大西敦子, 学習院大学国語国文学会誌, 37, , 1994, カ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39860 兵庫口説について―近世上方浄瑠璃との関連, 磯貝みほ子, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39861 手妻研究資料としての『若水千歳狐』―附りからくり「七化け」について, 山田和人, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39862 「文楽」を読む―初めての人へのブックガイド, , 国立劇場上演資料集, 355, , 1994, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39863 絵本『悪僧づくし』と金平浄瑠璃(その一)―悪党と悪女の世界, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, 42, , 1994, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39864 土佐浄瑠璃の脚色法(二十)―「薄雪」, 鳥居フミ子, 東京女子大学論集, 44-2, , 1994, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39865 土佐浄瑠璃の脚色法(二十一)―「平仮名大全」, 鳥居フミ子, 東京女子大学論集, 45-1, , 1994, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39866 土佐浄瑠璃主要音曲集覧(一), 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 82, , 1994, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39867 角太夫節正本の刊行―『阿漕平次』の諸版, 時松孝文, 会報(演劇研究会), 20, , 1994, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39868 『他力本願記』道行考―浄瑠璃道行構成論として, 角田一郎, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39869 『三社託宣由来』論, 白瀬浩司, 大谷中・高等学校研究紀要, 31, , 1994, オ00445, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39870 説経と近世仏教思想の展開―正本『さんせう太夫』諸本において, 須田学, 日本文学論集, 18, , 1994, ニ00485, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39871 近松の後悔(二)―一番の瑾今聞くに汗をながす, 大橋正叔, 山辺道, 38, , 1994, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39872 近松作品における「忠」の意味, 佐々木久春, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39873 近松の謀反劇における謀反人の変貌, 二川清, 歌舞伎研究と批評, 13, , 1994, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39874 近松と遊里, 阪口弘之, 大阪人, 48-3, , 1994, オ00302, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39875 近松作品の発掘―『てんぐのだいり』を中心に, 信多純一, 近松全集(月報), 17, , 1994, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39876 <近松本を読むために17> 切浄瑠璃・切狂言, 角田一郎, 近松全集(月報), 17, , 1994, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39877 更に詳註を望む, 中村幸彦, 近松全集(月報), 17, , 1994, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39878 心中する遊蕩児, 森田雅也, 日本文学の男性像, , , 1994, イ0:551, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39879 近松における説得形式の意味―状況からの議論と日本語の論理, 柳沢浩哉, 国語教育研究の現代的視点(高森邦明先生退官記念論文集), , , 1994, ホ8:135, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39880 近松『薩摩守忠度』の作劇―いくさ物語表現史(五), 山下宏明, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 40, , 1994, ナ00190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39881 『曾根崎心中』における<家族>の幻影, 深沢昌夫, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39882 『曾根崎心中』理解における西洋と日本, 野間正二, 京都府立大学学術報告:人文, 46, , 1994, キ00530, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39883 「ゑぐり。くりくり目もくるめき」―近松心中劇における死の場面とその表現, 深沢昌夫, 宮城学院女子大学研究論文集, 79, , 1994, ミ00160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39884 心中重井筒・心中茶屋咄・日本永代蔵, 内山美樹子, 浮世草子時事小説集(叢書江戸文庫月報), 31, 月報31, 1994, ニ9:30:31, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39885 『雪女五枚羽子板』について―その制作意図を追求する, 千葉篤, 文学研究, 80, , 1994, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39886 『冥途の飛脚』演出試考―「時雨」と「笠」の作意, 時松孝文, 歌舞伎研究と批評, 14, , 1994, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39887 『大経師昔暦』の主題, 白倉一由, 日本文芸論集, 27, , 1994, ニ00560, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39888 『大経師昔暦』の構想について―「おさん」への疑問, 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, 15, , 1994, コ01048, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39889 「おさん茂兵衛こよみ歌」の一齣, 山根為雄, 芸能史研究, 126, , 1994, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39890 「心中天の網島」における女どし, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 81, , 1994, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39891 『心中宵庚申』の主題, 白倉一由, 紀要(山梨英和短大), 28, , 1994, ヤ00180, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39892 子規の近松批判から浮かぶもの, 竹下豊, 演劇学, 35, , 1994, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39893 近松と現在をつなぐもの―坂口安吾の古典理解に学びつつ<今、なぜ近松か>を考える, 染谷智幸, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 19, , 1994, ニ00490, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39894 <翻> 十二文豪『近松門左衛門』刊行前夜―塚越芳太郎の手紙より, 北川博子, 館報池田文庫, 5, , 1994, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39895 「長町女腹切」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 346, , 1994, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39896 「長町女腹切」参考文献資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 346, , 1994, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39897 「大経師昔暦」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 346, , 1994, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39898 「大経師昔暦」参考文献資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 346, , 1994, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39899 「博多小女郎浪枕」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 353, , 1994, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
39900 「博多小女郎浪枕」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 353, , 1994, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,