検索結果一覧
検索結果:98524件中
351
-400
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 351 | 三馬の芸術, 潁原退蔵, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 352 | 洒落本「六丁一里」小考, 森銑三, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 353 | 難波の貌は伊勢の白粉«口絵解説», 潁原退蔵, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 354 | 『冬の日定本一冊』伊藤松宇氏『春の日定本一冊』宇田久氏編著, 潁原退蔵, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 355 | 『丈艸聚影第一輯』市橋鐸氏編(非買品), 潁原退蔵, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 356 | 山口素堂の研究 下, 荻野清, 国語国文, 2-2, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 357 | 川柳選釈(第一回), 糸岡正一, 国語国文, 2-2, , 1932, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
| 358 | 幕末歌壇の諸相, 森敬三, 国語国文, 2-3, , 1932, コ00680, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 359 | 川柳選釈(第二回)数に関するもの(続), 糸岡正一, 国語国文, 2-3, , 1932, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
| 360 | 『平賀元義短歌傑作選』森敬三氏編, S・S生, 国語国文, 2-3, , 1932, コ00680, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 361 | 川柳選釈(第三回)数に関するもの(続), 糸岡正一, 国語国文, 2-4, , 1932, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
| 362 | 洒落本覚え書, 森銑三, 国語国文, 2-4, , 1932, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 363 | 洒落本「六丁一里」の刊年について, 藤井乙男, 国語国文, 2-4, , 1932, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 364 | 『国文学研究参考 川柳の新研究』今井柳三氏著, 糸岡正一, 国語国文, 2-4, , 1932, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
| 365 | 海洋文学者としての中島広足, 弥富破摩雄, 国語国文, 2-5, , 1932, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 366 | 俳句の季別・仮名遣・転用の断想, 志田義秀, 国語国文, 2-5, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 367 | 川柳選釈(第四回)数に関するもの(続), 糸岡正一, 国語国文, 2-5, , 1932, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
| 368 | 海洋文学者としての中島広足(下), 弥富破摩雄, 国語国文, 2-6, , 1932, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 369 | 可笑記選釈―(近世文学選釈第四回)―, 潁原退蔵, 国語国文, 2-6, , 1932, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 370 | 川柳選釈(第五回)数に関するもの(続), 糸岡正一, 国語国文, 2-6, , 1932, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
| 371 | 天明の通言, 藤井乙男, 国語国文, 2-7, , 1932, コ00680, 近世文学, 国語, , |
| 372 | 『江戸時代小説史』鈴木暢幸氏著, 潁原退蔵, 国語国文, 2-7, , 1932, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 373 | 『近世戯曲研究』守随憲治氏著, 潁原退蔵, 国語国文, 2-7, , 1932, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 374 | 元の木阿弥物語(近世文学選釈第五回), 潁原退蔵, 国語国文, 2-8, , 1932, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 375 | 川柳選釈(第六回)数に関するもの(続), 糸岡正一, 国語国文, 2-8, , 1932, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
| 376 | 西山宗因に就いて, 小宮豊隆, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 377 | 川柳選釈(第七回)数に関するもの(続), 糸岡正一, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
| 378 | 『紙魚文学』山口剛氏著, 潁原退蔵, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 近世文学, 一般, , |
| 379 | 『浪化誹句集』岩谷山梔子編, 潁原退蔵, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 380 | 『丈艸発句集研究 春・夏』, 潁原退蔵, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 381 | 藤原惺窩の古典改修―神代紀と万葉集―, 高野辰之, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
| 382 | 万葉集に於ける真淵の年代判定について, 土屋文明, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 383 | 西山宗因に就いて〔承前〕, 小宮豊隆, 国語国文, 2-11, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 384 | たきつけ草・もえくひ・けしずみ(近世文学選釈第六回), 潁原退蔵, 国語国文, 2-11, , 1932, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 385 | 哥仙はいかい, 副田平治, 国語国文, 2-11, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 386 | 仮名草子の三教一致的思想について, 潁原退蔵, 国語国文, 2-12, , 1932, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 387 | 川柳選釈(第八回)数に関するもの(続), 糸岡正一, 国語国文, 2-12, , 1932, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
| 388 | 芭蕉俳文の鑑賞, 岩田九郎, 大正大学々報, 12, , 1932, タ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 389 | 歌林樸・考異(上), 倉野憲司, 国語と国文学, 9-1, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 390 | 本居宣長の成年期の信仰に就いて, 佐々木信綱, 国語と国文学, 9-2, , 1932, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 391 | 歌林樸・考異(中), 倉野憲司, 国語と国文学, 9-2, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 392 | 歌林樸・考異(下), 倉野憲司, 国語と国文学, 9-3, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 393 | 雲萍雑志についての疑ひ, 森銑三, 国語と国文学, 9-6, , 1932, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 394 | 癇癖談について, 三沢諄治郎, 国語と国文学, 9-7, , 1932, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 395 | みち女の事, 麻生磯次, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 396 | 浄瑠璃談片, 橘純一, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 397 | 芭蕉の涙, 沼沢竜雄, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 398 | 露寒軒が伊勢物語雑談, 倉野憲司, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 399 | 蓮二老人の逸句, 各務虎雄, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 400 | 二十年後に読む「俳諧桃李」, 萩原蘿月, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |