検索結果一覧
検索結果:98524件中
39951
-40000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39951 | <翻> 末武兵団公事, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39952 | <翻> 三田八幡ノ本地, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39953 | <翻> 兵庫戦合, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39954 | <翻> 常盤御前鞍馬破, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39955 | <翻> 嘉応二年の春のころ, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39956 | <翻> 牛王の姫貞女鑑, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39957 | <翻> 牛若君千人切, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39958 | <翻> 烏帽子折, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39959 | <翻> 義盛けんさん, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39960 | <翻> 尼公物語, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39961 | <翻> 鬼子母神由来 天竺ニテ鐘始り御経始り, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39962 | <翻> 松浦佐夜姫一代記, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39963 | <翻> 竹武島御本地, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39964 | <翻> 小幸物語, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39965 | <翻> 奥州一ノ宮御本地由来の事, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39966 | <翻> 湯殿山御本地山 本地, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39967 | <翻> 湯殿山本地巻, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39968 | <翻> 湯殿山御本地, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39969 | <翻> 十和田山本地, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39970 | <翻> 九戸軍記, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39971 | <翻> 佐々木物かたり, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39972 | <翻> きしぼじん十らせつ女のゆらひ, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39973 | <翻> 空海誕生記, , 奥浄瑠璃集, , , 1994, ニ7:126, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39974 | 近世歌謡資料一考察―絵画資料の紹介、並びに位置付けを中心に, 小野恭靖, 学大国文, 37, , 1994, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39975 | 寛永期歌謡の諸相と周辺文芸, 小野恭靖, 伝承文学研究, 42, , 1994, テ00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39976 | 判じ物と歌謡―「隆達節歌謡」を中心に, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 43-1, , 1994, オ00164, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39977 | 御船歌と朝鮮通信使―その来朝時における受容のされ方, 平賀礼子, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39978 | 高松藩の御船歌について, 成田守, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39979 | <翻> 北からの便り―酒屋嘉兵衛書状の紹介, 泉雅博, 歴史と民俗, 11, , 1994, Z38U:か:001:007, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39980 | 『鄙廼一曲』越後唄と『高志路』, 森山弘毅, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39981 | 『山家鳥虫歌』における諸問題, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39982 | 「さんさ時雨」の原型, 須藤豊彦, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39983 | 幕末近代流行歌謡「一ツトセぶし」をめぐって, 倉田隆延, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39984 | 一中節の音曲の系譜(上)―同流の丸本について, 小俣喜久雄, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 30, , 1994, ト00623, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39985 | 二代目荻江露友考, 山崎泉, 東洋音楽研究, 59, , 1994, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39986 | 初期常磐津節の曲節―「オトシ」を中心にして, 安田文吉, 南山国文論集, 18, , 1994, ナ00288, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39987 | <翻> 五代目岸沢武佐と『節句遊恋の手習』, 安田文吉, 名古屋芸能文化, 4, , 1994, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39988 | 長唄と三味線とのズレ―その発生と美意識について, 柴田貴代子, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 6, , 1994, ニ00508, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39989 | 山田検校の作品における箏二面の合奏について, 野川美穂子, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39990 | 加賀藩の瞽女と瞽女唄, ジェラルド・グローマー, 東洋音楽研究, 59, , 1994, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39991 | 研究史 近世・近代, 高木由美子 大谷津早苗, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
39992 | 江戸末期韻学における文雄・宣長・全斎―行智著『悉曇字記真釈』を中心として, 湯沢質幸, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 近世文学, 国語, , |
39993 | 近世戯作のあて字, 矢野準, 日本語学, 13-4, , 1994, ニ00228, 近世文学, 国語, , |
39994 | 『三河物語』宛字考, 宇都宮睦男, 日本文化論叢, 2, , 1994, ニ00523, 近世文学, 国語, , |
39995 | 野郎評判記『姿記評林』における音象徴語の漢字表記―漢字の用法の多様化, 藤井涼子, 同志社国文学, 40, , 1994, ト00340, 近世文学, 国語, , |
39996 | 仮名草子整版本における仮名の用法(上), 久保田篤, 茨城大学人文学部紀要, 27, , 1994, イ00129, 近世文学, 国語, , |
39997 | 『春色梅児誉美』における仮名の用字法, 玉村禎郎, 国語文字史の研究, 2, , 1994, ミ2:92:2, 近世文学, 国語, , |
39998 | 『浄土勧化文選』における片仮名の用法小考, 増田有美, 国語文字史の研究, 2, , 1994, ミ2:92:2, 近世文学, 国語, , |
39999 | 永代節用無尽蔵の見出し語注記について―「増字永代節用」の方言注記, 田所裕, 論輯(駒沢大・大学院), 22, , 1994, コ01460, 近世文学, 国語, , |
40000 | 近世後期上方語研究の課題―近世後期名古屋方言を視野において, 増井典夫, 淑徳国文, 35, , 1994, シ00470, 近世文学, 国語, , |