検索結果一覧
検索結果:98524件中
40551
-40600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40551 | 『歌林雑木抄』の成立―夏部の視点から, 三村晃功, 中世文学研究, , , 1995, チ0:88, 近世文学, 国学・和歌, , |
40552 | 有賀長伯編『和歌分類』の成立―巻四「居所部」の視点から, 三村晃功, 中世文学研究, 21, , 1995, チ00170, 近世文学, 国学・和歌, , |
40553 | <翻> 徳川光友の文芸―和歌資料の紹介を中心として, 小野恭靖, 学大国文, 38, , 1995, カ00260, 近世文学, 国学・和歌, , |
40554 | 全訳「松蔭日記」―巻十二「木高き松」・巻十三「山さくら戸」, 増淵勝一, 並木の里, 43, , 1995, ナ00203, 近世文学, 国学・和歌, , |
40555 | 春曙文庫蔵「源氏忍草」箚記, 中西健治, 相愛大学研究論集, 11, , 1995, ソ00024, 近世文学, 国学・和歌, , |
40556 | 特集 元禄以後、享保以前 福岡藩臨時御伽衆宮川忍斎, 久保田啓一, 雅俗, , 2, 1995, カ00412, 近世文学, 一般, , |
40557 | <翻> しのゝ葉草, , 歌書(京都大学蔵大惣本稀書集成), 10, , 1995, ニ9:34:10, 近世文学, 国学・和歌, , |
40558 | <翻> 和歌名所詠格(付 同追考), , 歌書(京都大学蔵大惣本稀書集成), 10, , 1995, ニ9:34:10, 近世文学, 国学・和歌, , |
40559 | <翻> 向山公御和歌百首, , 豊田史料叢書内藤家文書編著, 1, , 1995, 215.5:F6:8:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
40560 | <翻> 大阪市立大学附属図書館森文庫所蔵 『会山和歌集』, 高木豊 佐々博史 都守基一, 日蓮教学研究所紀要, 22, , 1995, ニ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
40561 | <翻> 禁裡御会始和歌の本質―儀礼和歌研究(二), 八木意知男, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 8, , 1995, キ00481, 近世文学, 国学・和歌, , |
40562 | 『列聖全集』所収「中御門天皇御製」の他歌混入について, 島村芳宏, 季刊ぐんしょ, 30, , 1995, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, , |
40563 | 国学と漢籍注解―五国史の『故事考』と『集解』について, 細田季男, 和漢比較文学, 15, , 1995, ワ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
40564 | 河村秀世の和歌―近世尾張歌人研究, 簗瀬一雄, 研究と資料, 33, , 1995, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
40565 | 百年の交誼, 上野洋三, 雅俗, , 2, 1995, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, , |
40566 | 南嶺の学問をめぐる覚書―口授と書物/場とメディア, 風間誠史, 相模国文, 22, , 1995, サ00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
40567 | <翻> 『用心譬喩草 附愚歌集』附解題, 三宅守常, 大倉山論集, 38, , 1995, オ00114, 近世文学, 国学・和歌, , |
40568 | 近世和歌の創作と批評の場―寛保元年の二つの点取を通して, 久保田啓一, 文学, 6-3, , 1995, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
40569 | 成島信遍年譜稿(四), 久保田啓一, 国文学研究(梅光女学院), 30, , 1995, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
40570 | 谷垣守年譜考, 吉崎久, 神道学論文集(谷省吾先生退職記念), , , 1995, エ5:119, 近世文学, 国学・和歌, , |
40571 | 冷泉為村と住吉社奉納和歌, 神道宗紀, 皇学館論叢, 28-3, , 1995, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
40572 | 冷泉為村の奉納和歌―住吉社・玉津島社奉納和歌とその書風, 神道宗紀, 帝塚山学院短期大学研究年報, 43, , 1995, テ00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
40573 | 続小宮山木工進昌世年譜稿, 鈴木淳, 国文学研究資料館紀要, , 21, 1995, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, , |
40574 | 賀茂真淵和様文人論, 鈴木淳, 文学, 6-3, , 1995, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
40575 | 成章遺伝の基礎的研究―合田文庫の検討を中心に, 但馬貴則, 国語学研究と資料, 19, , 1995, コ00585, 近世文学, 国学・和歌, , |
40576 | 十八世紀後期の世界知識と国学・洋学の交錯―尾張藩人見〓邑と本多利明・本居宣長, 岸野俊彦, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 27, , 1995, ナ00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
40577 | 和文体の模索―和漢と雅俗の間で, 揖斐高, 文学, 6-3, , 1995, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
40578 | 和文の思想―雅俗論の視点, 飯倉洋一, 文学, 6-3, , 1995, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
40579 | 河村秀根の和歌―近世尾張歌人研究, 簗瀬一雄, 研究と資料, 34, , 1995, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
40580 | 『清渚集』における綾足・秋成・麗女, 倉本昭, 近世文芸研究と評論, 49, , 1995, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
40581 | 「もののあはれ論」私解―「哲学的人間学」の観点からみた和歌創作, 佐倉聡, 文学論藻, 69, , 1995, フ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
40582 | 歌人の創作意識と「まこと」―『あしわけをぶね』について, 杉田昌彦, 鈴屋学会報, 12, , 1995, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
40583 | 「物の哀をしる」ことの意義―『紫文要領』について, 杉田昌彦, 国語と国文学, 72-6, , 1995, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
40584 | <翻>資料紹介 福田美盾筆『玉廼小櫛』, 中野幸一, 源氏物語と平安文学, 4, , 1995, シ4:522:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
40585 | 本居宣長の歌文の学, 阿部秋生, 文学, 6-3, , 1995, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
40586 | 本居宣長の万葉研究の一端―伊予の国学者野井安定『万葉集疑問』, 小野寛, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 近世文学, 国学・和歌, , |
40587 | 本居宣長の新勅撰研究, 大取一馬, 竜谷大学論集, 445, , 1995, リ00210, 近世文学, 国学・和歌, , |
40588 | 『宣命抄』から『詔詞解』へ, 馬場治, 北陸古典研究, 10, , 1995, ホ00198, 近世文学, 国学・和歌, , |
40589 | テキストとしての神話―本居宣長・上田秋成論争とその周辺, 飛鳥井雅道, 人文学報(京大), 75, , 1995, シ01140, 近世文学, 国学・和歌, , |
40590 | 本居宣長の『古事記』注釈の方法―「記紀神話」の成立, 東より子, 季刊日本思想史, 45, , 1995, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
40591 | 『古事記伝』起稿と稿本に関する一臆説 訂誤, 岩田隆, 鈴屋学会報, 12, , 1995, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
40592 | 古事記伝再稿本二之巻三之巻の成立について, 千葉真也, 鈴屋学会報, 12, , 1995, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
40593 | <翻> 天理図書館所蔵古事記伝二之巻(翻刻), 千葉真也, 相愛大学研究論集, 12-1, , 1995, ソ00024, 近世文学, 国学・和歌, , |
40594 | 古事記伝浄書再稿本四之巻の成立について, 千葉真也, 相愛大学研究論集, 11, , 1995, ソ00024, 近世文学, 国学・和歌, , |
40595 | 近世における常陸国風土記伝来の一側面―『古事記伝』への引用を中心として, 橋本雅之, 研究報告集, 32, , 1995, ケ00216, 近世文学, 国学・和歌, , |
40596 | 「枯野のすすき」・「かれ野のをばな」―『玉勝間』の西行, 膽吹覚, あけぼの, 28-3, , 1995, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, , |
40597 | 本居宣長晩年の村田春海観―寛政十二年三月二十八日付稲掛太平宛村田春海書簡の評価をめぐって, 田中康二, 鈴屋学会報, 12, , 1995, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
40598 | 国学者における「死生観」小論―本居宣長と平田篤胤をめぐって, 沼田哲, 日本と西洋における死生観の研究, , , 1995, エ0:26, 近世文学, 国学・和歌, , |
40599 | 宣長と画賛― 紹介と試論, 吉田悦之, 須受能屋, 7, , 1995, ス00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
40600 | 宣長―春庭における「自他」の系譜(下), 中村朱美, 金沢大学国語国文, 20, , 1995, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, , |