検索結果一覧
検索結果:98524件中
40701
-40750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40701 | <翻> 大和郡山市の歌ヶ崎廟墓碑の調査, 長田光男, 東大阪短期大学研究紀要, 20・21, , 1995, ヒ00061, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40702 | 中江藤樹における死後と生, 高橋文博, 江戸の思想, 1, , 1995, エ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40703 | 中江藤樹・「孝」の教説と<孝子伝>との間, 子安宣邦, 思想, 856, , 1995, シ00241, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40704 | 中江藤樹と中国思想, 古川治, 思想(日中文化交流史叢書), 3, , 1995, ウ9:47:3, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40705 | 山鹿素行の学習観―「聖学」の方法論を中心に, 内山宗昭, 工学院大学共通課程研究論叢, 33, , 1995, コ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40706 | 山鹿素行『中朝事実』の津軽版について, 秋山一実, 神道古典研究所紀要, 1, , 1995, シ01016, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40707 | 『山鹿語類』と『中朝事実』, 中山広司, 神道学論文集(谷省吾先生退職記念), , , 1995, エ5:119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40708 | 学説思想の変遷・異説論評・素行学の影響, 大野健雄, 山鹿素行(続神道大系論説編), , , 1995, エ5:122, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40709 | <翻> 修身受用抄, 秋山一実, 山鹿素行(続神道大系論説編), , , 1995, エ5:122, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40710 | <翻> 聖教要録, 秋山一実, 山鹿素行(続神道大系論説編), , , 1995, エ5:122, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40711 | <翻> 中朝事実, 秋山一実, 山鹿素行(続神道大系論説編), , , 1995, エ5:122, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40712 | <翻・複> 配所残筆, 秋山一実, 山鹿素行(続神道大系論説編), , , 1995, エ5:122, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40713 | 蕃山の学問観・人間観, 古川治, 姫路学院女子短期大学紀要, 22, , 1995, ヒ00113, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40714 | 宋明学の受容と変容―孝をめぐって, 田尻祐一郎, 思想(日中文化交流史叢書), 3, , 1995, ウ9:47:3, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40715 | 浅見絅斎―人倫日用の思想, 石黒衛, 近世思想史研究の現在, , , 1995, ネ0:22, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40716 | 唐話資料『語録解義』の二字漢語, 村上雅孝, 文芸研究/日本文芸研究会, 139, , 1995, フ00450, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40717 | <翻> 若林強斎『中庸或問師説』―翻刻と解題(その二), 牛尾弘孝, 国語の研究(大分大), 22, , 1995, コ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40718 | <複> 山迹七字城, , 連歌(京都大学蔵大惣本稀書集成), 11, , 1995, ニ9:34:11, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40719 | <翻> 清水春流『桑名百詠』訳注稿(上), 二宮俊博 森川重昭, 椙山国文学, 19, , 1995, ス00028, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40720 | 中村〓斎岡山藩招聘攷, 深井紀夫, 就実論叢, 24, , 1995, シ00450, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40721 | 日本漢学史上における僧玄光, 神田喜一郎, 独庵玄光と江戸思潮, , , 1995, ネ1:30, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40722 | 独庵玄光の思想, 古田紹欽, 独庵玄光と江戸思潮, , , 1995, ネ1:30, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40723 | 独庵玄光師の特異性とその位置, 大谷哲夫, 独庵玄光と江戸思潮, , , 1995, ネ1:30, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40724 | 独庵玄光と中国禅―ある日本僧の中国文化理解, 永井政之, 独庵玄光と江戸思潮, , , 1995, ネ1:30, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40725 | 独庵玄光の嗣法観とその背景, 吉田道興, 独庵玄光と江戸思潮, , , 1995, ネ1:30, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40726 | 独庵玄光の世界―人と文学, 高橋博巳, 独庵玄光と江戸思潮, , , 1995, ネ1:30, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40727 | 独庵玄光を廻る問題点―卍山系統及び天桂による独庵批判, 志部憲一, 独庵玄光と江戸思潮, , , 1995, ネ1:30, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40728 | 道者超元(独庵の師)に就いて, 古田紹欽, 独庵玄光と江戸思潮, , , 1995, ネ1:30, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40729 | 安定社会を生きる―益軒翁のうわさにことよせて, 横山俊夫, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40730 | 達人への道―『楽訓』を読む, 横山俊夫, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40731 | 詩人としての貝原益軒, 深沢一幸, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40732 | 公家・武家・儒者, ジェームス・マックマレン, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40733 | 近世前期の大名と侍講, 藤井譲治, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40734 | 「学術」の成立―益軒の道徳論と学問論, 辻本雅史, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40735 | 君子の知―益軒の「博学」をめぐって, 松村浩二, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40736 | 『大疑録』にいたる道, 三浦秀一, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40737 | 中国養生文化の伝統と益軒, 麦谷邦夫, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40738 | 『家道訓』の世界―不器量のすすめ, 横山俊夫, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40739 | 倹約と養生―益軒養生論の特質と受容, 塚本明, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40740 | 益軒本の読者, 横田冬彦, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40741 | 貝原益軒関係欧文文献目録, クラウス・クラハト, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40742 | 貝原益軒関係和文文献目録, 塚本明, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40743 | 貝原益軒と出版メディア―『大学新疏』編纂と出版の努力, 辻本雅史, 近世思想史研究の現在, , , 1995, ネ0:22, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40744 | 『大和本草』の構成と書名, 杉下元明, 汲古, 28, , 1995, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40745 | 羽州知識人の誕生―宮野尹賢の位置, 萱沼紀子, 作新国文, 6, , 1995, サ00109, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40746 | 谷秦山の詩(三), 山根三芳, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 11, , 1995, ト00804, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40747 | 幕藩領主の宗教観と儒者の排仏論―仙台藩を事例として, 末永恵子, 東北文化研究室紀要, 32, , 1995, ニ00520, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40748 | 新井白石の詩業について, 石川忠久, 斯文, 103, , 1995, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40749 | 新井白石と菅原道真, 宮崎道生, 季刊日本思想史, 46, , 1995, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40750 | 新井白石と朝鮮通信使―「白石詩草」の序・跋を中心に, 李元植, 季刊日本思想史, 46, , 1995, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |