検索結果一覧

検索結果:98524件中 41001 -41050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41001 『奥の細道』「夏山に」「荒海や」の二句の解釈, 丸山茂, 日本文学会誌, 7, , 1995, ニ00525, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41002 歌仙「山中三吟」について(一), 武部弥十武, 富山工業高等専門学校紀要, 29, , 1995, ト01080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41003 離別と漂泊―『おくのほそ道』加賀考, 宮脇真彦, 日本文学/日本文学協会, 44-10, , 1995, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41004 <翻> 『奥細道通解』<立石寺〜大垣>―翻刻, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, 21, , 1995, オ00116, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41005 『おくのほそ道』前後―山形俳諧史の形成(その二), 金沢規雄, 山形女子短大紀要, 27, , 1995, ヤ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41006 『奥の細道』の地名―『奥の細道』の地名を、「文献」の部を一部とし、「土地の文学と歴史」の部を二部とし考察してみる。, 吉原永則, 駒木原国文, 6, , 1995, コ01436, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41007 其角の発句, 白井宏, いずみ通信, 18, , 1995, イ00052, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41008 『本朝文選』の編集者としての許六, 上田憲子, 城南国文, 15, , 1995, シ00667, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41009 俳諧の担い手―其角の雨乞いの句をめぐって, 楠元六男, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41010 『三冊子』に見る 芭蕉句解(四十), 富山奏, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 27, , 1995, シ00279, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41011 嵐雪発句注釈(一一), 平井亮一 塩崎俊彦, 山手国文論攷, 16, , 1995, ヤ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41012 支考伝授の『二十五箇条』―諸本の整理と考察, 中森康之, 国語年誌, 14, , 1995, コ00828, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41013 各務支考に於ける方便と真実―姿情論の先後, 松本堅, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 29, , 1995, コ00985, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41014 葛の松原訳解(六), 中尾青宵, 獅子吼, 79-1, , 1995, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41015 晩年の凡兆についての小見, 大内初夫, 国文学論集(九州龍谷短期大学), 10, , 1995, キ00256, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41016 牛二ツ馬一ツ, 浜千代清, 俳文学研究, 23, , 1995, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41017 俳諧にみる風人・風士―風狂と県解・風心に関連して, 野々村勝英, 国文学会誌, 24・25, , 1995, キ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41018 俳諧七部集の動物一覧, 古賀義雄, 福岡大学日本語日本文学, 5, , 1995, フ00151, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41019 義仲寺蔵『芭蕉門古人真蹟』の版本, 富山奏, 大阪俳文学研究会会報, 29, , 1995, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41020 元禄時代俳人大観(四), 池沢一郎 伊藤善隆, 近世文芸研究と評論, 47, , 1995, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41021 元禄時代俳人大観(五), 大村明子 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, 48, , 1995, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41022 元禄時代俳人大観(六), 雲英末雄 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, 49, , 1995, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41023 高野幽山, 小林孔, 俳文学研究, 24, , 1995, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41024 元禄三年の俳檀と北条団水―『秋津嶋』を中心に, 早川由美, 東海近世, 7, , 1995, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41025 調和句集稿, 松尾真知子, 梅花日文論叢, 3, , 1995, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41026 回木家伝来調和前句付資料, 宮田正信, 連歌俳諧研究, 89, , 1995, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41027 風人の俳諧師来山―無為・ただごと・洒脱, 野々村勝英, 国文学会誌, 26, , 1995, キ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41028 『鶴の隣』の刊年をめぐって, 藤原英城, 日本古典文学会会報, 127, , 1995, ニ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41029 <翻> 翻刻「山琴集」下, 大西紀夫, 秋桜, 12, , 1995, シ00432, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41030 Putting Makoto into Practice― Onitsura’s Hitorigoto, Cheryl Crowley, Monumenta Nipponica, 50-1, , 1995, M00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41031 <翻> 琴風関係資料翻刻二種, 豊田千明, 学苑, 663, , 1995, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41032 <翻> 翻刻「伽陀箱」, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, 30, , 1995, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41033 潭北の教訓本―『野総茗話』をめぐって, 飯倉洋一, 雅俗, , 2, 1995, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41034 立羽不角論序説―貞門の俳諧師としての不角, 平島順子, 語文研究, 80, , 1995, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41035 横井也有作「岐岨路紀行」の初稿「木曾之道紀」紹介, 野田千平, 金城国文, 71, , 1995, キ00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41036 <翻> 新出(仮称)『初期野(也)有連句集』翻刻, 野田千平, 金城学院大学論集, 37, , 1995, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41037 <翻> 杜口宛羅人書簡, 西川祐代, 大阪俳文学研究会会報, 29, , 1995, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41038 楼川について, 楠元六男, 享保宝暦俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇月報), 41, 月報47, 1995, イ9:69:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41039 黙斎二世青峨の佯死と没年, 市村栄理, 成城国文学, 11, , 1995, セ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41040 淡々門舎〓編『除元吟』一冊, 竹内千代子, 俳文学研究, 24, , 1995, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41041 <複> 秋の雛, , 享保宝暦俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇月報), 41, , 1995, イ9:69:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41042 <複> 青海波, , 享保宝暦俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇月報), 41, , 1995, イ9:69:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41043 <複> 亥歳旦, , 享保宝暦俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇月報), 41, , 1995, イ9:69:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41044 <複> 冬の塵, , 享保宝暦俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇月報), 41, , 1995, イ9:69:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41045 <複> 河鼠集, , 享保宝暦俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇月報), 41, , 1995, イ9:69:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41046 <複> 初むらさき, , 享保宝暦俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇月報), 41, , 1995, イ9:69:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41047 <複> 六浦笠, , 享保宝暦俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇月報), 41, , 1995, イ9:69:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41048 <複> 秋浦吟行, , 享保宝暦俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇月報), 41, , 1995, イ9:69:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41049 <複> またある時, , 享保宝暦俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇月報), 41, , 1995, イ9:69:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41050 <複> 俳諧富士拾遺, , 享保宝暦俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇月報), 41, , 1995, イ9:69:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,