検索結果一覧
検索結果:98524件中
41751
-41800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41751 | 人形浄瑠璃の作品―世継曾我 国性爺合戦, 松井静夫, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41752 | 人形浄瑠璃の作品―心中天の網島 女殺油地獄, 鳥居フミ子, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41753 | 人形浄瑠璃の作品―菅原伝授手習鑑 義経千本桜 一谷嫩軍記, 平田澄子, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41754 | 人形浄瑠璃の作品―近江源氏先陣館 妹背山婦女庭訓 本朝廿四孝, 黒石陽子, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41755 | 説経浄瑠璃の歴史, 室木弥太郎, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41756 | 五説経の世界, 室木弥太郎, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41757 | 地方劇壇の形成―名古屋 伊勢, 池山晃, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41758 | 地方劇壇の形成―村芝居, 宮本瑞夫, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41759 | 研究の手引 視える近世「劇」をどう読むか, 青木正次, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41760 | 京の芸能誌―花都戯場暫探索(みやこのしばいちよとかいまみ), 広瀬千紗子, 京都の歴史, 4, , 1995, ウ5:158:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41761 | 近世初期演劇における異国趣味, 鳥居フミ子, 比較文化, 42-1, , 1995, ヒ00020, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41762 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世(近世演劇関係学会の動き), 荻田清, 文学・語学, 145, , 1995, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41763 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世(歌舞伎), 二川清, 文学・語学, 145, , 1995, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41764 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世(浄瑠璃), 冨田康之, 文学・語学, 145, , 1995, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41765 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世(歌舞伎), 池山晃, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41766 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世(浄瑠璃), 山田和人, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41767 | 歌舞伎, 服部幸雄, 古典文学と仏教(岩波講座日本文学と仏教), 9, , 1995, イ0:437:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41768 | 歌舞伎, 小笠原恭子, 歌謡・芸能・劇文学(仏教文学講座), 7, , 1995, イ6:29:7, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41769 | 近世芸能の興行―歌舞伎の顔見世について, 鳥越文蔵, 大倉山文化会議研究年報, 6, , 1995, オ00113, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41770 | 江戸期劇場における人工光の成立と意義, 本宮透雄, 日本大学芸術学部紀要, 24, , 1995, ニ00312, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41771 | かぶきと色子, 郡司正勝, 文学, 6-1, , 1995, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41772 | 歌舞伎『十種香』の型について―成駒屋型の成立とその問題点, 二川清, 歌舞伎研究と批評, 16, , 1995, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41773 | 勘平の型の源流―画証資料をつかって, 田口章子, フェリス女学院大学国文学論叢, , , 1995, イ0:601, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41774 | 地芝居資料から見た平右衛門のドラマ, 佐藤彰, 会報(演劇研究会), 21, , 1995, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41775 | 岡崎六地蔵芝居素描―番付を手がかりに, 鈴木光保, ふるほん西三河, 51, , 1995, フ00268, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41776 | 外国人の見た幕末の芝居―横浜と長崎を中心に, ジェラルド・グローマー, 日本歴史, 565, , 1995, Z00T:に:032:001, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41777 | 大阪墓碑探訪―歌舞伎関係の部 その三, 中村隆嗣, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 32, , 1995, オ00310, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41778 | 歌舞伎乖離再考, 大久保康彦 玉井寛, 国学院大学栃木短大紀要, 29, , 1995, コ00510, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41779 | 『舞曲扇林』の成立―成立期三期区分説の提唱, 丸茂祐佳, 歌舞伎研究と批評, 16, , 1995, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41780 | 三都役者評判記の成立とその背景―和泉屋版「鑑もの」を中心に, 松沢正樹, 論究日本文学, 62, , 1995, ロ00034, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41781 | 役者絵を読む(三), 岩田秀行 小池章太郎, 国文学科報, 23, , 1995, ア00385, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41782 | 新出のN氏所蔵上方絵について, 松平進, 甲南女子大学研究紀要, 3十周年記念, , 1995, コ00190, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41783 | <翻> 三藐院(近衛信尹)の岡野(板部岡)江雪斎宛書状―お国歌舞伎の一史料, 永島福太郎, 芸能史研究, 129, , 1995, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41784 | 浮世絵における初期歌舞伎図の問題―「歌舞伎風俗図屏風」の成立をめぐって, 内田欽三, MUSEUM, 528, , 1995, m00010, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41785 | 近世演劇と火―元禄歌舞伎を中心として, 石井優子, 日中文化研究, 8, , 1995, ニ00149, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41786 | 元禄期上方歌舞伎の芝居小屋, 藤田実, 芸能史研究, 129, , 1995, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41787 | 藤十郎の実事と近松―廓場を中心として, 正木ゆみ, 語文/大阪大学, 62・63, , 1995, コ01390, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41788 | 『けいせい浅間嶽』演出妄言, 土田衛, 近松研究の今日, , , 1995, イ7:22:1, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41789 | 元禄歌舞伎と能―初代市川団十郎の場合, 鎌倉恵子, 芸能の科学, 23, , 1995, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41790 | 『道頓堀芝居始之事』あるいは『竹田外記筆記』―元禄九年大坂町年寄対談記録, 諏訪春雄, 調査研究報告, 16, , 1995, チ00214, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41791 | 特集 元禄以後、享保以前 評判記の享保, 松崎仁, 雅俗, , 2, 1995, カ00412, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41792 | 享保期の狂言取り・趣向取り―上方歌舞伎の作劇法, 東晴美, 演劇研究, 18, , 1995, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41793 | 上方歌舞伎の戯曲構成―享保期の場合, 東晴美, 歌舞伎研究と批評, 15, , 1995, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41794 | 歌舞伎の浄瑠璃摂取―享保期上方歌舞伎の場合, 東晴美, 近世文芸, 62, , 1995, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41795 | 大惣旧蔵歌舞伎台帳「大塔宮曦鎧」年代考, 児玉竜一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 21, 1995, ワ00113, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41796 | 『加賀見山廓写本』『鏡山旧錦絵』―上方における「加賀見山」物の上演について, 井上伸子, 紀要(女子聖学院短大), 27, , 1995, シ00770, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41797 | 廃墟としての世話場―『鍋祀貞婦競』六つ目の悲劇, 近藤瑞男, 文学芸術, 19, , 1995, フ00305, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41798 | 闇の中の惨劇―歌舞伎『鍋祀貞婦競』(なべまつりていじょくらべ)を中心に, 近藤瑞男, 日本の美学, 23, , 1995, ニ00362, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41799 | 『鐘入七人化粧』小考―菊之丞と富十郎, 神楽岡幼子, 会報(演劇研究会), 21, , 1995, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
41800 | 京都顔見世の賑わい―芝翫・璃寛の時代から, 荻田清, 芸能史研究, 130, , 1995, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |