検索結果一覧

検索結果:98524件中 41951 -42000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41951 『けいせい反魂香』の名古屋山三像について, 早川久美子, 同志社国文学, 42, , 1995, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41952 傾城反魂香の<遠山>, 諏訪春雄, 国文学, 40-7, , 1995, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41953 「心中万年草」論―上・中之巻の構図をめぐって, 勝倉寿一, 文芸研究/日本文芸研究会, 138, , 1995, フ00450, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41954 『今宮の心中』ノート, 篠原進, 青山語文, 25, , 1995, ア00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41955 『二郎兵衛おきさ 今宮の心中』の主題, 白倉一由, 紀要(山梨英和短大), 29, , 1995, ヤ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41956 『大経師昔暦』について―東岸和尚登場に関する二・三の疑問, 小山一成, 立正大学国語国文, 31, , 1995, リ00070, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41957 『鑓の権三重帷子』の方法―罪と救済における止揚をめぐって, 本多真理, 広島女学院大学国語国文学誌, 25, , 1995, ヒ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41958 近松時代浄瑠璃研究―『津国女夫池』を中心に, 斎藤みゆき, 新樹, 10, , 1995, シ00955, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41959 『女殺油地獄』雑感, 山根為雄, 女子大国文, 117, , 1995, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41960 『心中宵庚申』の方法(一), 白瀬浩司, 言語と文芸, 112, , 1995, ケ00250, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41961 『近松全集』曲節別語句索引―ヲクリ・三重の部, 山根為雄, 近松研究所紀要, 6, , 1995, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41962 <翻> 双生隅田川, 原道生, 近松浄瑠璃集下(新日本古典文学大系), 92, , 1995, イ9:91:92, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41963 <翻> 津国女夫池, 大橋正叔, 近松浄瑠璃集下(新日本古典文学大系), 92, , 1995, イ9:91:92, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41964 <翻> 女殺油地獄, 井口洋, 近松浄瑠璃集下(新日本古典文学大系), 92, , 1995, イ9:91:92, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41965 <翻> 信州川中島合戦, 大橋正叔, 近松浄瑠璃集下(新日本古典文学大系), 92, , 1995, イ9:91:92, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41966 <翻> 心中宵庚申, 井口洋, 近松浄瑠璃集下(新日本古典文学大系), 92, , 1995, イ9:91:92, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41967 <翻> 関八州繋馬, 松崎仁, 近松浄瑠璃集下(新日本古典文学大系), 92, , 1995, イ9:91:92, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41968 <翻・複> 絵尽し―双生隅田川、津国女夫池、関八州繋馬, , 近松浄瑠璃集下(新日本古典文学大系), 92, , 1995, イ9:91:92, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41969 浄瑠璃の読解, 山根為雄, 新日本古典文学大系(月報), 92, , 1995, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41970 近松と私―近松研究の実践と場としての近松座, 中村鴈治郎, 新日本古典文学大系(月報), 92, , 1995, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41971 「曾根崎心中」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 357, , 1995, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41972 「曾根崎心中」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 357, , 1995, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41973 「堀川波の鼓」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 357, , 1995, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41974 「堀川波の鼓」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 357, , 1995, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41975 「日本振袖始」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 356, , 1995, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41976 「日本振袖始」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 356, , 1995, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41977 「平家女護島」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 357, , 1995, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41978 「平家女護島」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 357, , 1995, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41979 「平家女護島」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 364, , 1995, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41980 「平家女護島」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 364, , 1995, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41981 紀海音の伝と文事の補訂, 塩村耕, 東海近世, 7, , 1995, ト00048, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41982 『壇浦兜軍記』琴責の段―上演形態の変遷を中心に, 沢井万七美, 芸能史研究, 129, , 1995, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41983 「ひらかな盛衰記」管見―三段目に関する二、三の問題, 松崎仁, 国文学研究(梅光女学院), 30, , 1995, ニ00420, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41984 翻刻『本朝斑女〓』正誤表―『同志社国文学』四十号掲載, 翻刻の会, 同志社国文学, 42, , 1995, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41985 合作期浄瑠璃が見出した「卿の君」―頼朝・義経の不和をめぐって, 黒石陽子, 日本文学/日本文学協会, 44-10, , 1995, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41986 F.V.Dickinsと『仮名手本忠臣蔵』の英訳―英学史的考察, 川村ハツエ, 流通経済大学論集, 29-3, , 1995, リ00230, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41987 並木宗輔の描いた謀反人, 二川清, 都大論究, 32, , 1995, ト00960, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41988 玉取り劇の一側面―並木宗輔「藤原秀郷俵系図」の場合, 川口節子, 日本演劇学会紀要, 33, , 1995, ニ00170, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41989 並木宗輔の作品に見る女性の役割とその意味性(三)―『南蛮鉄後藤目貫』女性達の脚色(上), 案田順子, 群馬女子短大紀要, 22, , 1995, ク00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41990 並木宗輔作品に見る「さもし」「あさまし」の用法(一)―『和田合戦女舞鶴』と『安倍宗任松浦〓』, 案田順子, 群馬女子短期大学国文研究, 22, , 1995, ク00152, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41991 『一谷嫩軍記』と浄瑠璃の先行作品, 内山美樹子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 40, , 1995, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41992 「一谷嫩軍記」ノート, 内山美樹子, 演劇学, 36, , 1995, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41993 <翻> 翻刻『曾根崎模様』(上), 翻刻の会, 同志社国文学, 42, , 1995, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41994 <翻> 翻刻・『小はる治兵衛中元噂掛鯛』―下之巻・尺八屋の段・道行夢路の千日参り, 白瀬浩司, 解釈学, 13, , 1995, カ00033, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41995 豊竹座再興の一道程―『評判三極志』の世界, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, 76, , 1995, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
41996 明和・安永・天明期の竹本座の動向について―太夫の活動と正本出版を中心に, 神津武男, 演劇研究, 18, , 1995, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41997 『妹背山婦女庭訓』を読む―三段目と四段目の悲劇構造を考える, 井上伸子, 緑聖文芸, 26, , 1995, リ00235, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41998 文楽軒一族と系譜考(上), 藤原秀憲, 上方芸能, 122, , 1995, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41999 <翻> 三浦大助紅梅〓, 法月敏彦, 竹本座浄瑠璃集二(叢書江戸文庫), 38, , 1995, ニ9:30:38, 近世文学, 演劇・芸能, ,
42000 <翻> 応神天皇八白幡, 飯島満, 竹本座浄瑠璃集二(叢書江戸文庫), 38, , 1995, ニ9:30:38, 近世文学, 演劇・芸能, ,