検索結果一覧

検索結果:98524件中 42051 -42100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42051 京の舞妓、大阪の芸妓―上方舞の発生・歴史・特質, 古井戸秀夫, 上方芸能, 121, , 1995, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
42052 踊歌の表現―風流踊歌を中心に, 佐々木聖佳, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
42053 <翻>資料 柳亭種彦『きそん十七寅薬師考』, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 13, , 1995, リ00232, 近世文学, 演劇・芸能, ,
42054 地歌が摂取した能詞章, 蒲生郷昭, 芸能の科学, 23, , 1995, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
42055 信州版長唄正本について, 山崎泉, 日本歌謡研究, 35, , 1995, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
42056 反復から見た長唄曲の音楽構造―『元禄風花見踊』の分析を通して, 小塩さとみ, お茶の水女子大学人文科学紀要, 48, , 1995, オ00570, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
42057 長唄「時雨西行」考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 7, 1995, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, ,
42058 <翻> 『子宝三番三』考, 安田文吉, 南山国文論集, 19, , 1995, ナ00288, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
42059 茶番要説, 浜田啓介, 国文学論究(花園大), 23, , 1995, ハ00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
42060 吉原俄の芸能―浮世絵に見える, 竹内道敬, 国立音楽大学研究紀要, 29, , 1995, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
42061 近世筑前芸能, 永井彰子, 江戸の博多と町方衆, , , 1995, ム2:112:5, 近世文学, 演劇・芸能, ,
42062 <翻> 薩摩琵琶歌『小敦盛』について, 成田守, 日本文学研究(大東文化大学), 34, , 1995, ニ00410, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
42063 <翻> 『地神経座頭公事留書』―解題と翻刻, 山根陸宏, ビブリア, , 104, 1995, ヒ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
42064 江戸時代末期の雅楽曲のレパートリー―『明治撰定譜』に収録された曲目との関連についての一考察, 南谷美保, 四天王寺国際仏教大学短期大学部研究紀要, 35, , 1995, シ00277, 近世文学, 演劇・芸能, ,
42065 楽家録の成立, 馬渕卯三郎, 芸術, 18, , 1995, ケ00072, 近世文学, 演劇・芸能, ,
42066 複合する職分―香具師の芸能と農間商い, 吉田伸之, 近世の社会集団, , , 1995, ヌ0:85, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
42067 狂言記にみるサ行四段動詞のイ音便形, 大倉浩, 文芸言語研究(言語篇), 27, , 1995, フ00464, 近世文学, 国語, ,
42068 『醒睡笑』(静嘉堂文庫蔵)における形容詞連用形のウ音便, 村田美歩, 古典研究, 22, , 1995, コ01320, 近世文学, 国語, ,
42069 中院通茂の声点注記について―京都大学附属図書館蔵『古今和歌集聞書』を中心に, 坂本清恵, 国語国文, 64-2, , 1995, コ00680, 近世文学, 国語, ,
42070 文法の発見―国学と近代国語学, 加川恭子, 江戸の思想, 2, , 1995, エ00037, 近世文学, 国語, ,
42071 <文法>と<文彩>のあいだ―一八世紀後期言語論の展開, 宮川康子, 江戸の思想, 2, , 1995, エ00037, 近世文学, 国語, ,
42072 『和字正濫鈔』の片仮名字体について, 前田富祺, 語文/大阪大学, 62・63, , 1995, コ01390, 近世文学, 国語, ,
42073 仮名草子整版本における仮名の用法(下), 久保田篤, 茨城大学人文学部紀要, 28, , 1995, イ00129, 近世文学, 国語, ,
42074 草双紙の用字法―赤本の仮名字体の用法を中心に, 久保田篤, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 近世文学, 国語, ,
42075 「様」の字の書き分けについて―『堀内伝右衛門覚書』写本の場合, 大久保恵子, 紀要(東京成徳短大), 28, , 1995, ト00280, 近世文学, 国語, ,
42076 寺子屋の漢字学―江戸の庶民が学んだ漢字, 橘豊, 月刊しにか, 6-5, , 1995, ケ00181, 近世文学, 国語, ,
42077 元禄十四年刊『俗字正誤鈔』に関する基礎的研究, 笹原宏之, 国語学研究と資料, 19, , 1995, コ00585, 近世文学, 国語, ,
42078 歌書仮名遣い, 小林賢章, 同志社女子大学日本語日本文学, 7, , 1995, ト00363, 近世文学, 国語, ,
42079 「仮名都加比」と「仮名文字遣」―歴史的仮名遣いとも関連づけて, 高瀬正一, 愛知学芸大学研究報告, 44, , 1995, ア00070, 近世文学, 国語, ,
42080 <翻> 『正俗二躰 初心かなづかひ』の紹介(前), 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 32, , 1995, ツ00080, 近世文学, 国語, ,
42081 刊本『たまものさうし』における表記の傾向, 池田悠子, 表現研究, 61, , 1995, ヒ00120, 近世文学, 国語, ,
42082 『消息文例』における「さふらふ」について, 鈴木豊, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 28, , 1995, フ00419, 近世文学, 国語, ,
42083 古語アラカルト(1) 死光, 前田金五郎, 春秋, 368, , 1995, シ00551, 近世文学, 国語, ,
42084 古語アラカルト(2) すっぱ抜き, 前田金五郎, 春秋, 370, , 1995, シ00551, 近世文学, 国語, ,
42085 古語アラカルト(3) 百官名, 前田金五郎, 春秋, 371, , 1995, シ00551, 近世文学, 国語, ,
42086 古語アラカルト(4) 足袋のかた, 前田金五郎, 春秋, 373, , 1995, シ00551, 近世文学, 国語, ,
42087 近世文学の男色語彙随考, 花咲一男, 文学, 6-1, , 1995, フ00290, 近世文学, 国語, ,
42088 いけねへ・いかねへ・いかれねへ, 坂梨隆三, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 近世文学, 国語, ,
42089 姉小路式の系譜―『春樹顕秘抄』におけるテニヲハの理解の諸相, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 57, , 1995, フ00181, 近世文学, 国語, ,
42090 『春樹顕秘増抄』におけるテニヲハ理解の諸相 1, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 58, , 1995, フ00181, 近世文学, 国語, ,
42091 『春樹顕秘増抄』におけるテニヲハ理解の諸相 2, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 59, , 1995, フ00181, 近世文学, 国語, ,
42092 『かざし抄』『あゆひ抄』の形態, 石井行雄, 伝承文学研究, 44, , 1995, テ00150, 近世文学, 国語, ,
42093 「五大力恋緘」の語法・緒論―上方本と江戸本を比較して, 池上秋彦, 国語と国文学, 72-8, , 1995, コ00820, 近世文学, 国語, ,
42094 近世後期の連体形準体法―上方洒落本を中心に, 信太知子, 神女大国文, 6, , 1995, シ01007, 近世文学, 国語, ,
42095 「狂言記」における命令形語尾の脱落, 荻野千砂子, 語文研究, 80, , 1995, コ01420, 近世文学, 国語, ,
42096 江戸後〜明治期大阪語の伝聞・推定表現, 金沢裕之, 岡山大学文学部紀要, 24, , 1995, オ00508, 近世文学, 国語, ,
42097 『助字詳解』の諸本について, 佐田智明, 人文論叢(福岡大), 27-1, , 1995, フ00140, 近世文学, 国語, ,
42098 皆川淇園の語義把握の過程―「象を立つる」ことを中心に, 佐田智明, 福岡大学日本語日本文学, 5, , 1995, フ00151, 近世文学, 国語, ,
42099 近世における形容詞補助活用の展開, 鈴木丹士郎, 専修国文, 57, , 1995, セ00310, 近世文学, 国語, ,
42100 打消の助動詞「ない」の発達, 坂梨隆三, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 27, , 1995, ト00290, 近世文学, 国語, ,