検索結果一覧

検索結果:98524件中 42201 -42250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42201 棚橋正博著『式亭三馬』偶話, 井上隆明, 国文学研究, 117, , 1995, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
42202 李樹果訳『南総里見八犬伝』について, 藤瀬礼子, 文学研究(聖徳学園短大), 10, , 1995, フ00315, 近世文学, 書評・紹介, ,
42203 チモスイー・T・クラーク ウエダ・オサム共著『役者のイメージ』(英文) リチャード・レイン著 竹内泰之翻訳『伝記画集北斎』, 諏訪春雄, 歌舞伎研究と批評, 16, , 1995, カ00532, 近世文学, 書評・紹介, ,
42204 松崎仁著『歌舞伎・浄瑠璃・ことば』, 飯島満, 歌舞伎研究と批評, 15, , 1995, カ00532, 近世文学, 書評・紹介, ,
42205 松崎仁著『歌舞伎・浄瑠璃・ことば』, 延広真治, 国語と国文学, 72-7, , 1995, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
42206 和角仁・樋口和宏著『歌舞伎入門事典』 水落潔著『歌舞伎鑑賞辞典』, 山本二郎, 演劇学, 36, , 1995, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
42207 渡辺保著『四代目市川団十郎』, 諏訪春雄, 歌舞伎研究と批評, 15, , 1995, カ00532, 近世文学, 書評・紹介, ,
42208 郡司正勝著『鶴屋南北』, 大笹吉雄, 国文学, 40-5, , 1995, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
42209 『近松全集』の完結, 山根為雄, 上方芸能, 120, , 1995, カ00540, 近世文学, 書評・紹介, ,
42210 白方勝著『近松浄瑠璃の研究』, 山田和人, 日本文学/日本文学協会, 44-7, , 1995, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
42211 高野敏夫著『恋の手本 曾根崎心中論』, 深谷大, 演劇学, 36, , 1995, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
42212 大塚拝子著『三味線音楽の音高理論』, 田中悠美子, 東洋音楽研究, 60, , 1995, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, ,
42213 南谷美保編『四天王寺舞楽之記』上巻・下巻 同編『天王寺楽所史料』, 高橋美都, 東洋音楽研究, 60, , 1995, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, ,
42214 冷泉為理卿記 その五十一, 冷泉貴実子, 志くれてい, 51, , 1995, シ00123, 近世文学, 一般, ,
42215 冷泉為理卿記 その五十二, 冷泉貴実子, 志くれてい, 52, , 1995, シ00123, 近世文学, 一般, ,
42216 冷泉為理卿記 その五十三, 冷泉貴実子, 志くれてい, 53, , 1995, シ00123, 近世文学, 一般, ,
42217 冷泉為理卿記 その五十四, 冷泉貴実子, 志くれてい, 54, , 1995, シ00123, 近世文学, 一般, ,
42218 江戸期の婚礼関連書, 小泉吉永, 江戸期おんな考, 6, , 1995, エ00011, 近世文学, 一般, ,
42219 江戸の女性文芸家たち, 片倉比佐子, 江戸期おんな考, 6, , 1995, エ00011, 近世文学, 一般, ,
42220 俳諧にみる江戸期女性の生活の変容(二), 別所真紀子, 江戸期おんな考, 6, , 1995, エ00011, 近世文学, 一般, ,
42221 江戸女流文学を読む(五)―荒木田麗女の文学的世界―日本の古典と中国の小説と(続), 門玲子, 江戸期おんな考, 6, , 1995, エ00011, 近世文学, 一般, ,
42222 近世女人文人風土記(六)―出羽の巻(秋田県), 柴桂子, 江戸期おんな考, 6, , 1995, エ00011, 近世文学, 一般, ,
42223 <翻> 「信濃のみちの紀」, 東京桂の会, 江戸期おんな考, 6, , 1995, エ00011, 近世文学, 一般, ,
42224 <翻>女の史料 「菊地民子日記」, 菅原雪枝, 江戸期おんな考, 6, , 1995, エ00011, 近世文学, 一般, ,
42225 『漂客紀事』の成立, 本多美奈子, 成蹊国文, 3, , 1995, セ00025, 近世文学, 一般, ,
42226 <翻・複> 慈雲尊者(十)―筆蹟・生涯・思想, 木南卓一, 帝塚山大学教養学部紀要, 41, , 1995, テ00095, 近世文学, 一般, ,
42227 自筆本『三河物語』の用語と表記(上)―六代信忠の段を中心として, 宇都宮睦男, 愛知教育大学大学院国語研究, 3, , 1995, ア00074, 近世文学, 一般, ,
42228 『信長公記』の助動詞について, 中村文美, 愛知教育大学大学院国語研究, 3, , 1995, ア00074, 近世文学, 一般, ,
42229 『信長公記』の文体―会話の引用形式を中心として, 川西真幸, 愛知教育大学大学院国語研究, 3, , 1995, ア00074, 近世文学, 一般, ,
42230 歌川豊広考, 大久保純一, 愛媛国語国文, 30, , 1995, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
42231 池大雅詩稿評釈, 鄭麗芸, 帝塚山大学教養学部紀要, 42, , 1995, テ00095, 近世文学, 一般, ,
42232 春日昌齢の「東都紀行」(甲斐近世の和歌資料 その一), 吉田英也, 甲斐路, , 82, 1995, カ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
42233 『枕臂集』と「信濃のみちの紀」について, 大井多津子, 江戸期おんな考, 6, , 1995, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
42234 大原幽学私新抄, 木南卓一, 帝塚山大学教養学部紀要, 43, , 1995, テ00095, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
42235 二宮文―尊徳の事業に協力した娘, 柴桂子, 江戸期おんな考, 6, , 1995, エ00011, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
42236 旧官学派系明治初期の漢詩人たち―重野家文書・向山家文書 承前その十八, 坂口筑母, 東洋文化, 74, , 1995, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
42237 俳諧における歌枕の創出―秋田の小野小町説話と俳諧, 二田貴広, 二松俳句, 3, , 1995, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
42238 芭蕉の挫折―江戸下向前後, 赤羽学, 安田女子大学紀要, 24, , 1995, ヤ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
42239 詩題十六句―句題和歌の傍流, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 45, , 1995, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
42240 芭蕉俳句・良寛俳句に関する小さな発見―加藤二郎先生に捧ぐ, 復本一郎, 麒麟, 4, , 1995, キ00608, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
42241 修学期素檗小考―「暁台門素檗」の真偽について, 二村博, 二松俳句, 3, , 1995, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
42242 二日坊宗雨とその周辺, 岡本勝, 国語国文学報, 53, , 1995, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
42243 俳人藻舎浪兮女, 小林文夫, 江戸期おんな考, 6, , 1995, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
42244 近世前期の小説, 佐伯孝弘, 清泉文苑, 12, , 1995, セ00114, 近世文学, 小説, ,
42245 「浅茅が宿」に描かれた漆間の翁, 中村正市, 尚絅大学研究紀要, 18, , 1995, シ00587, 近世文学, 小説, ,
42246 『三舛増鱗祖』考, 笠原佳枝, 白門国文, 12, , 1995, ハ00080, 近世文学, 小説, ,
42247 乱世の文学, 沢井耐三, 変革期の文学2(岩波講座日本文学史), 7, , 1996, イ0:568:7, 近世文学, 一般, ,
42248 近世的思想の形成, 柴田純, 変革期の文学2(岩波講座日本文学史), 7, , 1996, イ0:568:7, 近世文学, 一般, ,
42249 解放の機運, 渡辺守邦, 変革期の文学2(岩波講座日本文学史), 7, , 1996, イ0:568:7, 近世文学, 一般, ,
42250 寛永の京都文化, 上野洋三, 変革期の文学2(岩波講座日本文学史), 7, , 1996, イ0:568:7, 近世文学, 一般, ,