検索結果一覧
検索結果:98524件中
42851
-42900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42851 | 古事記伝再稿本二之巻の初案について, 千葉真也, 鈴屋学会報, 13, , 1996, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
42852 | 『古事記伝』における「理」と「穢」に関する一考察, 若水俊, 茨城女子短期大学紀要, 23, , 1996, イ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
42853 | 石水博物館「館蔵品展・本居宣長」開催報告, 龍泉寺由佳 吉田悦之, 鈴屋学会報, 13, , 1996, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
42854 | 美濃年譜考, 鈴木香織, 皇学館論叢, 29-4, , 1996, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
42855 | 『日本決釈』逸文考(覚書), 竹居明男, 国書逸文研究, 29, , 1996, コ00915, 近世文学, 国学・和歌, , |
42856 | 『詞通路』・「詞の自他の事」の再評価(上)―ヴォイスによる動詞論の試み, 中村朱美, 金沢大学国語国文, 21, , 1996, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, , |
42857 | 『百人一首梓弓』の成立過程に関する一考察, 永田信也, 史料と研究, 25, , 1996, シ00880, 近世文学, 国学・和歌, , |
42858 | 本居大平『万葉集会評録』について, 堀野理香, 成城国文学, 12, , 1996, セ00049, 近世文学, 国学・和歌, , |
42859 | 田中道麿の和歌, 簗瀬一雄, 文莫, 20, , 1996, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
42860 | 「人の考へて知べきはたゞ目の及ぶ限」―国学的天地生成図と「近代」, 表智之, 大阪大学日本学報, 15, , 1996, オ00347, 近世文学, 国学・和歌, , |
42861 | 鈴木梁満の和歌―近世三河歌人研究, 簗瀬一雄, 研究と資料, 35, , 1996, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
42862 | 鈴木朖「天道論」をめぐって, 鵜飼尚代, 文莫, 20, , 1996, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
42863 | 鈴木朖『孟子説』成立考, 鵜飼尚代, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 29, , 1996, ア00114, 近世文学, 国学・和歌, , |
42864 | 鈴木朖『大学参解』の文体―荻生徂徠『素書国字解』と比較して, 平沢啓, 山手国文論攷, 17, , 1996, ヤ00166, 近世文学, 国学・和歌, , |
42865 | 『尾張名所図会』の和歌と発句―鈴木朖の和歌を中心に, 岡本勝, 文莫, 20, , 1996, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
42866 | <翻> 和泉真国『橘平歌評』解題と翻刻―反江戸派の群 その二, 田中康二, 富士フェニックス論叢, 4, , 1996, フ00229, 近世文学, 国学・和歌, , |
42867 | <翻> 竹村茂雄著『古書万歌類題』(二), 片山武, 金城学院大学論集, 38, , 1996, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, , |
42868 | 『古事記』再神話化の言説―『三大考』の成立をめぐって, 金沢英之, 上代文学, 77, , 1996, シ00610, 近世文学, 国学・和歌, , |
42869 | 平田篤胤の思想―<事実>重視の意識をめぐって, 中村一基, 岩手大学学芸学部研究年報, 56-1, , 1996, イ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
42870 | 平田篤胤の古学派批判とその意図, 中川和明, 神道史研究, 44-4, , 1996, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
42871 | 篤胤国学における救いの構造―『霊能真柱』の世界観を中心に, 朴鍾祐, 国文論叢, 24, , 1996, コ01120, 近世文学, 国学・和歌, , |
42872 | 篤胤の国学における「鬼神論」の位相―『鬼神新論』をめぐって, 朴鍾祐, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 30, , 1996, コ00985, 近世文学, 国学・和歌, , |
42873 | 平田篤胤の『印度蔵志』と仏教研究の意義, 菅野博史, 近世の精神生活, , , 1996, ネ0:21, 近世文学, 国学・和歌, , |
42874 | 知の伝播と衝撃―平田篤胤と『毀誉相半書』, 表智之, 江戸の思想, 5, , 1996, エ00037, 近世文学, 国学・和歌, , |
42875 | 平田派国学者の「読書」とその言説, 桂島宣弘, 江戸の思想, 5, , 1996, エ00037, 近世文学, 国学・和歌, , |
42876 | 平田篤胤の書簡に見る口語使用の実態, 安道里巳, 野州国文学, 57, , 1996, ヤ00010, 近世文学, 国学・和歌, , |
42877 | 近世後期教養層における指定辞ヂャとダ―平田篤胤の講本を資料として, 安道里巳, 国語の研究(大分大), 23, , 1996, コ00830, 近世文学, 国学・和歌, , |
42878 | 近世後期和文集の越境―『文苑玉露』から『遺文集覧』へ, 森田雅也, 日本文学/日本文学協会, 45-10, , 1996, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
42879 | 鴛河申也と鍋島直郷, 井上敏幸, 新日本古典文学大系(月報), 67, , 1996, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
42880 | 津久井尚重―竹口栄斎―補遺, 白井伊佐牟, 神道史研究, 44-2, , 1996, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
42881 | 狩谷保古, 梅谷文夫, 日本歴史, 572, , 1996, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, , |
42882 | <翻> 翻刻 宮城県図書館蔵『水月君自歌合』, 鈴木道男, 言語と文化(東北大学), 4, , 1996, ケ00242, 近世文学, 国学・和歌, , |
42883 | 顕幽の相関相即―わが思想文化の基底, 森田康之助, 神道史研究, 44-3, , 1996, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
42884 | <翻> 新出資料『物かたり合』の翻刻と解題―井関隆子周辺の創作活動, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, 8, , 1996, ト00363, 近世文学, 国学・和歌, , |
42885 | <翻> 翻刻『宿直物語』付『名缺家集』(写本), 武藤禎夫, 共立女子大学短期大学部紀要, 39, , 1996, キ00590, 近世文学, 国学・和歌, , |
42886 | 『捨小舟』の世界―仙〓の和歌管見, 石上敏, 大阪商業大学論集, , 106, 1996, オ00255, 近世文学, 国学・和歌, , |
42887 | 幕末詠史和歌の展開と国学の影響(上), 中沢伸弘, 国学院雑誌, 97-4, , 1996, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
42888 | 幕末詠史和歌の展開と国学の影響(下), 中沢伸弘, 国学院雑誌, 97-5, , 1996, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
42889 | <翻> 大国隆正の新出歌集―『わかくさ』と『野之口翁詠歌聞見集』, 浅野三平, 日本女子大学紀要:文学部, 45, , 1996, ニ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
42890 | <翻> 鎖狂録, , 吉田活堂史料, , , 1996, ネ7:27, 近世文学, 国学・和歌, , |
42891 | <翻> 難霊能真柱, , 吉田活堂史料, , , 1996, ネ7:27, 近世文学, 国学・和歌, , |
42892 | <翻> 常陸日記, , 吉田活堂史料, , , 1996, ネ7:27, 近世文学, 国学・和歌, , |
42893 | 良寛―その禅僧としての境界, 竹村牧男, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
42894 | 「草堂詩集」論―雑詩における詩の意識, 末木文美士, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
42895 | 良寛の生涯・文献案内―詩壇との関聯, 杉田昌彦, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
42896 | 良寛逸興考, 村松仙太郎, いわき明星大学人文学部研究紀要, 9, , 1996, イ00141, 近世文学, 国学・和歌, , |
42897 | それがまにまに(上)―はちすの露の世界, 喜多上, 春秋, 384, , 1996, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, , |
42898 | それがまにまに(中)―はちすの露の世界, 喜多上, 春秋, 385, , 1996, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, , |
42899 | 良寛と「戒語」 2―「戒語」にみる養生, 市川隆一郎, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), 29-2, , 1996, セ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
42900 | 良寛詩に引用の漢詩文について, 遠藤光正, 東洋研究, 121, , 1996, ト00590, 近世文学, 国学・和歌, , |