検索結果一覧

検索結果:98524件中 43051 -43100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43051 <翻>資料報告 菅茶山書簡、詩画軸, 福島理子, 懐徳, 64, , 1996, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43052 蠣崎波響漢詩論 1―詩的交遊(1) 六如・茶山を中心に, 高木重俊, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 61, , 1996, シ01200, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43053 蠣崎波響漢詩論 2―詩的交遊(2) 詩会・詩宴を中心に, 高木重俊, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 62, , 1996, シ01200, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43054 狩谷〓斎・伊沢蘭軒らが菅茶山に題詩をもとめたのはいつか, 梅谷文夫, 新日本古典文学大系(月報), 66, , 1996, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43055 「嵯峨樵歌序」に挑む, 村岡功, 森鴎外記念会通信, 113, , 1996, モ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43056 <講演> 取手市戸頭の海老原家に伝わる岡田寒泉・頼山陽等の書について, 村内必典, 斯文, 104, , 1996, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43057 <翻・複> 頼山陽と小田海僊―新出の書状巻, 島谷弘幸, ミュージアム, 544, , 1996, m00090, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43058 山紫水明, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), 47, , 1996, フ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43059 天明の飢饉前期の大坂―頼山陽の母・梅〓の書状を中心に, 頼祺一, 懐徳, 64, , 1996, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43060 <翻> 江馬細香自筆写本管見―江馬家所蔵『細香蔵書目録』と残存文献, 小林徹行, 汲古, 29, , 1996, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43061 『湘夢詩草』にみえる中国女流詩人の影, 小林徹行, 和漢比較文学, 17, , 1996, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43062 真説・平田玉蘊―頼山陽初恋のひと, 入谷仙介, 図書, 568, , 1996, ト00860, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43063 特輯 文人画と南画 頼山陽筆 寒岩枯木図, 黒川修一, 国華, 1207, , 1996, コ01295, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43064 山村蘇門の出板工房―木曾福島関所の遺蔵板木, 高橋明彦, 近世文芸, 63, , 1996, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43065 山村蘇門・追考―略年譜、交友など, 高橋明彦, 金沢美術工芸大学紀要, 40, , 1996, カ00515, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43066 片山鳳翩と、その周辺(その三)―田中蘆城との関係(一), 宮田尚, 地域文化研究(梅光女学院大学), 11, , 1996, チ00012, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43067 『論語語由』訳注(五), 菰口治, 福岡学芸大学紀要, 45, , 1996, フ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43068 広瀬淡窓と諸学, 三沢勝己, 近世の精神生活, , , 1996, ネ0:21, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43069 広瀬淡窓の教育, 三沢勝己, 教える心、学ぶ心(大倉山夏季公開講座), 5, , 1996, エ9:7:5, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43070 <翻・複> 未紹介広瀬旭荘書牘・資料紹介―文久三年四、五月, 徳田武, 明治大学教養論集, 286, , 1996, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43071 <翻> 未紹介広瀬旭荘書牘紹介(二), 徳田武, 近世文芸研究と評論, 50, , 1996, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43072 <翻> 未紹介広瀬旭荘書牘紹介(三), 徳田武, 近世文芸研究と評論, 51, , 1996, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43073 詩人広瀬旭荘伝(十) 「廉塾」行(三), 徳田武, 江戸文学, 15, , 1996, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43074 中島子玉の半径, ロバート・キャンベル, 懐徳, 64, , 1996, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43075 「梅渓遊記」について―斎藤拙堂の文学に関する一考察, 道坂昭広, 人文論叢, 13, , 1996, シ01222, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43076 <講演> 斎藤拙堂の『士道要論』について, 斎藤正和, 斯文, 105, , 1996, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43077 『月瀬記勝』版本考, 村田栄三郎, 東洋文化, 77, , 1996, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43078 『墨水四時雑詠』読解ノート, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, 35, , 1996, ヤ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43079 巻菱湖の詩箋「寄懐如亭山人」をめぐっての断章, 揖斐高, 太平詩文, , 2, 1996, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43080 『太平志』の著作意図, 堀尾純子, 愛知淑徳大学国語国文, 19, , 1996, ア00106, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43081 『都繁昌記』三都穴さがしの視点, 新稲法子, 混沌, 20, , 1996, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43082 大沼枕山選評『同人集』について, 鷲原知良, 和漢比較文学, 16, , 1996, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43083 <翻> 写本『如亭山人詩初集』について, 揖斐高, 成蹊大学文学部紀要, 31, , 1996, セ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43084 佐藤信淵の九州紀行, 板坂耀子, 雅俗, , 3, 1996, カ00412, 近世文学, 一般, ,
43085 <翻> 「伊沢柏軒書簡」(嘉永元年二月二十九日)の周囲, 町泉寿郎, 文学, 7-3, , 1996, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43086 『彦山怪話』―山田興孝とその著作について, 酒井美和, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43087 会沢正志斎『読周官』訳注稿(4), 間嶋潤一, 香川大学国文研究, 21, , 1996, カ00124, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43088 横井小楠に関する一考察, 李雲, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43089 幕末士人と言説形成―海防論者の「場」, 荻生茂博, 江戸の思想, 3, , 1996, エ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43090 <翻><講演> 近世の角筆文献研究の課題―(乾)高野長英獄中角筆詩文の解読と研究上の意義, 小林芳規, 文学・語学, 151, , 1996, フ00340, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43091 東行高杉晋作の漢詩考―所謂筑前滞在中の詩について, 水野実, 防衛大学校紀要(人文科学), , 72, 1996, ホ00022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43092 <翻・複> 森春濤「高山竹枝」注解(一), 山本和義 山中仁美, アカデミア, 61, , 1996, ア00223, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43093 漢文戯作, 宮崎修多, 一九世紀の文学(岩波講座日本文学史), 10, , 1996, イ0:568:10, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43094 狂詩 銅脈先生「婢女行」をめぐって, 日野龍夫, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43095 <複> 忠臣蔵狂絶―方外道人の忠臣蔵狂詩, 斎田作楽, 太平詩文, , 4, 1996, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43096 俳諧史と連句―付合尊重と作品主義, 鈴木勝忠, 国語と国文学, 73-7, , 1996, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43097 俳文の形成と展開, 雲英末雄, 一七・一八世紀の文学(岩波講座日本文学史), 8, , 1996, イ0:568:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43098 近世俳論史年表稿<前編>, 堀切実, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 44, , 1996, ワ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43099 近世俳論史年表稿<後編>, 堀切実, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 6, 1996, ワ00107, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43100 俳諧と遊び(その一)―「遊び」の意の検討からみた芭蕉・蕪村・一茶, 笠間愛子, 文学研究, 84, , 1996, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,