検索結果一覧

検索結果:98524件中 43301 -43350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43301 <翻> 五湖庵句集, , 関東俳諧叢書, 6, , 1996, ニ3:635:6, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43302 俳諧の革新, 藤田真一, 一八世紀の文学(岩波講座日本文学史), 9, , 1996, イ0:568:9, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43303 <翻> 『蝉の声(仮題)』翻刻と解題―不角の追善集, 平島順子, 文献探求, 34, , 1996, フ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43304 <翻> 宝暦五年春雄書簡の紹介―寄松来簡抄(その四), 加藤定彦, 俳文学研究, 25, , 1996, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43305 雲裡坊杉夫と桑名俳壇, 岡本勝, 国語国文学報, 54, , 1996, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43306 宝暦十二年版冨天歳旦帳―魚焉(秋成)発句を含む, 山本秀樹, 大阪俳文学研究会会報, 30, , 1996, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43307 平安二十歌仙 輪講(二十一)―(第十忠臣の老の巻・承前), 岩崎佳枝 松本節子 三浦俊介, 俳文学研究, 25, , 1996, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43308 平安二十歌仙 輪講(二十二)―(第十一明和四丁亥三月廿五日葎亭会), 竹内千代子 北村朋典 上田憲子, 俳文学研究, 26, , 1996, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43309 炭太祇, 森清司郎, 早稲田―研究と実践, , 17, 1996, ワ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43310 俳人加賀の千代女研究文献目録―明治期〜平成四年九月, 山根公, 説話と伝承と略縁起, , , 1996, チ4:475, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43311 二条家俳諧の創始と暁台, 富田志津子, 連歌俳諧研究, 90, , 1996, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43312 俳人越谷吾山について, 冨倉祐子, 二松俳句, 5, , 1996, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43313 吉川五明の晩年の交遊―地方文人の交遊の状況, 二田貴広 佐々木久春, 秋田大学学芸学部研究紀要, 50, , 1996, ア00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43314 <翻> 真田菊貫の俳諧一枚刷, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 30, , 1996, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43315 <翻> 新収・坂上蜂友宛几董書簡―寛政元年八月二日付, 浅見美智子, ビブリア, , 105, 1996, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43316 <翻・複>資料紹介 「蛙合」(寛政十二年序), 岩崎佳枝, 梅花日文論叢, 4, , 1996, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43317 蕪村の俳諧と女性, 渡辺誠一, 日本文学論究, 55, , 1996, ニ00480, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43318 蕪村の娘, 石川一郎, 川柳しなの, 639, , 1996, セ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43319 蕪村と鉄僧, 田中善信, 国文白百合, 27, , 1996, コ01090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43320 蕪村と秋成, 長島弘明, 一八世紀の文学(岩波講座日本文学史), 9, , 1996, イ0:568:9, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43321 蕪村と高葛陂, 松本節子, 俳文学研究, 26, , 1996, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43322 みちのくと蕪村―その一, 上木永生, 東北文学の世界, 4, , 1996, ト00534, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43323 蕪村翁文集注釈 6―宇治行, 谷地快一, 東洋, 33-6, , 1996, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43324 「故園」の変容―「春風馬堤曲」から『新花摘』へ, 萩原省吾, 日本文芸研究, 47-4, , 1996, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43325 与謝蕪村の書法―その俳諧の書法についての一考察, 下野健児, 国文学論究(花園大), 24, , 1996, ハ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43326 <翻・複> 新出蕪村句稿断簡, 岡田彰子, 連歌俳諧研究, 91, , 1996, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43327 几董宛蕪村書簡年について―安永六年→安永九年ではないか, 松本節子, 俳文学研究, 25, , 1996, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43328 <翻・複> 新出蕪村書簡二通―梅亭宛と道立宛, 藤田真一, 連歌俳諧研究, 90, , 1996, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43329 <翻・複> 新出・猪草宛蕪村書簡, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, 30, , 1996, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43330 蕪村の俳画を考える―『安永三年蕪村春興帖』の挿絵をめぐって, 雲英末雄, 文学, 7-1, , 1996, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43331 新出蕪村自画賛, 岡田彰子, 大阪俳文学研究会会報, 30, , 1996, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43332 特輯 文人画と南画 与謝蕪村筆 柳下渡渓図, 河野元昭, 国華, 1207, , 1996, コ01295, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43333 特輯 文人画と南画 与謝蕪村筆 鳶図, 小林忠, 国華, 1209, , 1996, コ01295, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43334 蕪村研究の可能性―主要研究文献を紹介しながら, 藤田真一, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43335 <対談> 画人蕪村・俳人蕪村, 尾形仂 高橋治, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43336 “蕪村”的なるもの, 芳賀徹, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43337 蕪村の文人精神, 日野龍夫, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43338 蕪村の画業, 佐々木丞平, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43339 絵画から俳諧へ, 早川聞多, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43340 挿絵画家蕪村, 雲英末雄, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43341 蕪村における詠史の意味, 揖斐高, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43342 蕪村の趣向・草廬の方法―“擬”の精神, 藤田真一, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43343 蕪村の俳詩の近代性―「春風馬堤曲」をめぐって, 那珂太郎, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43344 俳詩「春風馬堤曲」の一つの読み, エリ・F・ヤスハラ, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43345 安永・天明期俳諧における蕪村―“姿・情”をめぐって, 田中道雄, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43346 江戸座と蕪村表現, 清登典子, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43347 蕪村と川柳―詠史句を中心に, 長島弘明, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43348 蕪村と類想句, 小林祥次郎, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43349 蕪村の音風景, 堀切実, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
43350 蕪村的表現, 中野沙恵, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,