検索結果一覧
検索結果:98524件中
43551
-43600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43551 | <翻> 仮名列女伝, , 仮名草子集成, 17, , 1996, ニ4:359:17, 近世文学, 小説, , |
43552 | <翻> かさぬ草子, , 仮名草子集成, 18, , 1996, ニ4:359:18, 近世文学, 小説, , |
43553 | <翻> 枯杭集, , 仮名草子集成, 18, , 1996, ニ4:359:18, 近世文学, 小説, , |
43554 | <翻> かなめいし, , 仮名草子集成, 18, , 1996, ニ4:359:18, 近世文学, 小説, , |
43555 | <翻> 鎌倉物語, , 仮名草子集成, 18, , 1996, ニ4:359:18, 近世文学, 小説, , |
43556 | 西鶴―人間喜劇の文学<その三>, 荒川有史, 文学と教育, 172, , 1996, フ00368, 近世文学, 小説, , |
43557 | 西鶴―人間喜劇の文学<その四>, 荒川有史, 文学と教育, 173, , 1996, フ00368, 近世文学, 小説, , |
43558 | 西鶴の仮名草子作品をめぐって, 市川通雄, 文学研究, 84, , 1996, フ00320, 近世文学, 小説, , |
43559 | 西鶴と西鶴以後, 谷脇理史, 一七・一八世紀の文学(岩波講座日本文学史), 8, , 1996, イ0:568:8, 近世文学, 小説, , |
43560 | わが西鶴考, 藤本義一, 新編日本古典文学全集(月報), 66, , 1996, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
43561 | 西鶴の「作者」意識, 中嶋隆, 新編日本古典文学全集(月報), 67, , 1996, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
43562 | 西鶴の描いた人とものの存在感, 田中優子, 新編日本古典文学全集(月報), 67, , 1996, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
43563 | 西鶴と情報と咄と, 江本裕, 新編日本古典文学全集(月報), 68, , 1996, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
43564 | 権力何するものぞ, 佐高信, 新編日本古典文学全集(月報), 68, , 1996, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
43565 | 西鶴の色彩表現に関する一考察―赤系統を中心として, 敦井美保子, 国文/お茶の水女子大学, 85, , 1996, コ00920, 近世文学, 小説, , |
43566 | 西鶴の作品に見える菓子, 中山圭子, 学鐙, 93-1, , 1996, カ00270, 近世文学, 小説, , |
43567 | 夢に京より戻る―発想契機とはなしの構造, 大木京子, 芸能文化史, 14, , 1996, ケ00118, 近世文学, 小説, , |
43568 | 西鶴用語考(五)―衆道, 岡本隆雄, 群馬県立女子大学紀要, 17, , 1996, ク00143, 近世文学, 小説, , |
43569 | 日本文学の大地(13) 井原西鶴集, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 66, , 1996, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
43570 | 日本文学の大地(14) 井原西鶴集, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 67, , 1996, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
43571 | 日本文学の大地(20) 井原西鶴集, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 68, , 1996, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
43572 | 『好色一代男』の「一代」―寛文〜元禄期、畿内における高度経済成長とイエの確立を背景に, 染谷智幸, 国文学論集(上智大学), 29, , 1996, シ00650, 近世文学, 小説, , |
43573 | 浮世草子の文体―森銑三『一代男新考』を射程に, 荒川有史, 国立音楽大学研究紀要, 30, , 1996, ク00045, 近世文学, 小説, , |
43574 | 『諸艶大鑑』の主題―評判記的要素との関わり, 羽生紀子, 鳴尾説林, 4, , 1996, ナ00285, 近世文学, 小説, , |
43575 | 『諸艶大鑑』巻一の一の吟味―世伝の設定と書肆の関与, 羽生紀子, かほよとり, 4, , 1996, カ00061, 近世文学, 小説, , |
43576 | 『好色五人女』考 一, 白井雅彦, 人文論叢(二松学舎大), 57, , 1996, ニ00100, 近世文学, 小説, , |
43577 | いったいいつから『好色五人女』は西鶴作ということになったのだろうか?, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 45-10, , 1996, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
43578 | 『好色五人女』(巻五)ノート, 篠原進, 青山語文, 26, , 1996, ア00200, 近世文学, 小説, , |
43579 | 西鶴作品の男色―『男色大鑑』と『好色五人女』を中心に, 森耕一, 園田国文, 17, , 1996, ソ00062, 近世文学, 小説, , |
43580 | 『本朝二十不孝』巻四の二―「枕に残す筆の先」について, 佐々木昭夫, 日本文化研究所研究報告, 32, , 1996, ニ00510, 近世文学, 小説, , |
43581 | 『本朝二十不孝』巻五試論―親の異見をめぐって, 大塚健臣, 日本文学論究, 55, , 1996, ニ00480, 近世文学, 小説, , |
43582 | 『懐硯』における伴山, 平林香織, 文化, 59-3・4, , 1996, フ00272, 近世文学, 小説, , |
43583 | 『西鶴諸国ばなし』論序説, 有働裕, 愛知学芸大学研究報告, 45, , 1996, ア00070, 近世文学, 小説, , |
43584 | 貴重書解題 『西鶴諸国ばなし』, 中山尚夫, KOΣMOΣ, 112, , 1996, k00010, 近世文学, 小説, , |
43585 | 因果譚の解体―『西鶴諸国ばなし』巻二の三「水筋のぬけ道」と巻三の七「因果のぬけ穴」, 有働裕, 日本文学/日本文学協会, 45-6, , 1996, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
43586 | 『西鶴諸国はなし』ノート―楽しみの〓〓の手, 大木京子, 緑岡詞林, 20, , 1996, リ00240, 近世文学, 小説, , |
43587 | 西鶴のリテラシー―<はなしの姿勢>批判と『西鶴諸国はなし』二篇, 染谷智幸, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 21, , 1996, ニ00490, 近世文学, 小説, , |
43588 | 『凱陣八島』の義経像―西鶴作の浄瑠璃の「新しさ」の検討, 早川由美, 名古屋芸能文化, 6, , 1996, ナ00077, 近世文学, 小説, , |
43589 | 西鶴の「夢告げ」について, 中山尚夫, 東洋, 33-7・8, , 1996, ト00550, 近世文学, 小説, , |
43590 | 致富道に於ける正直と始末, 矢野公和, 東京女子大学日本文学, 86, , 1996, ト00265, 近世文学, 小説, , |
43591 | 『日本永代蔵』における「大福」と諸章の変容―成立の問題をめぐって, 広嶋進, 近世文芸, 63, , 1996, キ00660, 近世文学, 小説, , |
43592 | 『日本永代蔵』と法制, 原良子, 園田学園女子大学国文学会誌, 27, , 1996, ソ00055, 近世文学, 小説, , |
43593 | 『日本永代蔵』の神仏の表現と教訓性について, 石塚修, 日本語と日本文学, 22, , 1996, ニ00254, 近世文学, 小説, , |
43594 | 「世界の借屋大将」の状況設定―京の町触にみる共同体意識の視点から, 堀切実, 近世文芸研究と評論, 50, , 1996, キ00670, 近世文学, 小説, , |
43595 | 写本『日本永代蔵』(元禄二年写、一冊、巻一〜三), 広嶋進, 近世文芸研究と評論, 50, , 1996, キ00670, 近世文学, 小説, , |
43596 | 西鶴『甚忍記』考, 山本いづみ, 国文目白, 35, , 1996, コ01110, 近世文学, 小説, , |
43597 | 『絵入 往生要集』諸版考―元禄二年版と西鶴『新小夜嵐』をめぐって, 中嶋隆, 近世文芸, 64, , 1996, キ00660, 近世文学, 小説, , |
43598 | 西鶴の創作意識の推移と作品の展開(4)―『西鶴俗つれづれ』と『万の文反古』の考察, 中川光利, 商業史研究所紀要, 4, , 1996, シ00585, 近世文学, 小説, , |
43599 | 『万の文反古』原三巻の因果話, 西島孜哉, 武庫川国文, 47, , 1996, ム00020, 近世文学, 小説, , |
43600 | 『宗祇諸国物語』巻二「雷天災」について―『醍醐随筆』との関連, 内ヶ崎有里子, 新しい国語教育の基層, , , 1996, ミ0:259, 近世文学, 小説, , |