検索結果一覧

検索結果:98524件中 44001 -44050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44001 <翻> 軍法富士見西行, 加藤敦子, 竹本座浄瑠璃集三(叢書江戸文庫), 40, , 1996, ニ9:30:40, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44002 <翻> 楠昔噺, 原道生, 竹本座浄瑠璃集三(叢書江戸文庫), 40, , 1996, ニ9:30:40, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44003 青墓訪問記, 荒木繁, 竹本座浄瑠璃集三(叢書江戸文庫月報), 40, 月報, 1996, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44004 「楠昔噺・徳太夫住家の段」について, 鶴沢清治, 竹本座浄瑠璃集三(叢書江戸文庫月報), 40, 月報, 1996, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44005 <翻> 蘭奢待新田系図, 沙加戸弘, 近松半二浄瑠璃集二(叢書江戸文庫), 39, , 1996, ニ9:30:39, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44006 <翻> 姻袖鏡, 阪口弘之 後藤博子, 近松半二浄瑠璃集二(叢書江戸文庫), 39, , 1996, ニ9:30:39, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44007 <翻> 太平記忠臣講釈, 田中直子, 近松半二浄瑠璃集二(叢書江戸文庫), , , 1996, ニ9:30:39, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44008 <翻> 傾城阿波の鳴門, 林久美子, 近松半二浄瑠璃集二(叢書江戸文庫), 39, , 1996, ニ9:30:39, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44009 <翻> 道中亀山噺, 安田絹枝, 近松半二浄瑠璃集二(叢書江戸文庫), 39, , 1996, ニ9:30:39, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44010 「傾城阿波の鳴門」雑感, 松崎仁, 近松半二浄瑠璃集二(叢書江戸文庫), 39, 月報39, 1996, ニ9:30:39, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44011 綱を手繰れば, 松本徹, 近松半二浄瑠璃集二(叢書江戸文庫), 39, 月報39, 1996, ニ9:30:39, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44012 <翻> 伊賀越道中双六, , 近松半二江戸作者浄瑠璃集(新日本古典文学大系), 94, , 1996, イ9:91:94, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44013 <翻> 仮名写安土問答, , 近松半二江戸作者浄瑠璃集(新日本古典文学大系), 94, , 1996, イ9:91:94, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44014 <翻> 絵本太功記, , 近松半二江戸作者浄瑠璃集(新日本古典文学大系), 94, , 1996, イ9:91:94, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44015 <翻> 伊達競阿国戯場, , 近松半二江戸作者浄瑠璃集(新日本古典文学大系), 94, , 1996, イ9:91:94, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44016 「菅原伝授手習鑑」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 375, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44017 「菅原伝授手習鑑」参考資料, , 国立劇場上演資料集, 375, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44018 <翻・複> 「菅原伝授手習鑑」絵尽し, , 国立劇場上演資料集, 375, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44019 「仮名手本忠臣蔵」参考資料, , 国立劇場上演資料集, 379, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44020 <翻・複> 「仮名手本忠臣蔵」絵尽し, , 国立劇場上演資料集, 379, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44021 「恋女房染分手綱」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 372, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44022 <翻・複> 「恋女房染分手綱」絵尽し, , 国立劇場上演資料集, 372, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44023 「卅三間堂棟由来」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 378, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44024 <翻・複> 「卅三間堂棟由来」絵尽し, , 国立劇場上演資料集, 378, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44025 「妹背山婦女庭訓」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 377, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44026 「妹背山婦女庭訓」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 377, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44027 <翻・複> 「妹背山婦女庭訓」歌舞伎絵尽し・役割番付(明和八年八月大坂中の芝居) 歌舞伎絵尽し(明和八年三の替り京都北側東), , 国立劇場上演資料集, 377, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44028 「鎌倉三代記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 372, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44029 松羽目物について, 横道万里雄, 歌舞伎研究と批評, 17, , 1996, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44030 変化物―歴史と構造, 諏訪春雄, 歌舞伎研究と批評, 17, , 1996, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44031 もう一つの舞踊―吉原俄の舞踊, 竹内道敬, 歌舞伎研究と批評, 17, , 1996, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44032 井上流と人形浄瑠璃, 岡田万里子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 41, , 1996, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44033 日本舞踊名曲30選の鑑賞, 丸茂祐佳, 上方芸能, 123, , 1996, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44034 踊りをいろどる関連諸芸能, 久保田敏子, 上方芸能, 123, , 1996, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44035 関西の日本舞踊総覧―32流儀の歴史・特色・人脈, 垣田昭, 上方芸能, 123, , 1996, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44036 続・関西の日本舞踊総覧―27流儀の歴史・特色・人脈, 重里正雄, 上方芸能, 125, , 1996, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44037 「隆達節歌謡」享受史年表とその考察, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 45-1, , 1996, オ00164, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44038 近世調の確立に果たした投節の役割―投節成立の時期を中心として, 飯島みほ, 日本歌謡研究, 36, , 1996, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44039 宗家御船歌, 平賀礼子, 伝統研究, 4, , 1996, テ00161, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44040 豆酘の御船歌, 平賀礼子, 伝統研究, 4, , 1996, テ00161, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44041 <翻> 『大江戸てまり哥』『江戸盆哥』翻刻と解題, 小野恭靖, 学大国文, 39, , 1996, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44042 近世の歌謡・音曲 遊女の恋―廓の背景に流れるもの, 鹿倉秀典, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44043 長唄の鬼, 蒲生郷昭, 芸能の科学, , 24, 1996, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44044 長唄『土蜘』考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 8, 1996, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44045 初期一中節段物集成立小考, 小俣喜久雄, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 32, , 1996, ト00623, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44046 <複> 宮古路時和梅, , 東京女子大学所蔵近世芸文集, , , 1996, ミ0:118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44047 富本節正本・稽古本とその出版, 安田文吉 安田文吉, 南山国文論集, 20, , 1996, ナ00288, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44048 <翻・複> 高力種信(猿猴庵)著『女謡曲採要集』に観る名古屋の女能―文化三年十月清寿院における興行をめぐって, 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 6, 1996, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44049 近世日向の盲僧―盲僧寺院の文書から, 西岡陽子, 芸能史研究, 135, , 1996, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
44050 江戸落語の源流, 渡辺雅之, 国語展望, 98, , 1996, コ00800, 近世文学, 演劇・芸能, ,