検索結果一覧
検索結果:98524件中
44151
-44200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44151 | 山沢英雄選・粕谷宏紀校注『柳多留名句選』粕谷宏紀編『新編川柳大辞典』, 竹下義人, 語文/日本大学, 94, , 1996, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, , |
44152 | 大田覃(南畝)編 村上直校訂『竹橋蠹簡・竹橋余筆』, 大口勇次郎, 日本歴史, 580, , 1996, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
44153 | 宇田敏彦編『天明五大狂歌集総句索引』, 粕谷宏紀, 国語と国文学, 73-12, , 1996, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
44154 | 信多純一著『にせ物語絵 絵と文・文と絵』, 江本裕, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
44155 | 前芝憲一著『仮名草子―混沌の視角』, 常吉幸子, 論究日本文学, 63, , 1996, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, , |
44156 | 白倉一由著『西鶴文芸の研究』, 宮沢照恵, 国語と国文学, 73-1, , 1996, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
44157 | 谷脇理史著『西鶴 研究と批評』, 矢野公和, 国語と国文学, 73-7, , 1996, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
44158 | 谷脇理史著『西鶴―研究と批評』, 篠原進, 国文学研究, 118, , 1996, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
44159 | 野田寿雄著『日本近世小説史 談義本篇』, 堤邦彦, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
44160 | 木越治著『秋成論』, 稲田篤信, 江戸文学, 15, , 1996, エ00036, 近世文学, 書評・紹介, , |
44161 | 木越治著『秋成論』, 中村博保, 国語と国文学, 73-6, , 1996, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
44162 | 石上敏著『万象亭森島中良の文事』, 赤羽学, 岡大国文論稿, 24, , 1996, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, , |
44163 | 石上敏著『万象亭森島中良の文事』―「口絵」から覗いた世界, 園田豊, 国語と国文学, 73-8, , 1996, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
44164 | 高木元著『江戸読本の研究 十九世紀小説様式攷』, 藤沢毅, 日本文学/日本文学協会, 45-4, , 1996, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
44165 | 高木元著『江戸読本の研究 十九世紀小説様式攷』, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 44, , 1996, ア00090, 近世文学, 書評・紹介, , |
44166 | 高木元著『江戸読本の研究 十九世紀小説様式攷』, 大高洋司, 江戸文学, 16, , 1996, エ00036, 近世文学, 書評・紹介, , |
44167 | 古浄瑠璃研究の動向と展望 信多純一編『赤木文庫古浄瑠璃稀本集―影印と解題』, 安田富貴子, 芸能史研究, 135, , 1996, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, , |
44168 | 林久美子著『近世前期浄瑠璃の基礎的研究 正本の出版と演劇界の動向』, 和田修, 国語と国文学, 73-8, , 1996, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
44169 | 服部幸雄著『江戸歌舞伎の美意識』, 原道生, 国文学解釈と鑑賞, 61-11, , 1996, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
44170 | 安田文吉・安田徳子著『歌舞伎入門』, 大和田祥子, 名古屋大学国語国文学, 78, , 1996, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, , |
44171 | 園田学園女子大学近松研究所編『近松研究の今日』, 和田修, 歌舞伎研究と批評, 17, , 1996, カ00532, 近世文学, 書評・紹介, , |
44172 | 上原輝男著『日本人の心をほどくかぶき十話 「風流」の「情念」と「行動」』, 和田修, 演劇学, 37, , 1996, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
44173 | 郡司正勝著『鶴屋南北』―かぶきが生んだ無教養の表現主義, 落合清彦, 演劇学, 37, , 1996, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
44174 | 演劇博物館編『前期上方絵』上・下(芝居絵図録4), 肥田晧三, 演劇学, 37, , 1996, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
44175 | たばこと塩の博物館編『芝居おもちゃ絵の華麗な世界―近世庶民と歌舞伎文化』, 肥田晧三, 演劇学, 37, , 1996, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
44176 | 渡辺英二著『春庭の語学研究 近世日本文法研究史』, 野村真木夫, 国語国文研究, 102, , 1996, コ00730, 近世文学, 書評・紹介, , |
44177 | 近世文学への招待 近世文学総説, 高田衛, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 一般, , |
44178 | 近世文学への招待 近世の作者と読者, 谷脇理史, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 一般, , |
44179 | 近世文学への招待 近世史総説, 塚本学, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 一般, , |
44180 | 近世文学への招待 近世の東アジア文化, 大木康, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 一般, , |
44181 | 学芸の世界 近世の学問と批評―幕末にいたる言語空間 洋学史との関連において, 岡田袈裟男, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 一般, , |
44182 | 学芸の世界 近世の絵画と文学―文人と絵画, 高橋博巳, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 一般, , |
44183 | 学芸の世界 近世の書と文学, 水田紀久, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 一般, , |
44184 | 近世文学の諸相 近世の説話―仏教怪異譚の系譜, 堤邦彦, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 一般, , |
44185 | 近世文学の諸相 近世の軍記, 笹川祥生, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 一般, , |
44186 | 近世文学の諸相 近世の紀行, 板坂耀子, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 一般, , |
44187 | 江戸の狂花―「趣向」に生きる, 土屋恵一郎, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 近世文学, 一般, , |
44188 | 詩と死と実存―日本文芸思潮史ノート・その一の(7), 大野順一, 文芸研究/明治大学, , 78, 1997, フ00460, 近世文学, 一般, , |
44189 | 陰陽五行説と安楽庵策伝―「百椿集」の場合, 北郷聖, 季刊ぐんしょ, 37, , 1997, キ00009, 近世文学, 一般, , |
44190 | パトロンの時代(一)―近世文学史の空白域, 佐藤悟, 江戸文学, 18, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, , |
44191 | 所有される子どもたち―松平定信と山東京伝, 佐藤深雪, 日本文学/日本文学協会, 46-10, , 1997, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
44192 | <翻> 『春のながめ』―解説と翻刻, 鵜飼尚代, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 30, , 1997, ア00114, 近世文学, 一般, , |
44193 | 『本朝遯史』と『扶桑隠逸伝』にみる隠遁像, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 14, 1997, ホ00115, 近世文学, 一般, , |
44194 | <翻> 「白河家政録」, 岡田照子, 岐阜女子大紀要, , 26, 1997, キ00120, 近世文学, 一般, , |
44195 | 宇和島・吉田藩の文学, 篠崎充男, 子規会誌, 74, , 1997, シ00105, 近世文学, 一般, , |
44196 | 近世初頭秋田藩の文事―仲介者としての義寛と桂葉, 高橋雅彦, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 近世文学, 一般, , |
44197 | 佐賀の文学―特に近世俗文学を中心に, 原岡秀人, 筑紫古典文学の世界中世・近世, , , 1997, イ0:644:2, 近世文学, 一般, , |
44198 | 島津藩の文学―文学史の試み, 橋口晋作, 筑紫古典文学の世界中世・近世, , , 1997, イ0:644:2, 近世文学, 一般, , |
44199 | 武士道の構造―試論, 宮元啓一, 大倉山文化会議研究年報, 8, , 1997, オ00113, 近世文学, 一般, , |
44200 | 武道における心論の形成―柳生新陰流の「神」を中心に, 加藤純一, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), 3, , 1997, メ00114, 近世文学, 一般, , |