検索結果一覧
検索結果:98524件中
44651
-44700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44651 | 美露、其甘如〓飴―本文との関わり, 八木意知男, 女子大国文, 121, , 1997, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |
44652 | 仁木充長所校本覚書, 海野圭介, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 近世文学, 国学・和歌, , |
44653 | <翻> 三条西公福卿家集―翻刻・解説・初句索引, 島原泰雄, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近世文学, 国学・和歌, , |
44654 | 冷泉為村春日社参向, 八木意知男, 神道史研究, 45-1, , 1997, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
44655 | 玉津島社奉納和歌の背景―冷泉為村・為泰父子和歌短冊の場合, 神道宗紀, 帝塚山学院短期大学研究年報, 45, , 1997, テ00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
44656 | 五井蘭洲『万葉集詁』の諸本について―その体裁の検討と、一部<翻刻>, 北谷幸冊, 相愛国文, 10, , 1997, ソ00007, 近世文学, 国学・和歌, , |
44657 | <翻・複> 新出書状二通に見る好古の国学者・藤貞幹, 松尾芳樹, 古代文化, 49-9, , 1997, コ01280, 近世文学, 国学・和歌, , |
44658 | <翻> 翻刻『国歌私言』, 田中道雄, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 近世文学, 国学・和歌, , |
44659 | 近代短歌前史の一齣―荷田在満の『新古今集』評価をめぐって, 山崎牧子, 盛岡大学日本文学会研究会報告, 5, , 1997, モ00039, 近世文学, 国学・和歌, , |
44660 | 宝暦十二年江戸冷泉派の点取和歌(上), 久保田啓一, 国文学攷, 154, , 1997, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, , |
44661 | 宝暦十二年江戸冷泉派の点取和歌(下), 久保田啓一, 国文学攷, 155, , 1997, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, , |
44662 | 安永天明期江戸歌壇の一側面―「角田川扇合」を手掛かりとして, 盛田帝子, 雅俗, , 4, 1997, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, , |
44663 | 江戸堂上歌人宮部義正傍証―『三藻続千首和歌』『和歌五百題』をめぐって, 中沢伸弘, 東京都立上野高等学校紀要, 25, , 1997, ト00314, 近世文学, 国学・和歌, , |
44664 | <翻> せきね文庫旧蔵『語意考 附歌集』―研究と翻刻, 山本和明, 相愛女子短期大学研究論集, 44, , 1997, ソ00019, 近世文学, 国学・和歌, , |
44665 | 村井古巌とその蔵書―附論・論文作成参照文献の所蔵充足度, 岡村敬二, 大阪府立図書館紀要, 33, , 1997, オ00399, 近世文学, 国学・和歌, , |
44666 | 春日昌預とその時代, 飯田文弥, 万葉集の諸問題, , , 1997, イ9:111:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
44667 | 解題 成章遺説研究資料(拾遺), 但馬貴則, 国語学研究と資料, 21, , 1997, コ00585, 近世文学, 国学・和歌, , |
44668 | 『かざし抄』『あゆひ抄』私注(1), 石井行雄, 北海道学芸大学紀要, 48-1, , 1997, ホ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
44669 | <翻> 冨士谷御杖『詞葉新雅』の本文研究, 片山晴賢 木村晟, 駒沢短期大学研究紀要, 25, , 1997, コ01490, 近世文学, 国学・和歌, , |
44670 | 詞葉新雅 雅言集成, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 55, , 1997, コ01480, 近世文学, 国学・和歌, , |
44671 | 近世歌人が短歌に託した夢 地下びとの声, 伊藤雅子, 短歌, 44-2, , 1997, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, , |
44672 | 塙保己一遺跡巡礼(三)―和学講談所跡を訪ねて, 市川謙作, 温故叢誌, 51, , 1997, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
44673 | <翻> あがた居の歌集, , 新日本古典文学大系(月報), 68, , 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, , |
44674 | <翻> 布留の中道, , 新日本古典文学大系(月報), 68, , 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, , |
44675 | <翻> 庚子道の記, , 新日本古典文学大系(月報), 68, , 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, , |
44676 | <翻> 旅のなぐさ, , 新日本古典文学大系(月報), 68, , 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, , |
44677 | <翻> 岡部日記, , 新日本古典文学大系(月報), 68, , 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, , |
44678 | <翻> 菅笠日記, , 新日本古典文学大系(月報), 68, , 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, , |
44679 | <翻> ゆきかひ, , 新日本古典文学大系(月報), 68, , 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, , |
44680 | <翻> 藤簍冊子, , 新日本古典文学大系(月報), 68, , 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, , |
44681 | 国学者の「日本」をどう読むか―問題提起的に, 山下久夫, 日本文学研究年誌, , 6, 1997, ニ00423, 近世文学, 国学・和歌, , |
44682 | 賀茂真淵・万葉的世界の表象―文化的自己同一性形成の言説, 子安宣邦, 思想, 873, , 1997, シ00241, 近世文学, 国学・和歌, , |
44683 | <講演> 賀茂真淵と塙保己一, 斎藤政雄, 温故叢誌, 51, , 1997, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
44684 | 『万葉集』巻四の七五一「久流比爾久流必」は「狂ひに狂ひ」か「来る日に来る日」か―『万葉考』にみる注釈の一方法, 河野頼人, 北九州大学開学五十周年記念論文集, , , 1997, ノ4:89, 近世文学, 国学・和歌, , |
44685 | 「衣ほしたる天の香来山」など『万葉考』の訓二三について, 河野頼人, 近世・近代文学の形成と展開, , , 1997, イ0:622, 近世文学, 国学・和歌, , |
44686 | 賀茂真淵の『冠辞考』改訂 其三(二)―江戸版諸本の本文および頭注の異同 巻六〜巻十, 柏崎順子, 人文科学研究(一橋大), 34, , 1997, シ01080, 近世文学, 国学・和歌, , |
44687 | 源氏物語新釈における補訂の一様相, 斎木泰孝, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 2, 1997, ヤ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
44688 | 本居宣長論, 西沢一光, 青山学院女子短期大学紀要, 51, , 1997, ア00180, 近世文学, 国学・和歌, , |
44689 | 本居宣長の時間 一, 粂川光樹, 古典と現代, 65, , 1997, コ01350, 近世文学, 国学・和歌, , |
44690 | 本居宣長における神と人, 大久保紀子, 鈴屋学会報, 14, , 1997, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
44691 | 『菅笠日記』の文章, 山根木忠勝, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
44692 | 『菅笠日記』管見, 杉戸清彬, 新日本古典文学大系(月報), 68, 月報79, 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, , |
44693 | 本居宣長・和歌の俗流化と美の自律―「物のあはれ」論の成立, 子安宣邦, 思想, 879, , 1997, シ00241, 近世文学, 国学・和歌, , |
44694 | 「物のあはれ」と勧善懲悪―宣長の『源氏物語』作中人物論, 杉田昌彦, 〈みやび〉異説, , , 1997, シ4:814, 近世文学, 国学・和歌, , |
44695 | 本居宣長の源氏物語論―「物のあはれを知る」ことについて, 成嶋国彦, 源氏物語の時空, , , 1997, シ4:795, 近世文学, 国学・和歌, , |
44696 | 『排蘆小船』の和歌・和歌史観と中・近世歌学―文学の流れを遡る(十), 久保田淳, 文学, 8-1, , 1997, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
44697 | 本居宣長書入本寛永版『古事記』の考察(四)―別天神「如葦牙」の項, 岡本準水, 筑紫女学園大学紀要, 9, , 1997, チ00026, 近世文学, 国学・和歌, , |
44698 | 宣長と『三大考』, 金沢英之, 国語と国文学, 74-3, , 1997, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
44699 | 三大考―地図の上の宇宙論, 森瑞枝, 鈴屋学会報, 14, , 1997, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
44700 | 『漢字三音考』の本旨―ンノ韻の問題にふれて, 尾崎知光, 鈴屋学会報, 14, , 1997, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |