検索結果一覧

検索結果:98524件中 44701 -44750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44701 <翻・複> 本居宣長の門人宛書状, 安藤精一, 日本歴史, 590, , 1997, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
44702 <翻・複> 宣長書簡と物語の写本, 山崎芙紗子, 鈴屋学会報, 14, , 1997, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
44703 <翻・複> 本居宣長関係資料二点, 岡本勝, 鈴屋学会報, 14, , 1997, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
44704 <翻・複> 宛名未詳の宣長書簡―碧冲洞蔵の巻子本, 簗瀬一雄, 鈴屋学会報, 14, , 1997, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
44705 江戸派という現象―村田春海と本居宣長との学的関係をめぐって, 田中康二, 国語と国文学, 74-12, , 1997, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
44706 村田春海の和文体―「堂楼亭閣の記」における漢文的趣向をめぐって, 田中康二, 国文論叢, 25, , 1997, コ01120, 近世文学, 国学・和歌, ,
44707 文化初年の村田春海―『琴後集』巻八「五十首」と『竺志船物語』―文学の流れを遡る(十二), 久保田淳, 文学, 8-3, , 1997, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
44708 春海転居攷―織錦斎略伝, 田中康二, 鈴屋学会報, 14, , 1997, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
44709 『橘千蔭十首和歌』巻について, 野口義広, 山口女子大国文, 13, , 1997, ヤ00125, 近世文学, 国学・和歌, ,
44710 <翻> 石塚龍麿『歌がたり斥非』解題と翻刻―反江戸派の群像 その三, 田中康二, 富士フェニックス論叢, 5, , 1997, フ00229, 近世文学, 国学・和歌, ,
44711 関西大学図書館蔵『詞八衢』版本の書き入れについて―富樫広蔭の『詞八衢』継承の一過程, 鍵本有理, 国文学/関西大学, 75, , 1997, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, ,
44712 本居春庭の動詞活用論―『詞八衢』について, 新川正美, 国語(香川高校教育研究会国語), , 50, 1997, コ00540, 近世文学, 国学・和歌, ,
44713 文章体としての消息文―藤井高尚『おくれし雁』の分析, 山根木忠勝, 活水日文, 35, , 1997, カ00433, 近世文学, 国学・和歌, ,
44714 Poetry,Sake,and Acrimony: ―Arakida Hisaoyu and the Kokugaku Movement, Mark Teeuwen, Monumenta Nipponica, 52-3, , 1997, M00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
44715 大愚良寛にみる慕古心―道元禅師への随順, 福田真由美, 宗学研究, 39, , 1997, シ00435, 近世文学, 国学・和歌, ,
44716 良寛の禅学をめぐって, 竹村牧男, 春秋, 392, , 1997, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, ,
44717 良寛詩の特質―「竹」素材についての一考察, 上芝令子, 日本研究(広島大学), 11, , 1997, ニ00229, 近世文学, 国学・和歌, ,
44718 はちすの露の世界―良寛と貞心尼, 喜多上, 文教国文学, 35・36, , 1997, フ00416, 近世文学, 国学・和歌, ,
44719 良寛父子の雅号, 高橋庄次, 春秋, 387, , 1997, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, ,
44720 良寛郷党考, 村松仙太郎, いわき明星大学人文学部研究紀要, 10, , 1997, イ00141, 近世文学, 国学・和歌, ,
44721 良寛と「戒語」3―子供と良寛, 市川隆一郎, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), 30, , 1997, セ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
44722 『小楷詩巻』・興善寺本『草堂集』の位置―良寛自撰詩集稿本『貫華』との関わりにおいて, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, 14, , 1997, ト00805, 近世文学, 国学・和歌, ,
44723 良寛のかなの書法―阿部家巻物に見る, 中浜慎昭, 淑徳短大学報, 36, , 1997, シ00490, 近世文学, 国学・和歌, ,
44724 良寛をしのぶ歌, 中野孝次, 春秋, 393, , 1997, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, ,
44725 <翻・複> 原田正貞翁歌集(翻刻と解題)―良寛関係資料紹介・その四, 長谷完治, 山辺道, 41, , 1997, ヤ00230, 近世文学, 国学・和歌, ,
44726 <歴史>の読出し/<歴史>の受肉化―<考証家>の一九世紀, 表智之, 江戸の思想, 7, , 1997, エ00037, 近世文学, 国学・和歌, ,
44727 一九世紀日本における<歴史>の発見―屋代弘賢と<考証家>たち, 表智之, 待兼山論叢(日本学篇), 31, , 1997, マ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
44728 瀛津島防人日記, 林田正男, 筑紫古典文学の世界中世・近世, , , 1997, イ0:644:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
44729 <翻> 松平定信自筆『今波恋』(一)―源氏物語の書写日記, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 107, 1997, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
44730 <翻> 松平定信自筆『今波恋』(二)―源氏物語の書写日記, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 108, 1997, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
44731 『詠源氏物語和歌』をめぐって, 島内景二, むらさき, 34, , 1997, ム00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
44732 <翻>翻刻及び語注 多和文庫蔵『高洲歌集』(上), 井川昌文, 国語(香川高校教育研究会国語), , 50, 1997, コ00540, 近世文学, 国学・和歌, ,
44733 名古屋社中の形成と「国学」学びの展開, 山中芳和, 研究集録(岡山大), 106, , 1997, オ00505, 近世文学, 国学・和歌, ,
44734 「月華日記」にみる冠付けの和歌, 三浦文子, 江戸期おんな考, 8, , 1997, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
44735 幕末期国学の地域における展開(1)―三河地方における羽田野敬雄の活動を中心に, 山中芳和, 研究集録(岡山大), 104, , 1997, オ00505, 近世文学, 国学・和歌, ,
44736 幕末期国学の地域における展開(2)―三河地方における羽田野敬雄の活動を中心に, 山中芳和, 研究集録(岡山大), 105, , 1997, オ00505, 近世文学, 国学・和歌, ,
44737 生没年・享年論議二題―賀茂季鷹と大橋長広と, 山崎勝昭, 葭, 2, , 1997, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
44738 『泊〓舎集』に於ける古典摂取の一側面, 山本令子, 三田国文, 26, , 1997, ミ00072, 近世文学, 国学・和歌, ,
44739 国学者夏目甕麿の思想, 河村孝照, 東洋学研究, 34, , 1997, ト00571, 近世文学, 国学・和歌, ,
44740 <翻> 竹村茂雄著『古書万歌類題』(三), 片山武, 金城学院大学論集, 39, , 1997, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
44741 <翻> 曾根守愚『心学教訓道歌集』附解題, 三宅守常, 大倉山論集, 41, , 1997, オ00114, 近世文学, 国学・和歌, ,
44742 天保五年の山口睦斎, 管宗次, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
44743 <翻>愛媛大学附属図書館蔵 『四拾番歌合』, 田村憲治, 愛文, 32, , 1997, ア00154, 近世文学, 国学・和歌, ,
44744 <翻> 津守国礼『伊勢大神宮参詣記』について(一), 中沢伸弘, すみのえ, 34-4, , 1997, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
44745 八木美穂著『万葉略解補闕』について, 片山武, 解釈, 43-12, , 1997, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
44746 <翻>翻刻・解題 五十嵐篤好『言霊旅暁』, 小沢昭巳 佐々木敏雄, 高岡市万葉歴史館紀要, 7, , 1997, タ00073, 近世文学, 国学・和歌, ,
44747 <翻> 西原晁樹資料―立花織衛宛書簡五通, 飯倉洋一, 山口国文, 20, , 1997, ヤ00115, 近世文学, 国学・和歌, ,
44748 <翻> 『松杉和歌集』, 阪本幸男 中川〓梵, 松阪女子短期大学論叢, 35, , 1997, マ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
44749 萩原広道とその時代―年譜と注釈(二)・追補(一)・<付>人名索引(二), 山崎勝昭, 葭, 2, , 1997, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
44750 <翻> 萩原広道資料 二, 森川彰, 混沌, 21, , 1997, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,