検索結果一覧

検索結果:98524件中 44901 -44950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44901 幕末の青年武士における旅―その精神史的意義の究明に向けて, 八木清治, 文芸研究/日本文芸研究会, 143, , 1997, フ00450, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
44902 <翻> 上甲振洋『浴泉日記』―翻刻・校記・訓読文・口語訳・語釈・論評, 狩野充徳, 内海文化研究紀要, 25, , 1997, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
44903 大沼枕山の太平頌述―幕末文人の理想世界, 鷲原知良, 江戸文学, 18, , 1997, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
44904 枕山の妻 あるいは『下谷叢話』の一挿話, 小林修, 歌子, 5, , 1997, ウ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
44905 「東京詞」と『皇朝分類名家絶句』, 斎田作楽, 太平詩文, , 6, 1997, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
44906 苔を掃うの記 40 鷲津毅堂の墓, 森まゆみ, 本, 22-4, , 1997, ホ00320, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
44907 苔を掃うの記 41 大沼枕山の墓, 森まゆみ, 本, 22-5, , 1997, ホ00320, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
44908 山田方谷の気一元論をめぐって, マイヤー・アルムート, 東洋古典学研究, 3, , 1997, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
44909 瑣々零遺詩 第一匣, 浅々子, 太平詩文, , 6, 1997, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
44910 近代中国における吉田松陰認識―清末改良派を中心に, 郭連友, 日本思想史, , , 1997, エ2:25, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
44911 俳諧・雑俳の世界 俳諧史―貞門と談林, 森川昭, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44912 俳諧・雑俳の世界 俳諧史―芭蕉と蕉門, 森川昭, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44913 俳諧・雑俳の世界 俳諧史―都市と地方の俳諧, 松尾勝郎, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44914 俳諧・雑俳の世界 俳諧史―子規以前, 矢羽勝幸, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44915 夢望庵文庫だより(14) 俳諧雑筆(六), 乾憲雄, 義仲寺, 270, , 1997, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44916 夢望庵文庫だより(15) 俳諧雑筆(七), 乾憲雄, 義仲寺, 271, , 1997, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44917 夢望庵文庫だより(16) 俳諧雑筆(八), 乾憲雄, 義仲寺, 272, , 1997, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44918 夢望庵文庫だより(17) 俳諧雑筆(九), 乾憲雄, 義仲寺, 273, , 1997, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44919 近世の無季俳句―短詩形文芸における「雑」の意義, 暉峻桐雨, 無季俳句の遠心力(シリーズ俳句世界), 3, , 1997, イ3:85:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44920 俳諧の掛物―立圃・西鶴・芭蕉, 石川真弘, 日本古書通信, 62-5, , 1997, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44921 <草双紙>と俳諧, 母利司朗, 近世文芸, 66, , 1997, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44922 戯作者振鷺亭の俳諧, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 52, , 1997, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44923 西上総における近世俳諧活動と俳諧人, 色部昭男, 房総文化, 19, , 1997, ホ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44924 筑紫の俳諧, 大内初夫, 筑紫古典文学の世界中世・近世, , , 1997, イ0:644:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44925 平成八年連歌俳諧研究資料目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, 93, , 1997, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44926 平成八年連歌俳諧関係論文目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, 93, , 1997, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44927 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 俳諧 1(芭蕉以前), 深沢真二, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44928 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 俳諧 2(芭蕉), 深沢真二, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44929 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 俳諧 3(芭蕉以後), 深沢了子, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44930 先人の言葉 133 ふる、ふらぬの論, 山下一海, 俳句研究, 64-1, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44931 先人の言葉 134 手帳らしき句, 山下一海, 俳句研究, 64-2, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44932 先人の言葉 135 算用の句, 山下一海, 俳句研究, 64-3, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44933 先人の言葉 136 無智なるには, 山下一海, 俳句研究, 64-4, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44934 先人の言葉 137 上手のこま廻し, 山下一海, 俳句研究, 64-5, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44935 先人の言葉 138 趣向の数, 山下一海, 俳句研究, 64-6, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44936 先人の言葉 139 流行のただ中, 山下一海, 俳句研究, 64-7, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44937 先人の言葉 140 人々の評, 山下一海, 俳句研究, 64-8, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44938 先人の言葉 141 事あたらし, 山下一海, 俳句研究, 64-9, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44939 先人の言葉 142 一句の惣体, 山下一海, 俳句研究, 64-10, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44940 先人の言葉 143 口を開けば出づる, 山下一海, 俳句研究, 64-11, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44941 先人の言葉 144 佞諂の心, 山下一海, 俳句研究, 64-12, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44942 近世秀句鑑賞 野の初春, 田中道雄, 俳句研究, 64-1, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44943 近世秀句鑑賞 紅梅や, 嶋中道則, 俳句研究, 64-2, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44944 近世秀句鑑賞 「花ざかり」の句, 若木太一, 俳句研究, 64-3, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44945 近世秀句鑑賞 美醜を超えて万象を詠む, 矢羽勝幸, 俳句研究, 64-4, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44946 近世秀句鑑賞 『細道』の五月, 今栄蔵, 俳句研究, 64-5, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44947 近世秀句鑑賞 麦の穂他―元禄七年・東海道, 森川昭, 俳句研究, 64-6, , 1997, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44948 <翻>細川幽斎伝受 連歌伝書 全―翻字・解題 諸本中の特色, 島本昌一, 近世初期文芸, 14, , 1997, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44949 <翻> 『連歌 点取四季/巴叱旨如仲琢』―翻刻と解題, 大島富朗, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
44950 宮廷連歌御会の終焉について, 田中隆裕, 連歌俳諧研究, 92, , 1997, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,