検索結果一覧

検索結果:97342件中 4501 -4550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4501 『冬の日』の芭蕉, 山下一海, 解釈, 8-5・6, , 1962, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
4502 勘当小説の系譜, 石川潤二郎, 解釈, 8-5・6, , 1962, カ00030, 近世文学, 小説, ,
4503 建部綾足論―かげろう稲妻の系譜―, 前田利治, 解釈, 8-5・6, , 1962, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
4504 れそが言伝―「冥途の飛脚」中の一行―, 水野稔, 解釈, 8-5・6, , 1962, カ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4505 翻刻・俗談口ひやうし(1), T・S, 解釈, 8-5・6, , 1962, カ00030, 近世文学, 小説, ,
4506 良寛作歌の粉本と思われる古歌, 横山英, 解釈, 8-7, , 1962, カ00030, 近世文学, 和歌・和文, ,
4507 良寛の俳句, 吉川規道, 解釈, 8-7, , 1962, カ00030, 近世文学, 和歌・和文, ,
4508 『虚栗』用語考―芭蕉の女・化粧姫―, 山本唯一, 解釈, 8-10, , 1962, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
4509 良寛の詩「僧可」論について, 吉川彰準, 解釈, 8-11, , 1962, カ00030, 近世文学, 和歌・和文, ,
4510 「古版 なそのほん」私解, 石川広, 解釈, 8-12, , 1962, カ00030, 近世文学, 一般, ,
4511 俳人鬼貫の研究, 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 5, , 1957, オ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4512 川柳評万句合試解―天明四年八月五日―九月十五日―, 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 8, , 1960, オ00390, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
4513 惟然・淡斎の研究補遺, 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 8, , 1960, オ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4514 川柳評万句合試解―天明四年九月二十五日―十月十五日―, 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 9, , 1961, オ00390, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
4515 惟然・淡斎の研究補遺(三), 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 9, , 1961, オ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4516 日本近世文学研究の一視点, 野田寿雄, 帯広大谷短期大学紀要, 1, , 1961, オ00630, 近世文学, 小説, ,
4517 野晒紀行に於ける芭蕉の帰郷, 山西禧明, 学芸/和歌山大学, 3, , 1956, カ00176, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4518 芭蕉と西行―芭蕉の発句にみる西行の影響―, 前田昌子, 学芸/和歌山大学, 7, , 1960, カ00176, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4519 西村未達(市郎右衛門)の研究, 東明雅, 可里婆禰, 1, , 1962, カ00570, 近世文学, 小説, ,
4520 奇異雑談集成立考, 太刀川清, 可里婆禰, 1, , 1962, カ00570, 近世文学, 小説, ,
4521 風狂に関する一考察―「野ざらし」の句を中心に―, 宮坂敏夫, 可里婆禰, 1, , 1962, カ00570, 近世文学, 俳諧, ,
4522 仮名草子写本時代攷, 東明雅, 可里婆禰, 2, , 1962, カ00570, 近世文学, 小説, ,
4523 橘守部の古典解釈の態度―新資料に基く古典教育考―, 徳田進, 関東短大研究論集, 2, , 1953, カ00675, 近世文学, 国学・和歌, ,
4524 連句の解体と一句立―俳諧史の問題―, 鈴木勝忠, 国語国文学/岐阜大学, 1, , 1961, キ00150, 近世文学, 俳諧, ,
4525 『心中天網島』の方法―<その一>テーマの展開―, 岡崎展子, 国語国文学/岐阜大学, 1, , 1961, キ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4526 那須野の写実性と浪漫性―芭蕉の制作意識にふれて―, 宇和川匠助, 高知大学教育学部研究報告, 11, , 1959, コ00140, 近世文学, 俳諧, ,
4527 近世の土佐の文献にあらわれたジ・ヂ,ズ・ヅのかなちがいについて, 吉野忠, 高知大学教育学部研究報告, 14, , 1962, コ00140, 近世文学, 国語, ,
4528 雑俳ノート「作者層」―元禄期の俳諧の底辺を支えた人々―, 鈴木勝忠, ことばと文学, 1, , 1962, コ01365, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
4529 咄本に見られる近世語のいくつかについて, 中里善則, 国語:教育と研究, 1, , 1961, コ00555, 近世文学, 国語, ,
4530 蕉風復興俳諧の一考察―『冬の日』と『秋の日』―, 山下一海, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 1, , 1962, コ00840, 近世文学, 俳諧, ,
4531 賀茂季鷹の歿年齢とその蔵書, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 4, , 1954, キ00490, 近世文学, 和歌・和文, ,
4532 近松所伝に関する一考察―「世のまがひもの」に至る道程―, 滝口洋, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 2, , 1961, イ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4533 傀儡子から役者へ―豊前北原芝居の研究―, 半田康夫, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:A集, 10, , 1961, オ00078, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4534 仮名草子作者小考, 松田修, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 1, , 1957, オ00310, 近世文学, 小説, ,
4535 『読史余論』について, 相良亨, 茨城大学文理学部紀要:人文科学, 7, , 1957, イ00135, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4536 安南漂流記の研究, 石原道博, 茨城大学文理学部紀要:人文科学, 9, , 1959, イ00135, 近世文学, 一般, ,
4537 広瀬淡窓の老荘学について, 工藤豊彦, 大分大学学芸学部研究紀要:人文科学, 4, , 1955, オ00077, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4538 俳詩(上)―『和漢文操』を通じて―, 松本義一, 大分大学学芸学部研究紀要:人文科学, 5, , 1956, オ00077, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4539 俳詩(下)―『和漢文操』を通じて―, 松本義一, 大分大学学芸学部研究紀要:人文科学, 6, , 1957, オ00077, 近世文学, 俳諧, ,
4540 穂屋の薄(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 10-1, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4541 武士道精神と近世文学, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 10-2, , 1945, コ00950, 近世文学, 小説, ,
4542 芭蕉と雪舟, 金原省吾, 国文学解釈と鑑賞, 10-3, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4543 芭蕉と老荘, 潁原退蔵, 国文学解釈と鑑賞, 10-3, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4544 芭蕉と漢詩文, 伊東月草, 国文学解釈と鑑賞, 10-3, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4545 連歌の伝統と芭蕉の芸術―心敬・宗祇を中心として―, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 10-3, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4546 芭蕉と禅, 前田普羅, 国文学解釈と鑑賞, 10-4, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4547 上戸丸はだかみだれ髪(西鶴俗つれづれ巻一), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 11-1, , 1946, コ00950, 近世文学, 小説, ,
4548 地獄の釜へ酒おとし(西鶴俗つれづれ巻一), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 11-2, , 1946, コ00950, 近世文学, 小説, ,
4549 おもはくちがいの酒樽(西鶴俗つれづれ巻一), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 11-3, , 1946, コ00950, 近世文学, 小説, ,
4550 只取ものは沢桔梗銀で取物はけいせい(西鶴俗つれづれ巻二), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 11-5, , 1946, コ00950, 近世文学, 小説, ,