検索結果一覧

検索結果:98524件中 46201 -46250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46201 『続撰和漢朗詠集』とその研究(七)―典拠等一覧・校異, 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
46202 『幽明のかすがひ』と『しるしのて』, 佐田智明, 北九州大学国語国文学, , 10, 1998, キ00053, 近世文学, 国語, ,
46203 自筆本『奥の細道』の貼り紙部分についての検討―三角形構成説の可能性, 沈美雪, 国語国文学(弘前大), , 20, 1998, ヒ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
46204 続々、文学の修辞学―『野ざらし紀行』における「マーク・アップ」の形成, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 9, 1998, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
46205 『春色辰巳園』についての一考察, 杉崎夏夫, 武蔵野女子大学紀要, 33-1, 38, 1998, ム00080, 近世文学, 小説, ,
46206 近世初期における『遵生八牋』受容―丈山・三竹・読耕斎を中心として, 伊藤善隆, 近世文芸研究と評論, , 54, 1998, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
46207 芭蕉の『埋木』伝授について, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 54, 1998, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
46208 世之介の漂白と擬死再生―巻四の七「火神鳴の雲がくれ」を中心に, 広嶋進, 近世文芸研究と評論, , 54, 1998, キ00670, 近世文学, 小説, ,
46209 『秋風の記』の文学的独自性(上), 安保博史, 九州大谷国文, , 27, 1998, キ00183, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
46210 芭蕉の方向感覚―黒羽滞留中のフィクションの実態について, 横山邦治, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
46211 『春雨物語』における差異と秋成の創作意識―「宮木か塚」諸本の検討を中心に, 小沢笑理子, 近世文芸研究と評論, , 54, 1998, キ00670, 近世文学, 小説, ,
46212 「奥の細道」―芭蕉自筆本貼り紙訂正箇所について, 瀬戸口佐和, 九州大谷国文, , 27, 1998, キ00183, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
46213 羅山と『豊臣秀吉譜』の編纂, 長谷川泰志, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
46214 『未曾日の月』『由佳里の月』の刊年及び『春色由縁の梅』について, 小島明, 近世文芸研究と評論, , 54, 1998, キ00670, 近世文学, 小説, ,
46215 『稲生物怪録』の諸本と平田篤胤『稲生物怪録』の成立, 吉田麻子, 近世文芸研究と評論, , 54, 1998, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
46216 「死出の旅行約束の馬」考―『新可笑記』巻二の五の再検討, 杉本好伸, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近世文学, 小説, ,
46217 元禄時代俳人大観(十一), 池沢一郎 伊藤善隆 大村明子 雲英末雄 佐藤勝明 寺島徹, 近世文芸研究と評論, , 54, 1998, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
46218 近世随筆類の西鶴―その対話性の位相, 竹野静雄, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近世文学, 小説, ,
46219 『座敷はなし』研究ノート, 島田大助, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近世文学, 小説, ,
46220 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(二十), 棚橋正博 播本真一 佐々木亨 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 54, 1998, キ00670, 近世文学, 小説, ,
46221 木内順次宛諸家書簡集(二), 早大手紙の会, 近世文芸研究と評論, , 54, 1998, キ00670, 近世文学, 一般, ,
46222 『世間妾形気』推読三題, 久保田啓一, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近世文学, 小説, ,
46223 広瀬旭荘書牘紹介(六), 徳田武, 近世文芸研究と評論, , 54, 1998, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
46224 論争する契沖―『和字正濫通妨抄』をめぐって, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 60, 1998, フ00190, 近世文学, 国学・和歌, ,
46225 支考の北陸行脚―宝永三年『東山万句』まで, 河合理恵, 金城国文, , 74, 1998, キ00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
46226 『扶桑名勝図』考―九大本を中心に, 川平敏文 勝又基, 文献探求, , 36, 1998, フ00560, 近世文学, 一般, ,
46227 本居宣長、宝暦七年の帰郷―若き日の宣長像, 膽吹覚, 国文学論叢, , 43, 1998, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
46228 初代荻江露友の門弟について, 山崎泉, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
46229 『和訓栞』所引の下学集について, 三沢成博, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
46230 烏丸光広の歌と書―そして掲載の短冊をめぐって, 藤木正次, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
46231 立圃の俳文について(上), 倉島利仁, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
46232 渡辺憲司著『近世大名文芸圏研究』, 鶴田洋子, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
46233 立圃の俳文について(下), 倉島利仁, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
46234 加藤定彦著『俳諧の近世史』, 楠元六男, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
46235 初代芳沢あやめの実像―元禄・宝永期を中心に, 井上伸子, 紀要(女子聖学院短大), , , 1998, シ00770, 近世文学, 演劇・芸能, ,
46236 松平定信「日記」攷―「花月日記」を中心に, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 110, 1998, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
46237 近世大和の地神経座頭とその芸能, 山根陸宏, ビブリア, , 110, 1998, ヒ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
46238 本木良永『阿蘭陀全世界地図書訳』(下)―天理図書館所蔵日欧交渉資料(四), 神崎順一, ビブリア, , 110, 1998, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
46239 『太閤記』朝鮮陣関連記事の性格―甫庵の対外観と史実改変, 柳沢昌紀, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 近世文学, 一般, ,
46240 役者評判記本文に見られた特異な表記について, 原道生, 文学・語学, , 158, 1998, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
46241 新資料紹介「尚嗣公記断簡」ほか―陽明文庫蔵『論語之聞書』の紙背文書, 中城さと子, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 近世文学, 一般, ,
46242 『続五論』の「滑稽論」「華実論」釈註, 加藤耕子, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
46243 「あこくその心はしらず」―切字「ず」をめぐって, 磯貝和代, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
46244 蕪村の名所句(上), 萩原省吾, 日本文芸研究, 50-1, , 1998, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
46245 宗左の寺沢家への出仕, 坂口善保, 東横国文学, , 29, 1998, ト00710, 近世文学, 一般, ,
46246 『海上物語』の研究, 青山忠一, 二松, , 12, 1998, ニ00098, 近世文学, 小説, ,
46247 武辺咄『武辺咄聞書』について(その五), 田中宏, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近世文学, 一般, ,
46248 西鶴・近松における「運命」の展開―おさん・お夏を中心に, 森田喜郎, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
46249 俳諧と遊び(その二)―「遊び」の意の検討からみた芭蕉・蕪村・一茶, 笠間愛子, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
46250 芭蕉と近江平田村の李由および禅桃―『韻塞』の発句をめぐって, 村田忠一, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,