検索結果一覧
検索結果:98524件中
47451
-47500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47451 | 静岡県俳諧史年譜稿―後期(18), 田中あきら, 俳諧静岡, , 53, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47452 | 静岡県俳諧史年譜稿―中期(21), 田中あきら, 俳諧静岡, , 53, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47453 | 近世のことわざ探訪20―「大名は大耳」, 杉本和寛, 言語, 27-8, 323, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
47454 | 清水尻と稲中庵黒露(三), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 54, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47455 | 東海道人物志―列伝(5), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 54, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47456 | 静岡県俳諧史年譜稿―後期(19), 田中あきら, 俳諧静岡, , 54, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47457 | 東海道人物志―列伝(6), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 55, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47458 | 四代目八百善の風雅と「金沢紀遊」(1), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 55, 1998, ハ00005, 近世文学, 一般, , |
47459 | 天明・寛政期の摩擦と交流, 鳥井裕美子, 図書, , 587, 1998, ト00860, 近世文学, 一般, , |
47460 | 近世のことわざ探訪22―「ういろう(外郎)つむ」, 杉本和寛, 言語, 27-10, 325, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
47461 | 静岡県俳諧史年譜稿―後期(20), 田中あきら, 俳諧静岡, , 55, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47462 | 東海道人物志―列伝(7), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 56, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47463 | 四代目八百善の風雅と「金沢紀遊」(2), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 56, 1998, ハ00005, 近世文学, 一般, , |
47464 | 静岡県俳諧史年譜稿―中期(22), 田中あきら, 俳諧静岡, , 56, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47465 | 近世のことわざ探訪23―「江戸っ子は宵越しの銭を使はぬ」, 長島弘明, 言語, 27-11, 326, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
47466 | 静岡県俳諧史年譜稿―後期(21), 田中あきら, 俳諧静岡, , 56, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47467 | 特集・顔学入門 歌舞伎の隈取が運ぶメッセージ, 田口章子, 言語, 27-12, 327, 1998, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
47468 | 東海道人物志―列伝(8), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 57, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47469 | 四代目八百善の風雅と「金沢紀遊」(3), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 57, 1998, ハ00005, 近世文学, 一般, , |
47470 | 近世のことわざ探訪24<最終回>―「京の女郎に江戸の張(はり)をもたせ大坂の揚屋であふ」, 杉本和寛, 言語, 27-12, 327, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
47471 | 静岡県俳諧史年譜稿―中期(23), 田中あきら, 俳諧静岡, , 57, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47472 | 静岡県俳諧史年譜稿―後期(22), 田中あきら, 俳諧静岡, , 57, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47473 | 「柱巻きの見得」に関する一考察, 伊藤普之, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 近世文学, 演劇・芸能, , |
47474 | 東海道人物志―列伝(9), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 58, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47475 | 四代目八百善の風雅と「金沢紀遊」(4), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 58, 1998, ハ00005, 近世文学, 一般, , |
47476 | 静岡県俳諧史年譜稿―後期(23), 田中あきら, 俳諧静岡, , 58, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47477 | Digging for Edo―Archaeology and Japan’s Premodern Urban Past, Constantine N. Vaporis, Monumenta Nipponica, 53-1, , 1998, M00030, 近世文学, 一般, , |
47478 | 『全唐詩逸』について, 加星あづさ, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 29, 1998, テ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47479 | By Earl Miner.【Naming Properties:Nominal Reference in Travel Writings by Basho and Sora, Johnson and Boswell.】, David Landis Barnhill, Monumenta Nipponica, 53-1, , 1998, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
47480 | 京伝芋づくし, 塚谷裕一, 学鐙, 95-3, , 1998, カ00270, 近世文学, 小説, , |
47481 | 異界と日本文化 上田秋成の怪異譚―雨月物語・春雨物語, 山本陽史, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 8, 1998, ヤ00048, 近世文学, 小説, , |
47482 | 収蔵品紹介 古来より詠み継がれる「武隈の松」, , 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 9, 1998, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47483 | 淡々流の輪郭, 美山靖, 俳文学研究, , 29, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47484 | もう一つの『天水抄』, 母利司朗, 俳文学研究, , 29, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47485 | 『泊船集』のゆくえ, 三木慰子, 俳文学研究, , 29, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47486 | 京の阿蘭陀宿, 片桐一男, 学鐙, 95-6, , 1998, カ00270, 近世文学, 一般, , |
47487 | 支考編『本朝文鑑』書状類の蓮如「御文」―支考の文章観から宗教観へ, 上田憲子, 俳文学研究, , 29, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47488 | 大雅と蕪村, 仁枝忠, 俳文学研究, , 29, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47489 | 平安二十歌仙 輪講(二十五)―(第十二 山法師の巻・承前), 三浦俊介 小林孔 上田憲子 浜千代清 岸本均 松本節子, 俳文学研究, , 29, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47490 | 閑休本『嵯峨日記』の問題点―祝『俳文学研究』三十号の意をこめて, 弥吉菅一, 俳文学研究, , 30, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47491 | 徳元江戸より罷り上り申し候, 安藤武彦, 俳文学研究, , 30, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47492 | 蕪村句の解釈と、前書「旅意」の解釈―揚州の津も見へそめて雲の峰, 松本節子, 俳文学研究, , 30, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47493 | 嘯山と狂言, 竹内千代子, 俳文学研究, , 30, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47494 | 名所図会における引用詩歌, 上田憲子, 俳文学研究, , 30, 1998, ハ00049, 近世文学, 一般, , |
47495 | 平安二十歌仙 輪講(二十六)―(第十二 山法師の巻・承前), 岩崎佳枝 北村朋典 上田憲子 浜千代清 小林孔, 俳文学研究, , 30, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47496 | 江戸時代西洋百科事典『厚生新編』を読む, 杉本つとむ, 学鐙, 95-11, , 1998, カ00270, 近世文学, 国語, , |
47497 | 京の高瀬舟、人は乗せたか, 片桐一男, 学鐙, 95-12, , 1998, カ00270, 近世文学, 一般, , |
47498 | 亮快存心著「顕密威儀便覧続編」, 辻村泰善, 元興寺文化財研究, , 66, 1998, カ00595, 近世文学, 一般, , |
47499 | 本居宣長の万葉集巻十一・十二考(その二), 小野寛, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
47500 | 安藤野雁考・補(その二)―その著『万葉集新考』研究の基礎としての伝記, 遠藤宏, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |