検索結果一覧

検索結果:98524件中 47851 -47900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47851 『世間胸算用』を読む―「平太郎殿」を中心に, 森耕一, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
47852 表現の国学―賀茂真淵から橘守部まで, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
47853 『榎本星布論』, 高勢祥子, 白門国文, , 16, 1999, ハ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
47854 風間誠史著『近世和文の世界―蒿蹊・綾足・秋成』, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
47855 住吉神主 津守国治・国教・国輝の和歌―各奉納和歌に見る仮名遣を資料として, 神道宗紀, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, ,
47856 小林幸夫著『咄・雑談の伝承世界―近世説話の成立』, 二村文人, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
47857 『日本永代蔵』の<語り>の方法, 岡田哲, 国学院雑誌, 100−1, 1101, 1999, コ00470, 近世文学, 小説, ,
47858 磯沼重治編著『菅江真澄研究の軌跡』, 小池淳一, 国学院雑誌, 100−2, 1102, 1999, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
47859 <もののあわれ>とエロティシズム―宣長の源氏物語論をめぐって, 百川敬仁, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
47860 <座談会> 春本文化, 花咲一男 中野三敏 山口昌男 浅川征一郎 延広真治, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
47861 春画絵馬探訪の記―『遊歴雑記』を歩く, 氏家幹人, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
47862 快楽としての異類たち―『恋のやつふぢ』を読む, 高田衛, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
47863 春画史概説, 浅野秀剛, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
47864 若衆趣味主役再考, 渡辺憲司, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
47865 春画、春本の海外流出―コレクションを中心として, 白倉敬彦, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
47866 春情のゆくえ, 日野龍夫, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47867 春本における雅と俗, 中野三敏, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
47868 春本の読書, 長友千代治, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
47869 『狗張子』の和歌, 土屋順子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 9, 1999, オ00465, 近世文学, 小説, ,
47870 艶笑小咄と埒外噺本, 武藤禎夫, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 小説, ,
47871 『武道伝来記』の研究―諸国咄としての一側面, 黒木千穂子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 9, 1999, オ00465, 近世文学, 小説, ,
47872 雅文とポルノグラフィー―沢田名垂の『阿奈遠加志』, スミエ・ジョーンズ, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
47873 淫喩辞彙, 矢野貫一, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
47874 <座談会> 春本・春画研究の臨界, 上野千鶴子 田中優子 佐伯順子 スミエ・ジョーンズ, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
47875 西鶴と春本―『浮世栄花一代男』を疑う, 塩村耕, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 小説, ,
47876 作中の京伝―『女夫香』影印と飜刻, 延広真治, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 小説, ,
47877 飜刻 『笑本魂胆枕(ゑほんこんたんまくら)』(墨摺中本五冊 天明三年(一七八三)刊), 早川聞多, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
47878 中野三敏『十八世紀の江戸文芸―雅と俗の成熟』をよむ, 谷脇理史, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
47879 藍沢南城の漢文小説, 内山知也, 斯文, , 107, 1999, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47880 <講演> 江戸の漢詩, 石川忠久, 斯文, , 107, 1999, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47881 <講演> 芭蕉とその夢, 有馬朗人, 斯文, , 107, 1999, シ00318, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
47882 <講演> 木下順庵の両親の墓所について, 木下一幹, 斯文, , 107, 1999, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47883 <講演> 芳野金陵の家系と生涯, 芳野赳夫, 斯文, , 107, 1999, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47884 斯文会所蔵書画軸解説―(その八), 内山知也, 斯文, , 107, 1999, シ00318, 近世文学, 一般, ,
47885 初撰本霞関集(石野広通撰)の本文, 松野陽一, 国文学研究資料館紀要, , 25, 1999, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, ,
47886 『月の行衛』と『山槐記』, 森安雅子, 国語国文, 68−8, 780, 1999, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
47887 歌舞伎「番付の語り」の変化―江戸寛政期を中心に, 加藤圭, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47888 服部仁著『曲亭馬琴の文学域』, 神田龍身, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
47889 浄瑠璃本の仮名表記―『曾根崎心中』について, 田中美樹, 国文研究(熊本女子大), , 44, 1999, ク00056, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47890 磯良の変質―「吉備津の釜」における一つの悲劇, 中尾美香, 国文研究(熊本女子大), , 44, 1999, ク00056, 近世文学, 小説, ,
47891 鈴木俊幸著『蔦屋重三郎』, 市古夏生, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
47892 物語の終焉―金陵と蛙井, 篠原進, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, , 13, 1999, ア00187, 近世文学, 小説, ,
47893 宮古路節と現代―一中節・宮薗節・常磐津節との関連について, 伊坂正海, 舞台芸術研究, , 3, 1998, p00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47894 林蓮阿の文業―近世和文史における意義, 風間誠史, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
47895 雷撃震死の説話, 西田耕三, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 63, 1999, フ00375, 近世文学, 小説, ,
47896 翻刻『板倉政要後編』(上)―巻一〜巻七, 大久保順子, 文芸と思想, , 63, 1999, フ00480, 近世文学, 一般, ,
47897 日本古典料理の研究(十二)―『膳部方聞書屠蘇白散式三献七五三饗膳』について(下), 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, , 47, 1999, ハ00025, 近世文学, 一般, ,
47898 『隔〓記』にみる一町人の文芸と古典受容, 横谷一子, 仏教大学大学院研究紀要, , 27, 1999, フ00245, 近世文学, 一般, ,
47899 紀海音の謡曲利用一覧(中), 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, 48−1, 98, 1999, ホ00304, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47900 海保青陵『老子国字解』について(上)―韓非子の影, 小林武, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 4, 1999, キ00472, 近世文学, 儒学・漢文学, ,