検索結果一覧
検索結果:98524件中
47901
-47950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47901 | <対談> 「慶安御触書」が語る近世社会, 深谷克己 山本英二, 歴博, , 93, 1999, レ00039, 近世文学, 一般, , |
47902 | ○○屋お主も悪よのう―贈答・饗宴・接待社会の江戸, 高橋敏, 歴博, , 92, 1999, レ00039, 近世文学, 一般, , |
47903 | 江戸における武士の消費生活, 原史彦, 歴博, , 94, 1999, レ00039, 近世文学, 一般, , |
47904 | 一橋徳川家文書摘録考註(二), 辻達也, 人文科学年報, , 29, 1999, シ01095, 近世文学, 一般, , |
47905 | 黒瀬益弘の伝記的研究, 加崎千恵, 神道史研究, 47−1, 229, 1999, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
47906 | 鈴木朖「老子説」―解説と訳注, 鵜飼尚代, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 32, 1999, ア00114, 近世文学, 国学・和歌, , |
47907 | 『長崎夜話草』考, 若木太一, 古典文学研究, , 7, 1999, コ01353, 近世文学, 一般, , |
47908 | 『老婆心話』(翻刻)その二, 揖斐高 中島穂高 遠藤英樹 張潔 マーク・ボーラ 丸山俊 三戸真子, 成蹊国文, , 7, 1999, セ00025, 近世文学, 一般, , |
47909 | 内ヶ崎有里子著『江戸期昔話絵本の研究と資料』, 中村正明, 国学院雑誌, 100−6, 1106, 1999, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
47910 | 黄表紙の片仮名, 久保田篤, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 近世文学, 小説, , |
47911 | あの世の証拠品―近世説話のなかの片袖幽霊譚, 堤邦彦, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 近世文学, 小説, , |
47912 | 菅江真澄の方言採集―方言の聞き取りと記録方法について, 磯沼重治, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 近世文学, 一般, , |
47913 | 翻刻『緒方家代々家譜』, 関根綾子, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 近世文学, 一般, , |
47914 | 作州長泉寺教信老叟法談, 伊藤慎吾, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 近世文学, 一般, , |
47915 | 「越後地震口説」のこと(上), 野村純一, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 近世文学, 演劇・芸能, , |
47916 | 近世文学と昔話―昔話「孫の生き肝」の生態と歴史, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 近世文学, 一般, , |
47917 | 「小野小町と薬師霊験譚」覚書, 小堀光夫, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 近世文学, 小説, , |
47918 | 「近世」の静御前伝説―寝物語里を事例として, 内藤浩誉, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 近世文学, 小説, , |
47919 | 宗像郡本木村妖物記, 伊藤慎吾, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 近世文学, 小説, , |
47920 | 貝原益軒著『日本釈名』索引(中)―書名・人名, 高松正毅, 駒木原国文, , 10, 1999, コ01436, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47921 | フランスの馬琴顔見世, 佐藤毅, 駒木原国文, , 10, 1999, コ01436, 近世文学, 小説, , |
47922 | 北山橘庵雑記(三), 多治比郁夫, すみのえ, 36−1, 231, 1999, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47923 | 武家万代記, 片山清, すみのえ, 36−1, 231, 1999, ス00060, 近世文学, 一般, , |
47924 | 敷田年治翁について(三十三), 管宗次, すみのえ, 36−1, 231, 1999, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
47925 | 北山橘庵雑記(四), 多治比郁夫, すみのえ, 36−2, 232, 1999, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47926 | 武家万代記, 片山清, すみのえ, 36−2, 232, 1999, ス00060, 近世文学, 一般, , |
47927 | 敷田年治翁について(三十四), 管宗次, すみのえ, 36−2, 232, 1999, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
47928 | 『摂津国住吉神社悟教縁起』について, 中沢伸弘, すみのえ, 36−2, 232, 1999, ス00060, 近世文学, 一般, , |
47929 | 白隠慧鶴と近世歌謡(五)―「おたふく女郎粉引」図と『おたふく女郎粉引歌』, 小野恭靖, 禅文化, , 172, 1999, セ00331, 近世文学, 一般, , |
47930 | <講演> 近世の住吉御文庫講, 森川彰, すみのえ, 36−3, 233, 1999, ス00060, 近世文学, 一般, , |
47931 | 北山橘庵雑記(五), 多治比郁夫, すみのえ, 36−3, 233, 1999, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47932 | 武家万代記, 片山清, すみのえ, 36−3, 233, 1999, ス00060, 近世文学, 一般, , |
47933 | 『夜船閑話』―白隠と良寛, 加藤正俊, 禅文化, , 172, 1999, セ00331, 近世文学, 一般, , |
47934 | 敷田年治翁について(三十五), 管宗次, すみのえ, 36−3, 233, 1999, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
47935 | 白隠慧鶴と近世歌謡(四)―白隠禅画の画賛にみる言語遊戯・諺・その他, 小野恭靖, 禅文化, , 171, 1999, セ00331, 近世文学, 一般, , |
47936 | 物草太郎, 小谷信行, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 32, 1999, ス00040, 近世文学, 小説, , |
47937 | 特集=樋口一葉 千蔭流記聞, 鈴木淳, 文学, 10−1, , 1999, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
47938 | 京の社交文化の一形態(三)―法要贈答、特に香奠の研究, 森田登代子, 風俗史学, 6, 136, 1999, フ00011, 近世文学, 一般, , |
47939 | 寛政三年以降旗本家認定の改革―「永々御目見以上」の申渡, 小川恭一, 風俗史学, 6, 136, 1999, フ00011, 近世文学, 一般, , |
47940 | 新資料・洒堂宛芭蕉書簡, 今栄蔵, 山寺芭蕉記念館紀要, , 4, 1999, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47941 | <講演> 徳川将軍の菩提寺, 浦井正明, 風俗史学, 8, 138, 1999, フ00011, 近世文学, 一般, , |
47942 | 大石田の俳書『ゆきゝのはれ』, 後藤利雄, 山寺芭蕉記念館紀要, , 4, 1999, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47943 | 近世詩歌における『伊勢物語』芥川の段の享受, 鈴木健一, 山寺芭蕉記念館紀要, , 4, 1999, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47944 | 芭蕉俳論を読む<その七>―民衆詩としての芭蕉俳諧, 荒川有史, 文学と教育, , 184, 1999, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47945 | 翻刻『五体和合 臍隠居』, 山本陽史, 山寺芭蕉記念館紀要, , 4, 1999, ヤ00168, 近世文学, 一般, , |
47946 | 芭蕉俳論を読む<その八>―芭蕉一座の成立と展開(広末保), 荒川有史, 文学と教育, , 185・186, 1999, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47947 | 資料紹介「山寺宝珠山立石寺図」, 相原一士, 山寺芭蕉記念館紀要, , 4, 1999, ヤ00168, 近世文学, 一般, , |
47948 | 『山寺状』について, 武田喜八郎, 山寺芭蕉記念館紀要, , 4, 1999, ヤ00168, 近世文学, 一般, , |
47949 | 『おくのほそ道』を読む(二), 山本陽史, 山寺芭蕉記念館紀要, , 4, 1999, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47950 | 菅江真澄と平泉の祭礼・芸能―芭蕉の『奥の細道』「平泉」にふれながら, 門屋光昭, 日本文学会誌, , 11, 1999, ニ00525, 近世文学, 一般, , |