検索結果一覧

検索結果:98524件中 47951 -48000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47951 講釈師の読本―東随舎栗原幸十郎の活動, 近藤瑞木, 人文学報/東京都立大学, , 301, 1999, シ01150, 近世文学, 小説, ,
47952 輪講『人倫訓蒙図彙』第36回 『太平記読』―前章, 花田富二夫, 芸能文化史, , 17, 1999, ケ00118, 近世文学, 一般, ,
47953 輪講『人倫訓蒙図彙』第44回 針供養ノート―その文献紹介より, 豊田千明, 芸能文化史, , 17, 1999, ケ00118, 近世文学, 一般, ,
47954 仏教唱導書と西鶴作品, 冨士昭雄, 駒沢大学仏教文学研究, , 2, 1999, コ01477, 近世文学, 小説, ,
47955 荻生徂徠『弁名』「聖」の章, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 12−2, , 1999, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47956 浮世絵データベースを想定した絵画特徴検索, ミヒャエル・ヒルド, 人文学と情報処理, , 19, 1999, シ01135, 近世文学, 一般, ,
47957 農村歌舞伎の発達と作州の地下芝居―底辺を支える民衆の芸能, 天児直美, 美作女子大学同短大部紀要, 32, 44, 1999, ミ00139, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47958 『おくのほそ道』前後―山形俳諧史の形成(その六), 金沢規雄, 山形女子短大紀要, , 31, 1999, ヤ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
47959 古典俳諧における虹句とその表現, 荻野恭茂, 文化と情報, , 2, 1999, フ00411, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
47960 十八世紀系図家の描く中世像―長慶寺所蔵『山田世譜』の分析, 青山幹哉, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 45, 134, 1999, ナ00170, 近世文学, 一般, ,
47961 質的データによる浮世絵美人画の数量的分析, 山田奨治, 人文学と情報処理, , 20, 1999, シ01135, 近世文学, 一般, ,
47962 蛎崎波響漢詩論6―『梅花十詠』風雅の世界, 高木重俊, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 67, 1999, シ01200, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47963 浮世絵の誕生, 諏訪春雄, 浮世絵芸術, , 130, 1999, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
47964 没骨描写の「水絵」考―重政画「蟻通明神」縁起, 中右瑛, 浮世絵芸術, , 130, 1999, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
47965 「見世物絵」とその出版の諸相, 川添裕, 浮世絵芸術, , 131, 1999, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
47966 歌麿と越後に関する調査報告, 浅原雄吉, 浮世絵芸術, , 131, 1999, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
47967 『英山』補筆, 近藤映子, 浮世絵芸術, , 131, 1999, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
47968 良寛の「法華讃」考, 加藤僖一, 新潟大学教育人間科学部紀要, 1−2, , 1999, ニ00055, 近世文学, 国学・和歌, ,
47969 白隠禅師仮名法語・余談(十一)―「軸中軸」について, 芳沢勝弘, 禅文化, , 173, 1999, セ00331, 近世文学, 一般, ,
47970 翻刻『怪談御伽桜』(その一), 朴蓮淑, 人間文化研究年報, , 22, 1999, ニ00620, 近世文学, 小説, ,
47971 荻生徂徠の君子観―『論語』との比較において, 暢素梅, 人間文化研究年報, , 22, 1999, ニ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47972 長唄における「楽」の概念, 小塩さとみ, 東洋音楽研究, , 64, 1999, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47973 長唄「鋼館」曲舞の歌詞・作曲考, 稀音家義丸, 東洋音楽研究, , 64, 1999, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47974 貞享・元禄期の江戸の楽器職人と楽器商について―地誌類による, 畦地慶司, 東洋音楽研究, , 64, 1999, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47975 竹内道敬著『近世邦楽考』, 安田文吉, 東洋音楽研究, , 64, 1999, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, ,
47976 新出資料・大田南畝自筆『丁丑掌記』の解題と翻刻, 揖斐高 宇佐美孝, 成蹊大学文学部紀要, , 34, 1999, セ00030, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
47977 朝鮮通信使史跡探索(六), 中川浩一, 流通経済大学論集, 33−3, 122, 1999, リ00230, 近世文学, 一般, ,
47978 「万の文反古」の内容分析試論, 浮橋康彦, 比治山大学現代文化学部紀要, , 5, 1999, ヒ00079, 近世文学, 小説, ,
47979 朝鮮通信使史跡探索(七), 中川浩一, 流通経済大学論集, 34−1, 124, 1999, リ00230, 近世文学, 一般, ,
47980 『論語小学宦宅講釈口義』翻刻(承前・完), 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, , 22, 1999, ウ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47981 江戸狩野・表絵師とその御用―東京芸術大学所蔵麻布一本松狩野家資料をめぐって, 松嶋雅人, 東京芸術大学美術学部紀要, , 34, 1999, ト00215, 近世文学, 一般, ,
47982 役者団扇絵の変遷―出版事情を中心に, 藤沢茜, 浮世絵芸術, , 132, 1999, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
47983 月岡雪鼎・礒田湖龍斎等への僧位叙任について―『御室御記』に関する報告, 山本ゆかり, 浮世絵芸術, , 132, 1999, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
47984 『三田村鳶魚編 未刊随筆百種』統合索引(四), 中村隆嗣, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 36, 1999, オ00310, 近世文学, 一般, ,
47985 <北条左京大夫氏政事>『大かうさまぐんき』私注, 小林千草, 成城短期大学紀要, , 30, 1999, セ00061, 近世文学, 一般, ,
47986 貝原益軒の学書法について, 村瀬秀実, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 45, 1999, ナ00102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47987 八木美穂著『万葉略解補闕』(筑波大学本)について(二), 片山武, 解釈学, , 26, 1999, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
47988 鹿都部真顔と数寄屋連, 小林ふみ子, 国語と国文学, 76−8, 908, 1999, コ00820, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
47989 変貌する歌集―『藤簍冊子』考, 加藤裕一, 歌子, , 7, 1999, ウ00024, 近世文学, 小説, ,
47990 幕末維新期の南摩羽峯―大阪本屋仲間行司松田正助のこと, 小林修, 歌子, , 7, 1999, ウ00024, 近世文学, 一般, ,
47991 大田定吉伝―狂か仙か吾れ得てこれを知らず, 揖斐高, 国語と国文学, 76−10, 910, 1999, コ00820, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
47992 古井戸秀夫著『歌舞伎―問いかけの文学』, 広瀬千紗子, 国語と国文学, 76−10, 910, 1999, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
47993 御伽草子から古浄瑠璃へ―「こあつもり」の展開とその背景, 佐谷真木人, 三田国文, , 29, 1999, ミ00072, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47994 翻刻『曾我根元評判大全』―巻之七、巻之八, 後藤多津子, 宮崎女子短期大学紀要, , 25, 1999, ミ00219, 近世文学, 小説, ,
47995 日野龍夫著『服部南郭伝攷』, 飯倉洋一, 国文学, 44−6, 641, 1999, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
47996 高田衛著『女と蛇 表徴の江戸文学誌』, 高山宏, 国文学, 44−6, 641, 1999, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
47997 雁金屋『慶長七年御染地之帳』にみる衣服の性別, 森理恵, 風俗史学, 9, 139, 1999, フ00011, 近世文学, 一般, ,
47998 西鶴「会話文体」の遠近法, 中嶋隆, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
47999 江戸詩歌を聴く―都市空間に響く音声, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
48000 洒落本に描かれた音風景, 堀切実, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近世文学, 一般, ,