検索結果一覧

検索結果:98524件中 48001 -48050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48001 水売 万歳 江戸の芸, 安田文吉, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48002 語録のなかの声―『卜夜快語』の世界, 高橋博巳, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
48003 無窮会所蔵 高瀬細川家史料にみる一支藩主の心情―旧高瀬藩主細川利永の生涯を追って, 森高清, 東洋文化, 82, 316, 1999, ト00650, 近世文学, 一般, ,
48004 『養育教諭』, 菅野則子, 帝京史学, , 14, 1999, テ00006, 近世文学, 一般, ,
48005 堀切実著『芭蕉の音風景―俳諧表現史へ向けて』, 宮脇真彦, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
48006 鈴木俊幸著『蔦屋重三郎』, 高木元, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
48007 常民研本「四季耕作子供遊戯図巻」の成立, 河野通明, 歴史と民俗, , 15, 1999, Z38U:か:001:007, 近世文学, 一般, ,
48008 「情」をめぐるドラマ―『関八州繋馬』の場合, 原道生, 歌舞伎研究と批評, , 23, 1999, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48009 一語一絵―歌舞伎周辺資料探索(2) 役者手柄相撲, 荻田清, 歌舞伎研究と批評, , 23, 1999, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48010 『諸道聴耳世間狙』と歌舞伎, 神楽岡幼子, 会報(演劇研究会), , 25, 1999, エ00093, 近世文学, 小説, ,
48011 狂言読本―「伊賀越乗掛合羽」の場合, 河合真澄, 会報(演劇研究会), , 25, 1999, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48012 資料紹介『粟津日記』―「浄瑠璃平太郎記板行一件」別記録, 沙加戸弘, 会報(演劇研究会), , 25, 1999, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48013 俳文・狂文の成立―和・漢通用の法, 堀切実, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
48014 翻刻『百人一首小倉の山踏』第三回―羽田八幡宮文庫本, 小池保利, 解釈学, , 26, 1999, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
48015 東海道名所記解釈の問題点 第五回, 榊原邦彦, 解釈学, , 26, 1999, カ00033, 近世文学, 小説, ,
48016 文学論の詩・歌・俳―風雅と私意をめぐる素描, 揖斐高, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48017 漢詩と狂詩―大田南畝の雅俗意識, 池沢一郎, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
48018 和文の魅力―『琴後集』の世界, 田中康二, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
48019 草双紙・読本の雅俗―黄鳥墳(うぐいすづか)説話の諸相, 高木元, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 小説, ,
48020 近世小説のジャンルを縦断する, 長島弘明, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 小説, ,
48021 俳諧と浮世草子―鬼貫と月尋堂の文学活動と通して, 藤原英城, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48022 歌舞伎と戯作―鶴屋南北の時代, 横山泰子, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48023 新ジャンルを開拓する, 鈴木健一 杉本和寛 西田正宏, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 一般, ,
48024 江戸東京博物館蔵「吉原風俗図屏風」をめぐる問題―菱川派工房に関する一視点, 内田欽三, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, ,
48025 鳥居派の役者似顔―鳥居清重に注目して, 武藤純子, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, ,
48026 近世小説に伏在する中古物語―秋成を例に, 飯倉洋一, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 小説, ,
48027 江戸詩歌の史的位置―蛙の鳴き声をめぐって, 鈴木健一, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
48028 浮世絵と中国民間版画との関わりについて, 永田生慈, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, ,
48029 黙阿弥の徳川, 古井戸秀夫, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48030 鈴木春信の絵本―『絵本青楼美人合』, 藤沢紫, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, ,
48031 図像学―山東京伝作『奇妙図彙』を読む, 延広真治, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 小説, ,
48032 アジア学としての近世, 田中優子, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 一般, ,
48033 思想と文学―領域をめぐる儒学・国学の運動, 黒住真, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 一般, ,
48034 十八世紀の文化的動向とその時代の画壇, 佐々木丞平, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 一般, ,
48035 アシュモリアン美術館所蔵 「文調・春章画細判役者絵貼込帖」をめぐって, 浅野秀剛, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, ,
48036 写楽肉筆「扇面画」, 諏訪春雄, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, ,
48037 上方の合羽摺りについて, 松平進, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, ,
48038 北斎改名論再考―肉筆画の印章と鑑識の問題, 久保田一洋, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, ,
48039 甲州谷村の浮世絵, 小池満紀子, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, ,
48040 歴史から文学へ―漂流物語の変質, 春名徹, 調布日本文化, , 9, 1999, チ00222, 近世文学, 一般, ,
48041 浮世絵と絵馬―浮世絵に描かれた浅草寺奉納絵馬, 小沢弘, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, ,
48042 天保改革と役者絵の出版, 藤沢茜, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48043 お会式役者絵(本立寺所蔵)について, 坂輪宣敬, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48044 判じ絵序論 幕末期刊行「判じ絵」の考察―もの尽くし判じものについて, 岩崎均史, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, ,
48045 近世文学と仏教思想―西鶴文学における転合精神の構造, 小椋嶺一, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 12, 1999, キ00481, 近世文学, 小説, ,
48046 江戸時代の悪所文化と浮世絵, 小林忠, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, ,
48047 【One hundred birds,one hundred animals】, セバスチャン・イザード, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, ,
48048 長唄が摂取した説経, 蒲生郷昭, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 24, 1999, ト00213, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48049 江戸時代の女性紙漉職, 河野徳吉, 東横学園女子短期大学女性文化研究所紀要, , 8, 1999, シ00807, 近世文学, 一般, ,
48050 森島中良の著作における江戸と上方―出版システムの問題を中心に, 石上敏, 地域と社会, , 1, 1999, チ00007, 近世文学, 一般, ,