検索結果一覧
検索結果:98524件中
48051
-48100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48051 | 人形浄瑠璃、その生いたちと魅力, 広瀬久也, 地域と社会, , 1, 1999, チ00007, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48052 | 元禄期の江戸、京都、奈良、伏見、大津の具体相―西鶴の町人物三部作の再構成による, 奥田尚, 追手門学院大学文学部紀要, , 33, 1997, オ00040, 近世文学, 小説, , |
48053 | 一中節から常磐津節へ―語り物の音楽的変容と連続性, 時田アリソン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 19, 1999, ニ00219, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48054 | 復本一郎著『江戸俳句夜話』, 村上護, 国際経営論集, , 16・17, 1999, コ00866, 近世文学, 書評・紹介, , |
48055 | 郡司正勝著『舞踊名言集成』, 高橋秀雄, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
48056 | 『亜墨竹枝』論―江戸後期における竹枝詞の新展開, マーク・ボーラ, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48057 | 『地蔵菩薩本願経』の和解(一)―原文との比較, 藤井茂利, 福岡大学総合研究所報, 146, 216, 1999, フ00145, 近世文学, 一般, , |
48058 | 山東京伝の肉筆画について―寛政以降の作品を中心に, 安井雅恵, フィロカリア, , 16, 1999, フ00009, 近世文学, 小説, , |
48059 | 新出の北斎版画(一)春朗期の錦絵作品, 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 26, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
48060 | 北斎の新出版画(二)―「風流隅田川八景 梅若の秋月」「風流隅田川八景 待乳の紅葉」, 吉田和香子, 北斎研究, , 26, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
48061 | 北斎と葛飾派の川柳(二)―北斎と栄の句, 橋本秀信, 北斎研究, , 26, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
48062 | 名古屋の浮世絵師 牧墨僊の生涯と作品(二), 榎本紀子, 北斎研究, , 26, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
48063 | 〔完訳4〕 フェノロサ『北斎・葛飾派肉筆画展カタログ』, 山口恵里子, 北斎研究, , 26, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
48064 | 〔完訳9〕 ミシェル・ルヴォン『北斎研究』, 三浦和郎, 北斎研究, , 26, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
48065 | 小栗永言『復古四大家譜』紹介―真淵・宣長・千蔭・春海, 山本和明, 相愛女子短期大学研究論集, , 45, 1998, ソ00019, 近世文学, 国学・和歌, , |
48066 | 『田簑の日記』における登場人物―その(一), 永見邦子, 島根国語国文, , 9, 1998, シ00328, 近世文学, 一般, , |
48067 | 貧窮組騒動始末, 野口武彦, 新潮, 96−3, , 1999, シ01020, 近世文学, 一般, , |
48068 | 三浦梅園の思想について(序)―その思想的な構えと型をめぐって, 山下豊, 研究報告集, , 35, 1998, ケ00216, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48069 | 翻刻・黒本『むかしむかし御ぞんじの兎』, 加藤康子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), 15, 32, 1998, ハ00022, 近世文学, 小説, , |
48070 | 並木宗輔, 内山美樹子, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48071 | 棚橋正博著『黄表紙の研究』, 村田裕司, 帝京国文学, , 5, 1998, テ00003, 近世文学, 書評・紹介, , |
48072 | 八木美穂著『万葉略解補闕』について(四), 片山武, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
48073 | 『俳諧千鳥掛』翻刻 第一回, 榊原邦彦, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48074 | 手嶋堵庵『前訓』における朱子学の影響, 小池保利, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48075 | 『雅言童喩』影印 二, 榊原邦彦, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 近世文学, 国語, , |
48076 | 八木美穂著『万葉略解補闕』について(五), 片山武, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
48077 | 『俳諧千鳥掛』翻刻 第二回, 榊原邦彦, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48078 | 『雅言童喩』影印 三, 榊原邦彦, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 近世文学, 国語, , |
48079 | 「愛敬稲荷略縁起」の成立, 久野俊彦, 国文学論考, , 34, 1998, コ01040, 近世文学, 一般, , |
48080 | 八木美穂著『万葉略解補闕』について(六), 片山武, 解釈学, , 24, 1998, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
48081 | 翻刻『百人一首小倉の山踏』第一回―羽田八幡宮文庫本, 小池保利, 解釈学, , 24, 1998, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
48082 | 東海道名所記解釈の問題点 第三回, 榊原邦彦, 解釈学, , 24, 1998, カ00033, 近世文学, 小説, , |
48083 | 『俳諧千鳥掛』翻刻 第三回, 榊原邦彦, 解釈学, , 24, 1998, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48084 | 『古言訳解』影印 十三, 榊原邦彦, 解釈学, , 24, 1998, カ00033, 近世文学, 国語, , |
48085 | 奥浄瑠璃, 阪口弘之, 浄瑠璃の誕生と古浄瑠璃(岩波講座歌舞伎・文楽), , 7, 1998, メ6:327:7, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48086 | 師の説にたがふとてなはばかりそ, 田中文雅, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 近世文学, 国学・和歌, , |
48087 | 近世尾張桂門歌人―伊部義成, 田島園子, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 近世文学, 国学・和歌, , |
48088 | 西鶴浮世草子の笑い, 浅野晃, 笑いと創造, , 1, 1998, イ0:665:1, 近世文学, 小説, , |
48089 | 本朝百家女中鑑, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 1, 1998, ニ0:138:1, 近世文学, 一般, , |
48090 | 西鶴小説の俳趣, 冨士昭雄, 笑いと創造, , 1, 1998, イ0:665:1, 近世文学, 小説, , |
48091 | 朧月新話, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 1, 1998, ニ0:138:1, 近世文学, 小説, , |
48092 | 『画口合種瓢』と『画口合瓢之蔓』, 中島穂高, 笑いと創造, , 1, 1998, イ0:665:1, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
48093 | 福岡藩お抱え絵師年譜(四), 小林法子, 人文論叢(福岡大), 30-1, 116, 1998, フ00140, 近世文学, 一般, , |
48094 | 狂歌二葉草, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 2, 1998, ニ0:138:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
48095 | 天明睦月, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 2, 1998, ニ0:138:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
48096 | 癸丑春帖, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 2, 1998, ニ0:138:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
48097 | 狂歌巨月賞, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 2, 1998, ニ0:138:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
48098 | 廻文 百余くるま, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 2, 1998, ニ0:138:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
48099 | 狂歌著聞集, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 2, 1998, ニ0:138:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
48100 | 額面狂歌集, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 2, 1998, ニ0:138:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |