検索結果一覧
検索結果:98524件中
48101
-48150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48101 | 狂歌二十四剛, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 2, 1998, ニ0:138:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
48102 | 狂歌窓の雪, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 2, 1998, ニ0:138:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
48103 | 五十世作楽, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 2, 1998, ニ0:138:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
48104 | 狂歌列仙画像集, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 2, 1998, ニ0:138:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
48105 | 可意得談, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 1, 1998, ニ0:138:1, 近世文学, 小説, , |
48106 | 新編 かけらふの巻, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 1, 1998, ニ0:138:1, 近世文学, 小説, , |
48107 | 窓外不出集, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 1, 1998, ニ0:138:1, 近世文学, 小説, , |
48108 | 昔の夢, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 1, 1998, ニ0:138:1, 近世文学, 小説, , |
48109 | 江戸市民文芸にみる百人一首, 秋山忠弥, 百人一首の文化史, , , 1998, チ2:431, 近世文学, 国学・和歌, , |
48110 | 慈雲尊者の漢詩考, 石原清志, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 近世文学, 一般, , |
48111 | 良寛の他力念仏・願生浄土について, 松山善昭, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
48112 | 妙好人俳諧寺一茶と浄土真宗, 西川徹真, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48113 | 藤原惺窩の禅と朱子学, 中島志郎, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48114 | 宝生沾圃閲歴考―その芭蕉入門を中心として, 三ツ石友昭, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48115 | 新資料・善謙『唱導手控』考, 朝枝善照, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 近世文学, 一般, , |
48116 | 墨蹟の基礎的研究―慈雲の遺墨に関して(その一), 片山礼子, 旭川国文, , 14, 1998, ア00281, 近世文学, 一般, , |
48117 | 林羅山の「文」の意識―其之一―「読書」と「文」, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 1, 1998, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48118 | 荻生徂徠文論の形成をめぐって―正徳元年の東野・周南との書簡を中心に, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 1, 1998, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48119 | 通俗物研究史略―附『通俗三国志』解題, 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 1, 1998, カ00681, 近世文学, 小説, , |
48120 | 熊沢蕃山の「造化」と「時・所・位」観, 滝康秀, 漢文学解釈与研究, , 1, 1998, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48121 | 伊藤仁斎の漢詩における虚辞について, 浅山佳郎, 漢文学解釈与研究, , 1, 1998, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48122 | 太宰春台『文論』訓釈, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 1, 1998, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48123 | 先学の風景―人と墓 藤原惺窩, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 1, 1998, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48124 | 先学の風景―人と墓 太宰春台, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 1, 1998, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48125 | 近松浄瑠璃における「狂乱」の意義―『双生隅田川』を例に, ケオリッティデート・ラッダー, 京都大学国文学論叢, , 1, 1998, キ00516, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48126 | 宣長の落ちた陥穽, 日野龍夫, 京都大学国文学論叢, , 1, 1998, キ00516, 近世文学, 国学・和歌, , |
48127 | 笑いと笑み―川柳におけるユーモア, 有吉英治, 笑いと創造, , 1, 1998, イ0:665:1, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
48128 | 埋もれていた如亭の墓, 生田かをる, 日本文化研究会会報, , 4, 1998, ニ00509, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48129 | <講演> 如亭、京寓に病没す, 坂井輝久, 日本文化研究会会報, , 4, 1998, ニ00509, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48130 | <講演> 如亭の漢詩, 新稲法子, 日本文化研究会会報, , 4, 1998, ニ00509, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48131 | 大蔵永常著作板本の研究, 平井義人, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 3, 1998, Z95W:お:051:001, 近世文学, 一般, , |
48132 | 私塾に於ける学問・教育―帆足万里の西〓精舎を中心として, 田本政宏, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 3, 1998, Z95W:お:051:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48133 | 近世大坂―豊後間における天文科学技術・知識の伝達―麻田剛立と三浦梅園の狭間, 鹿毛敏夫, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 3, 1998, Z95W:お:051:001, 近世文学, 一般, , |
48134 | 幕末の遊兵隊, 野口武彦, 群像, 54−12, , 1999, ク00130, 近世文学, 一般, , |
48135 | 蕉風俳諧分析批評―小西甚一著『日本文芸の詩学』, 向井敏, 文学界, 53−2, , 1999, フ00300, 近世文学, 書評・紹介, , |
48136 | 江戸時代料理書を読む, 柴田昭二, いずみミニ通信, , 2, 1997, イ00048, 近世文学, 一般, , |
48137 | 八木美穂著『万葉略解補闕』について, 片山武, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
48138 | 翻刻・『双扇長柄松』(二)―上之巻 問屋橋の段, 白瀬浩司, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48139 | 『古言訳解』影印 十一, 榊原邦彦, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 近世文学, 国語, , |
48140 | 八木美穂著『万葉略解補闕』について(二), 片山武, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
48141 | 翻刻・『双扇長柄松』(三)―上之巻 田蓑橋の段, 白瀬浩司, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48142 | 『古言訳解』影印 十二, 榊原邦彦, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 近世文学, 国語, , |
48143 | 八木美穂著『万葉略解補闕』について(三), 片山武, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
48144 | 東海道名所記解釈の問題点 第一回, 榊原邦彦, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 近世文学, 小説, , |
48145 | 翻刻・『双扇長柄松』(四)―中之巻 俄ねり物の段, 白瀬浩司, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48146 | 『雅言童喩』影印 一, 榊原邦彦, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 近世文学, 国語, , |
48147 | 夢庵戯歌集, 小林勇, 江戸狂歌本選集, , 1, 1998, ニ2:259:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
48148 | 明和狂歌合(明和十五番狂歌合), 石川俊一郎, 江戸狂歌本選集, , 1, 1998, ニ2:259:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
48149 | 柳の雫, 岡雅彦, 江戸狂歌本選集, , 1, 1998, ニ2:259:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
48150 | 下町稲荷社三十三番御詠歌, 塩村耕, 江戸狂歌本選集, , 1, 1998, ニ2:259:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |