検索結果一覧

検索結果:98524件中 48201 -48250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48201 八木美穂著『万葉略解補闕』(筑波大学本)について(三), 片山武, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
48202 垂水の文学(六) 『すさひ草後編』第二冊(垂水市教育委員会蔵)―南九州の国文学関係資料(二十三), 橋口晋作 福井迪子, 研究年報(鹿児島県立短大), , 29, 1999, カ00300, 近世文学, 国学・和歌, ,
48203 翻刻『百人一首小倉の山踏』 第四回―羽田八幡宮文庫本, 小池保利, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
48204 「ひむがし」考―近世歌ことばの創成, 白石良夫, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 近世文学, 国学・和歌, ,
48205 氏家幹人著『大江戸死体考 人斬り浅右衛門の時代』―有用な死体と“人斬り”の日常, 茂田真理子, 文学界, 53−12, , 1999, フ00300, 近世文学, 書評・紹介, ,
48206 北信濃の風土と一茶―雪との関わりを通して, 矢羽勝幸, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48207 人形浄瑠璃に見る想像力, エドワード・クロッペンシュタイン, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48208 芭蕉の“時”のイメージ, 李栄九, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48209 近世琉球王府の雨乞祭儀, 内田順子, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近世文学, 一般, ,
48210 霊元院政について, 山口和夫, 中近世の宗教と国家, , , 1998, エ0:34, 近世文学, 国学・和歌, ,
48211 近世中期における吉田家批判の現実化―神位宗源宣旨を題材に, 井上智勝, 中近世の宗教と国家, , , 1998, エ0:34, 近世文学, 一般, ,
48212 近世の幕府儀礼と三方楽所―将軍家法会の舞楽を中心に, 小川朝子, 中近世の宗教と国家, , , 1998, エ0:34, 近世文学, 一般, ,
48213 在村学芸結社の形成と展開―白鴎吟社から立教館へ, 山中浩之, 近世近代の地域と権力, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48214 幕末期大坂における一枚摺出版活動, 山口佳代子, 近世近代の地域と権力, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
48215 安藤昌益における神道思想の特質―三種の神器の否定, 三宅正彦, 近世近代の地域と権力, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
48216 幕末国学における「産霊」の思想, 桑原恵, 近世近代の地域と権力, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
48217 黙阿弥白浪物の展開と「小袖曾我薊色縫」, 今岡謙太郎, 演劇学, , 40, 1999, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48218 「義経千本桜」(文楽)の舞台と上演, 内山美樹子ゼミ, 演劇学, , 40, 1999, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48219 長篠合戦図屏風にみる織田信長―信長観読みとりの試み, 松下浩, 近世近代の地域と権力, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
48220 馬琴書翰年次考, 神田正行, 三田国文, , 30, 1999, ミ00072, 近世文学, 小説, ,
48221 『大和名所記』二種・『南都名所記』一種の影印と解題―「絵図屋」前史として, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 11, 1999, ト00363, 近世文学, 一般, ,
48222 『史館茗話』とその周辺―『続本朝通鑑』とのことなど, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 11, 1999, ト00363, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48223 勤労と勉学の図像学―二宮金次郎像の盛衰をめぐって, 井上章一, 日本人の労働と遊び・歴史と現状, , , 1998, ホ1:47, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48224 元禄十七年 俳諧三物揃, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48225 元禄十七年 歳旦, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48226 宝永二年 俳諧三物揃, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48227 宝永四年 俳諧三物揃, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48228 宝永六己丑 歳旦, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48229 宝永六己丑 歳旦引附, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48230 丑の年 門松, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48231 国栖歌, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48232 歳旦引附牒, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48233 江戸歳旦摺物五種, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48234 紀海音の謡曲利用一覧(下), 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, 48−2, 99, 1999, ホ00304, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48235 鵜飼山遠妙寺・浄瑠璃・説経祭文, 小山一成, 宗教と社会生活の諸相(沼義昭博士古稀記念論文集), , , 1998, エ0:30, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48236 茶立て女の言葉―京都, 真下三郎, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
48237 元禄期の未発表資料『宝の草子』について, 鈴木雅子, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
48238 『金々先生栄花夢』の文字の用法について, 久保田篤, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
48239 本居宣長書入本寛永版『古事記』の考察―別天神「天之常立神」の項, 岡本準水, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
48240 かなづかひおくのやまぢ攷―上代特殊仮名遣研究史上の一問題, 石塚晴通, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
48241 近世末期音韻学者の江戸語母音観察―悉曇学・蘭語学・国学・韻鏡学の交渉, 肥爪周二, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
48242 コクゴ?クニコトバ?, 古田東朔, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
48243 元和六年百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48244 元和七年夢想世吉, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48245 元和八年法楽百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48246 元和九年法楽百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48247 密田靖夫著『芭蕉・北陸道を行く』―「おくのほそ道」を手がかりとして, 大野鵠士, 獅子吼, 82-10, 714, 1998, シ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
48248 徳川王権の成立と東アジア世界, 山本博文, 王権のコスモロジー, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
48249 堀田正敦周辺の博物研究と松平定信―堀田正敦の『観文禽譜』(五), 鈴木道男, 国際文化研究科論集, , 6, 1998, コ00897, 近世文学, 一般, ,
48250 慶応四年御触書留帳(上), 財津永次 中村睦美, 地域文化研究(梅光女学院大学), , 13, 1998, チ00012, 近世文学, 一般, ,