検索結果一覧

検索結果:98524件中 48251 -48300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48251 荻生徂徠『弁名』「孝・悌」の章, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 11-2, , 1998, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48252 大国隆正の新出資料―祝詞と物語, 松浦光修, 史料(皇学館大学), , 158, 1998, Z56U:こ:001:003, 近世文学, 国学・和歌, ,
48253 千代倉家日記抄 十六―宝永二年〜宝永八年, 森川昭, 帝京国文学, , 5, 1998, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48254 東海道名所記解釈の問題点 第二回, 榊原邦彦, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 近世文学, 小説, ,
48255 日野龍夫著『服部南郭伝攷』, 揖斐高, 国語と国文学, 76−12, 912, 1999, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
48256 方法としての江戸, 子安宣邦, 江戸の思想, , 10, 1999, エ00037, 近世文学, 一般, ,
48257 特集・方法としての江戸 教育学における「江戸」への視線―日本教育史学の成立をめぐって, 辻本雅史, 江戸の思想, , 10, 1999, エ00037, 近世文学, 一般, ,
48258 特集・方法としての江戸 思想史の脱構築と「知識人」論の発生, 中村春作, 江戸の思想, , 10, 1999, エ00037, 近世文学, 一般, ,
48259 日本における遠隔教育の起源―鈴屋の意義, 白石克己, 鈴屋学会報, , 16, 1999, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
48260 特集・方法としての江戸 閉域としての江戸, 桜井進, 江戸の思想, , 10, 1999, エ00037, 近世文学, 一般, ,
48261 特集・方法としての江戸 『徂来先生答問書』再考, 宇野田尚哉, 江戸の思想, , 10, 1999, エ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48262 『古事記伝』における宣命の引証―助辞について, 馬場治, 鈴屋学会報, , 16, 1999, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
48263 特集・方法としての江戸 国学言語論の黎明―真淵と宣長を巡って, 加川恭子, 江戸の思想, , 10, 1999, エ00037, 近世文学, 国学・和歌, ,
48264 堀景山小伝, 高橋俊和, 鈴屋学会報, , 16, 1999, ス00046, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48265 石原正明の位置をめぐって, 石原隆好, 鈴屋学会報, , 16, 1999, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
48266 特集・方法としての江戸 佐藤信淵とは誰か―自己確信者と歴史のエコー, 子安宣邦, 江戸の思想, , 10, 1999, エ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48267 特集・方法としての江戸 儒教的歴史記述とナショナリズム, 宮川康子, 江戸の思想, , 10, 1999, エ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48268 建部綾足『片歌かしの下葉』考―和学享受の一側面, 奥野美友紀, 鈴屋学会報, , 16, 1999, ス00046, 近世文学, 小説, ,
48269 向井去来の「闇」, 田村絵美, 国文鶴見, , 34, 1999, コ01100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48270 日野資矩と大愚歌合, 盛田帝子, 鈴屋学会報, , 16, 1999, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
48271 新出和歌「賀茂真淵等十二か月和歌」攷―<古へふり>と<神祇>, 原雅子, 鈴屋学会報, , 16, 1999, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
48272 岩田隆著『本居宣長の生涯―その学の軌跡』, 尾崎知光, 鈴屋学会報, , 16, 1999, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, ,
48273 本居宣長記念館資料紹介 一 本居春庭懐紙, 鈴木, 鈴屋学会報, , 16, 1999, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
48274 特集・方法としての江戸 「方法としての江戸」への問い―子安宣邦著『江戸思想史講義』, 平野敬和, 江戸の思想, , 10, 1999, エ00037, 近世文学, 書評・紹介, ,
48275 本居宣長記念館資料紹介 二 鞆之図, 鈴木, 鈴屋学会報, , 16, 1999, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
48276 特集・方法としての江戸 宮川康子著『富永仲基と懐徳堂―思想史の前哨』, 樋口浩造, 江戸の思想, , 10, 1999, エ00037, 近世文学, 書評・紹介, ,
48277 本居宣長記念館資料紹介 三 本居春庭懐紙, 鈴木, 鈴屋学会報, , 16, 1999, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
48278 本居宣長のナショナリズム/パティキュラリズム―日本思想史におけるミメーシス論の射程3, 福井裕之, 江戸の思想, , 10, 1999, エ00037, 近世文学, 国学・和歌, ,
48279 近世期におけるミ語法の研究―『詞の玉緒』『あゆひ抄』を中心に, 松浦清美, 人間文化研究科年報, , 14, 1999, ニ00610, 近世文学, 国語, ,
48280 遠山雲如の刊行詩集について, 鷲原知良, 混沌, , 23, 1999, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48281 日野龍夫著『服部南郭伝攷』, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
48282 『小児やしなひ草』(翻刻), 板坂則子, 専修人文論集, , 65, 1999, セ00315, 近世文学, 小説, ,
48283 京都奉行所同心吉岡美知詠草(安政五年)〔翻刻〕, 管宗次, 混沌, , 23, 1999, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
48284 中江藤樹の四書学, 吉田公平, 季刊日本思想史, , 54, 1999, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48285 中江藤樹における光と闇―思想の変容と創造, 古川治, 季刊日本思想史, , 54, 1999, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48286 中江藤樹における女性への視点―藤樹思想と『鑑草』の位置, 下見隆雄, 季刊日本思想史, , 54, 1999, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48287 『鑑草』再考, 高橋文博, 季刊日本思想史, , 54, 1999, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48288 二つの「気」―中江藤樹の人間観と修養論, 本村昌文, 季刊日本思想史, , 54, 1999, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48289 新発見された山崎闇斎直筆の『風水草』, 磯前順一, 季刊日本思想史, , 54, 1999, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48290 フォークロア再論(2)―馬琴考, 加藤正泰, 人文研紀要, , 34, 1999, シ01172, 近世文学, 小説, ,
48291 北斎と葛飾派の川柳(三)―蹄斎北馬の句, 橋本秀信, 北斎研究, , 27, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
48292 名古屋の浮世絵師 牧墨僊の生涯と作品(三), 榎本紀子, 北斎研究, , 27, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
48293 菅江真澄と東北の鉱山, R・A・ジャンボール, 松蔭短期大学研究紀要, , 40, 1999, シ00570, 近世文学, 一般, ,
48294 資料紹介10 北斎摺物「冷水売り」, 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 27, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
48295 良寛の「心月輪」考, 加藤僖一, 新潟大学教育人間科学部紀要, 2−1, , 1999, ニ00055, 近世文学, 国学・和歌, ,
48296 熊阪台州著『道術要論』―翻刻と解説(2), 高橋章則, 東北文化研究室紀要, , 40, 1999, ト00540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48297 『三河物語』における譜代意識―大久保忠教にとって「筋目」を伝えるということの意味, 加瀬川和夫, 静岡県立大学国際関係学部教養科研究紀要, , 11, 1999, シ00184, 近世文学, 一般, ,
48298 月船禅慧の研究(四), 鈴木省訓, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 32, 1999, コ01449, 近世文学, 一般, ,
48299 千代倉家日記抄 十八―享保十二年〜享保二十年, 森川昭, 帝京国文学, , 6, 1999, テ00003, 近世文学, 一般, ,
48300 消息文例翻刻, 井田有哉 趙尚顕 堀田奈々絵 橘豊, 帝京国文学, , 6, 1999, テ00003, 近世文学, 一般, ,