検索結果一覧

検索結果:98524件中 48301 -48350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48301 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿(一), 深谷大, 帝京国文学, , 6, 1999, テ00003, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48302 『おらが春』所収句全注解(二), 黄色瑞華, 城西大学研究年報, , 22・23, 1999, シ00596, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48303 棚橋正博著『江戸名所隅田川絵解き案内』, 堤玄太, 帝京国文学, , 6, 1999, テ00003, 近世文学, 書評・紹介, ,
48304 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 44-4, 639, 1999, コ00940, 近世文学, 一般, ,
48305 伊達政宗の手紙, 小池一行, 国際日本文学研究集会会議録, , 22, 1999, コ00893, 近世文学, 一般, ,
48306 朝鮮学士の日記・紀行文に見る朝鮮通信使の旅, 朴賛基, 国際日本文学研究集会会議録, , 22, 1999, コ00893, 近世文学, 一般, ,
48307 加藤景範編『和歌実践集』の成立, 三村晃功, 光華女子大学研究紀要, , 37, 1999, コ00019, 近世文学, 国学・和歌, ,
48308 俳諧紀行『花乃日可数』について―付、影印・翻刻, 阿満誠一, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 14, 1999, キ00205, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48309 『丹波与作待夜の小室節』考―父と子の馬子歌, 平田澄子, 文教大学文学部紀要, 13−1, , 1999, フ00425, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48310 西鶴と御家騒動(上)―『新可笑記』巻二の四を中心に, 杉本好伸, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1999, ヤ00033, 近世文学, 小説, ,
48311 『八犬伝』小考―「浜路」の造型について, 奥野倫世, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1999, ヤ00033, 近世文学, 小説, ,
48312 江戸語における「へ」格・「に」格―『浮世風呂』の登場人物別使用傾向, 奥村彰悟, 筑波日本語研究, , 4, 1999, ツ00019, 近世文学, 小説, ,
48313 近世後期上方洒落本と江戸洒落本との比較から見た終助詞の用法―「わ」と「わ」を含む終助詞を中心として, 張媛〓, 東北大学文学部言語科学論集, , 3, 1999, ケ00224, 近世文学, 国語, ,
48314 江戸末期における書文化史の一断面―中国の法帖舶載を通して, 大橋修一, 埼玉大学紀要(人文科学編), 48−1, , 1999, サ00013, 近世文学, 一般, ,
48315 越後国「太田村文書」(二)―万一節出入三番留書, 寒河江実, 桜文論叢, , 49, 1999, オ00057, 近世文学, 一般, ,
48316 幕末期における洋装受容の様態―軍服の形成過程と葛藤をめぐって, 呉〓, 現代社会文化研究, , 16, 1999, ケ00302, 近世文学, 一般, ,
48317 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 近世文学, 一般, ,
48318 江戸の仇討考―日本人に宿る情理の世界, 重松一義, 中央学院大学人間・自然論叢, , 10, 1999, チ00056, 近世文学, 一般, ,
48319 海音・近松と八文字屋本, 神谷勝広, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
48320 『多満寸太礼』と『新語園』, 朴蓮淑, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
48321 化政期合巻の書入, 佐藤至子, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
48322 柏木如亭詩論―「清新」の方法, 中島貴奈, 国語国文, 68−12, 784, 1999, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48323 世之介勘当の意味―『好色一代男』巻三の構成, 西島孜哉, 鳴尾説林, , 7, 1999, ナ00285, 近世文学, 小説, ,
48324 類聚の方法の獲得―『好色五人女』の創作過程, 羽生紀子, 鳴尾説林, , 7, 1999, ナ00285, 近世文学, 小説, ,
48325 西鶴における「広い世界」「遠い国」―その旅と理念, 吉江久弥, 鳴尾説林, , 7, 1999, ナ00285, 近世文学, 小説, ,
48326 熊沢蕃山における生態学的思想, 源了円, アジア文化研究, , 25, 1999, ア00334, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48327 近世後期浪花国学者石津亮澄の一考察, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 100−9, 1109, 1999, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
48328 幕末風刺画とその受容層―近代的「世論」形成の一前提として, 小泉雅弘, 駒沢史学, , 53, 1999, コ01450, 近世文学, 一般, ,
48329 『家忠日記』人名索引, 家忠日記研究グループ, 駒沢史学, , 54, 1999, コ01450, 近世文学, 一般, ,
48330 近代中国における吉田松陰認識―革命派と民国期の松陰論をめぐって, 郭連友, 文化, 62−3・4, , 1999, フ00272, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48331 キタイ周遊27 富永仲基の言語論(承前), 松枝到, 月刊しにか, 10−7, 112, 1999, ケ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48332 復本一郎著『芭蕉の言葉―去来抄新々講』, 櫂未知子, 国際経営論集, , 18, 1999, コ00866, 近世文学, 書評・紹介, ,
48333 伴蒿蹊年譜稿, 清水勝, 鹿児島女子短大紀要, 20−2, , 1999, カ00315, 近世文学, 国学・和歌, ,
48334 津和野本学の研究(3)―その周辺と背景, 白石昭臣, 地域研究調査報告書, , 6, 1999, チ00006, 近世文学, 国学・和歌, ,
48335 平田篤胤の注釈学(その1)―漢字から音韻へ, 井上厚史, 地域研究調査報告書, , 6, 1999, チ00006, 近世文学, 国学・和歌, ,
48336 近世大坂書林の江戸板取扱窺見―森島中良の著作を軸に, 石上敏, 地域と社会, , 2, 1999, チ00007, 近世文学, 一般, ,
48337 長嘯子門安藤定為の周辺, 岡本聡, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 国学・和歌, ,
48338 (翻刻)連歌寄合書『拾花集』, 深沢真二, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48339 貞徳と『伊勢物語秘訣』(一), 島本昌一, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48340 斎藤親盛(如儡子)の俳諧(上), 深沢秋男, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 小説, ,
48341 惟中利泉漢和聯句紹介, 菊池真一, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48342 家族物語としての「山椒太夫」(三)―古浄瑠璃の作品, 塩谷千恵子, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48343 整版本『竹斎』の研究(その七), 田中宏, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 小説, ,
48344 青山忠一著『近世仏教文学の研究』, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
48345 谷脇理史・岡雅彦・井上和人校注・訳『仮名草子集』(新編日本古典文学全集64), 深沢秋男, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
48346 木藤才蔵著『連歌新式の研究』, 島本昌一, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
48347 雲英末雄著『俳書の世界』(日本書誌学大系84), 島本昌一, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
48348 資料紹介 翻刻『茶話指月集』, 生形貴重 関口久子 生井真理子 四重田陽美, 紀要(大谷女子短大), , 43, 1999, オ00432, 近世文学, 一般, ,
48349 悪婆の系譜, 中山幹雄, 江東史談, , 269, 1999, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48350 桜井雪鮮と花譜, 北原昭太郎, 江東史談, , 270, 1999, コ00174, 近世文学, 一般, ,