検索結果一覧

検索結果:98524件中 48351 -48400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48351 平成九年度鶴屋南北研究文献目録, 中山幹雄, 江東史談, , 271, 1999, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48352 山崎闇斎編『拘幽操』における朱熹説理解について, 市来津由彦, 東洋古典学研究, , 7, 1999, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48353 『寛永日々記』(三), 神田千里, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 17, 1999, タ00024, 近世文学, 一般, ,
48354 『高演御方御入峯一件記』(四), 安達直哉, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 17, 1999, タ00024, 近世文学, 一般, ,
48355 『武家伝来記』論 その二, 佐々木昭夫, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 3, 1999, ト00184, 近世文学, 小説, ,
48356 出版文化と作者―貞享期の西鶴を中心に, 羽生紀子, 鳴尾説林, , 7, 1999, ナ00285, 近世文学, 小説, ,
48357 洒落本における「テデ敬語」について, 西脇朗子, 鳴尾説林, 7, , 1999, ナ00285, 近世文学, 国語, ,
48358 洒落本における「テデ敬語」について, 西脇朗子, 鳴尾説林, , 7, 1999, ナ00285, 近世文学, 国語, ,
48359 山田嘉猷と『樛の落葉』について―京における鈴屋の末流, 管宗次, 鳴尾説林, , 7, 1999, ナ00285, 近世文学, 国学・和歌, ,
48360 忍藩忍領内の寺子屋と玉松堂について, 菱田隆昭, 児童文化研究所所報, , 21, 1999, シ00286, 近世文学, 一般, ,
48361 先賢遺墨(三), 木南卓一, 帝塚山大学教養学部紀要, , 56, 1999, テ00095, 近世文学, 一般, ,
48362 翻刻『導引秘伝指南鈔』(一), 北郷聖, 横浜共立学園紀要, , 9, 1999, ヨ00007, 近世文学, 一般, ,
48363 天明二年「三春行楽記」前後(四)―土山宗次郎と朝田供七を中心に, 藤村潤一郎, 創価大学人文論集, , 11, 1999, ソ00029, 近世文学, 一般, ,
48364 「おかげまいり」と「ええじゃないか」にみる女性, 原恵, 香川史学, , 26, 1999, カ00110, 近世文学, 一般, ,
48365 蜀山人・二世蜀山人の一句, 長沢和彦, 二松俳句, , 11, 1999, ニ00123, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
48366 俳諧拾遺(二), 矢羽勝幸, 二松俳句, , 11, 1999, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48367 芭蕉俳論を読む<その九>―<対象の声なき声>の源流をさぐる(広末保・熊谷孝・佐藤嗣男・藤田省三), 荒川有史, 文学と教育, , 187, 1999, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48368 白隠禅師仮名法語・余談(十二)―地獄のこと その一, 芳沢勝弘, 禅文化, , 174, 1999, セ00331, 近世文学, 一般, ,
48369 垂加派の日本紀研究, 西岡和彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48370 『書紀集解』と本居宣長の日本紀研究, 前田勉, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
48371 平田派の日本紀研究―篤胤の『仮名日本記』論を中心に, 山下久夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
48372 白隠禅師仮名法語・余談(十三)―白隠の地獄について その二, 芳沢勝弘, 禅文化, , 175, 2000, セ00331, 近世文学, 一般, ,
48373 堀切実著『芭蕉の音風景 俳諧表現史へ向けて』, 中野沙恵, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
48374 小関三英についての考察―三英伝の誤伝について, 尾崎修, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, , 7, 1999, ワ00114, 近世文学, 一般, ,
48375 朱子学と和歌と―十七世紀日本の選択, 板本俊作, 潮音, 84-11, 991, 1998, チ00209, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48376 倫理観と人間形成(三)―藤樹学の特性, 古川治, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 19, 1999, ヒ00136, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48377 池大雅筆「東山清音帖」について, 大川葉子, フィロカリア, , 17, 1999, フ00009, 近世文学, 一般, ,
48378 武家万代記, 片山清, すみのえ, 36−4, 234, 1999, ス00060, 近世文学, 一般, ,
48379 西川祐信『絵本小倉山』と『西鶴俗つれづれ』挿絵の素材源―「東北大学附属図書館所蔵狩野文庫マイクロ版集成」瞥見, 山本卓, 関西大学図書館フォーラム, , 4, 1999, カ00605, 近世文学, 一般, ,
48380 上田秋成自筆「菅相公論」について, 寺内久実, 関西大学図書館フォーラム, , 4, 1999, カ00605, 近世文学, 小説, ,
48381 司馬芝叟をめぐる小さな資料, 多治比郁夫, すみのえ, 36−4, 234, 1999, ス00060, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48382 戦国軍記「武功夜話」における佐々成政―三河梅坪城の戦い, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 32, 1999, ト01150, 近世文学, 一般, ,
48383 敷田年治翁について(三十六), 管宗次, すみのえ, 36−4, 234, 1999, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
48384 春信絵本の諸問題―墨摺絵本に見る図像の継承と展開, 藤沢紫, 研究紀要(武蔵野美術大), , 29, 1999, ム00090, 近世文学, 一般, ,
48385 観山・廉斎・片山北海, 多治比郁夫, すみのえ, 37−1, 235, 2000, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48386 <講演> 人形浄瑠璃と大坂, 阪口弘之, すみのえ, 37-1, 235, 2000, ス00060, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48387 寛文四年玉津島社奉納の和歌について―古今伝授後御法楽五十首和歌中の異種短冊, 神道宗紀, すみのえ, 37−1, 235, 2000, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
48388 敷田年治翁について(三十七), 管宗次, すみのえ, 37−1, 235, 2000, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
48389 国字定義の問題点―狩谷〓斎の国字観を中心として, 川口憲治, 人間文化, , 13, 1999, ネ00110, 近世文学, 国学・和歌, ,
48390 覗きからくり小史, 光田憲雄, 風俗史学, 10, 140, 2000, フ00011, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48391 短歌行の季題配置について(下)―「桃の首途」に即しつつ, 大野鵠士, 獅子吼, 83−1, 717, 1999, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48392 石川県近世史研究著書・論文目録(一九六八年〜一九九六年), 見瀬和雄, 富山工業高等専門学校紀要, , 33, 1999, ト01080, 近世文学, 一般, ,
48393 俳論 芭蕉さんの懐へ(十六)―『木がくれて』, 中尾青宵, 獅子吼, 83−9, 725, 1999, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48394 俳論 芭蕉さんの懐へ(十六)つづき―『木がくれて』, 中尾青宵, 獅子吼, 83−10, 726, 1999, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48395 新発田藩版とその版木, 高橋明彦, 金沢美術工芸大学紀要, , 43, 1999, カ00515, 近世文学, 一般, ,
48396 キタイ周遊26 江戸の比較宗教論, 松枝到, 月刊しにか, 10−5, 110, 1999, ケ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48397 成城大学民俗学研究所所蔵 『大岡実録観世音利生記』について, 中野真麻理, 調査研究報告, , 20, 1999, チ00214, 近世文学, 一般, ,
48398 近世初期版本刊記集影(四)―慶長・元和年間(内一七二点), 岡雅彦 和田恭幸, 調査研究報告, , 20, 1999, チ00214, 近世文学, 一般, ,
48399 『艶道微言』について―残口『艶道通鑑』の受容と展開, 田中則雄, 調査研究報告, , 20, 1999, チ00214, 近世文学, 小説, ,
48400 「玉章は鱸に通はす」考―『男色大鑑』の恋愛空間, 染谷智幸, 紀要(茨城キリスト教大), , 33, 1999, イ00090, 近世文学, 小説, ,