検索結果一覧
検索結果:98524件中
48401
-48450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48401 | 先賢遺墨(二), 木南卓一, 帝塚山大学教養学部紀要, , 52, 1997, テ00095, 近世文学, 一般, , |
48402 | 吉田松陰の女子教育論に関する考察, 浅沼アサ子, 東京家政学院大学紀要, , 39, 1999, ト00180, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48403 | 幕末から明治期における食生活の一考察―主婦の日記を中心に, 桜井美代子, 東京家政学院大学紀要, , 39, 1999, ト00180, 近世文学, 一般, , |
48404 | 黄昏の「吉蔵三助がなりあがり」―近松『五十年忌歌念仏』の<悪>とその時代, 染谷智幸, シオン短期大学研究紀要, , 39, 1999, シ00022, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48405 | 和菓子史料集成 阿部愿編著『数奇の友』本編之五, 虎屋文庫, 和菓子, , 6, 1999, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
48406 | 茶の湯と和菓子 ふの焼関係史料について, 青木直己, 和菓子, , 6, 1999, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
48407 | 秋成の修辞とスタイル―対の構造, 石井和夫, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近世文学, 小説, , |
48408 | 壺碑の西, 阿部正路, 新国学の展開, , , 1997, イ0:878, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48409 | 翻刻史料 『女教訓ともかか見』(明和四年刊)解題・翻刻史料, 石井雅美 大森利香 平井昌子 別府正子, 生活文化研究所年報, , 12, 1999, セ00017, 近世文学, 一般, , |
48410 | 『神使嫁入小鍛冶』覚書き, 安冨順, 歌舞伎研究と批評, , 24, 1999, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48411 | 上方歌舞伎「番付の語り」―その形式と機能について, 加藤圭, 歌舞伎研究と批評, , 24, 1999, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48412 | 翻刻『照葉狂言杓子定木』, 根岸理子, 歌舞伎研究と批評, , 24, 1999, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48413 | 田口章子著『江戸時代の歌舞伎役者』, 佐藤知乃, 歌舞伎研究と批評, , 24, 1999, カ00532, 近世文学, 書評・紹介, , |
48414 | みぎてい・つねてい・ありてい―後項に「体(てい)」を持つ熟語群から, 岡部泰子, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 近世文学, 国語, , |
48415 | 山田流箏曲の歌本について―『吾嬬箏譜』を中心として, 谷垣内和子, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48416 | 江戸城多聞櫓文書「職制の部」解題, 太田尚宏, 北の丸, , 31, 1999, キ00090, 近世文学, 一般, , |
48417 | 伊藤仁斎の思想における「道」―公共性の日本的形態(2), 尾藤正英, 大倉山文化会議研究年報, , 10, 1999, オ00113, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48418 | 仏鑑禅師付法伝衣の書をめぐって, 古田紹欽, 大倉山文化会議研究年報, , 10, 1999, オ00113, 近世文学, 一般, , |
48419 | 「両顔月姿絵」稽古本の初刊本―常磐津政太夫直伝本とその周辺, 竹内有一, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48420 | 「秋風に逃尻見する蛍かな」百韻注(その2), 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 34, 1999, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48421 | 山本梅逸筆「西国名所真景図帖」―付、写真図版, 山田伸彦, 名古屋市博物館研究紀要, , 22, 1999, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
48422 | «光琳観の変遷»一八一五―一九一五, 玉虫敏子, 美術研究, , 371, 1999, ヒ00085, 近世文学, 一般, , |
48423 | 『開巻驚奇侠客伝』の主題意識, 善塔正志, 明石工業高専研究紀要, , 42, 1999, ア00210, 近世文学, 小説, , |
48424 | 八犬士列伝構想をめぐる問題―『南総里見八犬伝』私論, 石川秀巳, 国際文化研究科論集, , 7, 1999, コ00897, 近世文学, 小説, , |
48425 | 『江戸名所図会』の建築景観分布と社会背景, 千葉正樹, 国際文化研究科論集, , 7, 1999, コ00897, 近世文学, 一般, , |
48426 | 山東京山『女中用文玉手箱』翻刻(承前), 丹和浩, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 24, 1999, ト00175, 近世文学, 小説, , |
48427 | 近世における東海道の様相―品川・川崎宿間を中心に, 桜井邦夫, 品川歴史館紀要, , 14, 1999, Z36W:し:151:002, 近世文学, 一般, , |
48428 | 東北・北海道俳諧史の研究(二)宮城県, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, , 29, 1999, ア00228, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48429 | 狂歌と百人一首―その史的展開, 中山尚夫, 東洋学研究, , 36, 1999, ト00571, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
48430 | 良寛とその書について, 蓮見行広, 東洋学研究, , 36, 1999, ト00571, 近世文学, 国学・和歌, , |
48431 | 近世仏教説話ノート(一七)―羅漢応験伝, 石田晋一, 研修, , 44, 1999, カ00590, 近世文学, 一般, , |
48432 | 羽田野敬雄の学問形成―文政期の自写本を中心に, 鈴木光保, 愛知県史研究, , 3, 1999, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 国学・和歌, , |
48433 | 十二支の「七ツ目」に関する俗信, 腮尾尚子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 77, 1999, コ01225, 近世文学, 一般, , |
48434 | 祭礼の練物―岡山東照宮祭礼, 福原敏男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 77, 1999, コ01225, 近世文学, 一般, , |
48435 | 十二支の四ツ目・十目に関する俗信について, 腮尾尚子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 82, 1999, コ01225, 近世文学, 一般, , |
48436 | 遊女歌舞伎(二), 高野敏夫, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), , 38, 1999, キ00114, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48437 | 津和野養老館における崎門学派朱子学の役割, 海老田輝巳, 九州女子大学紀要(人文・社会), 36−1, , 1999, キ00221, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48438 | 翻字『奥州征伐記』(三), 藤沢毅, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 34, 1999, ヒ00311, 近世文学, 一般, , |
48439 | 類題発句集における芭蕉の受容(二)―芭蕉の<通り句>の分析と存疑句の派生, 東聖子, 十文字学園女子短大研究紀要, 30, , 1999, シ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48440 | 大蔵永常著作板本の研究―その二, 平井義人, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 4, 1999, Z95W:お:051:001, 近世文学, 一般, , |
48441 | 『集古十種』印章類の資料的性格について, 佐藤洋一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 79, 1999, コ01225, 近世文学, 一般, , |
48442 | 日本古印譜の研究(序説)―藤貞幹以前について, 小倉慈司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 79, 1999, コ01225, 近世文学, 一般, , |
48443 | 広瀬旭荘と咸宜園―離郷決意の萌芽をさぐる, 大野雅之, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 4, 1999, Z95W:お:051:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48444 | 貴人と浮世絵―天皇・将軍・大名が愛玩した江戸期の風俗画, 内藤正人, 出光美術館研究紀要, , 5, 1999, イ00078, 近世文学, 一般, , |
48445 | 狩野光信と遊楽人物図, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 5, 1999, イ00078, 近世文学, 一般, , |
48446 | 烏丸光広の書にみる古典受容の一形態―「書き分け」の行為について, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 5, 1999, イ00078, 近世文学, 国学・和歌, , |
48447 | 貞秀=玉蘭斎ノート―地図および地図的作品への手がかりとして, 三好唯義, 神戸市立博物館研究紀要, , 15, 1999, コ00356, 近世文学, 一般, , |
48448 | 中国の西湖景と日本の浮絵―阿英「閑話西湖景『洋片』発展史略」をめぐって, 岡泰正, 神戸市立博物館研究紀要, , 15, 1999, コ00356, 近世文学, 一般, , |
48449 | 大石りくの手紙, 前田多美子, 水茎, , 27, 1999, ミ00065, 近世文学, 一般, , |
48450 | 幕末大坂の惣年寄資料にみえる芝居の動向―『御用留』慶応元年〜三年の記事を中心に, 中川桂, 演劇学論叢, , 2, 1999, エ00091, 近世文学, 演劇・芸能, , |