検索結果一覧
検索結果:98524件中
48451
-48500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48451 | 特集・昔話―通底するフォーク・テイルズ 赤本「義経島めぐり」をめぐって, 木村八重子, 国文学, 44−14, 649, 1999, コ00940, 近世文学, 小説, , |
48452 | 箏組歌・三味線組歌―江戸時代器楽曲の枠, 小野恭靖, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48453 | 近世流行歌―江戸風流人の愛好歌謡, 梅沢伸子, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48454 | 近世民謡・近世童謡―江戸庶民の歌声, 小野恭靖, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48455 | 遊女はつと梅川―近松の女性二人, 細窪孝, 東京家政学院大学紀要, , 39, 1999, ト00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48456 | 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 44−14, 649, 1999, コ00940, 近世文学, 一般, , |
48457 | 『日本洞上聯燈録』開板を遶る諸問題, 原田弘道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 57, 1999, コ01470, 近世文学, 一般, , |
48458 | 仙〓の生涯・補遺, 石上敏, 大阪商業大学論集, , 112・113, 1999, オ00255, 近世文学, 一般, , |
48459 | 『琉球談』の背景―成立・差構・人的連関など, 石上敏, 大阪商業大学論集, , 115, 1999, オ00255, 近世文学, 小説, , |
48460 | シーボルトの日本文化観・国民性論, 宮崎道生, 季刊日本思想史, , 55, 1999, キ00025, 近世文学, 一般, , |
48461 | シーボルト/ホフマンと日本宗教, 末木文美士, 季刊日本思想史, , 55, 1999, キ00025, 近世文学, 一般, , |
48462 | シーボルトと日本の自然史研究, 山口隆男, 季刊日本思想史, , 55, 1999, キ00025, 近世文学, 一般, , |
48463 | シーボルトの日本工芸品・家具製品観, 石山禎一, 季刊日本思想史, , 55, 1999, キ00025, 近世文学, 一般, , |
48464 | シーボルトの貿易論とその評価, 鈴木康子, 季刊日本思想史, , 55, 1999, キ00025, 近世文学, 一般, , |
48465 | シーボルト研究史概観―我が国および外国における研究の跡を顧みながら, 沓沢宣賢, 季刊日本思想史, , 55, 1999, キ00025, 近世文学, 一般, , |
48466 | 酒井抱一筆 調布の玉川図, 内藤正人, 国華, , 1243, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, , |
48467 | 江戸「月次風俗図」研究, 我妻直美, 国華, , 1243, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, , |
48468 | 日本南画の形成における朝鮮通信使の役割―祇園南海を中心に, ブルクリント・ユングマン 上垣外憲一, 国華, , 1240, 1999, コ01295, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48469 | 嵯峨本『二十四孝』の挿絵作者について(下), 川崎博, 国華, , 1240, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, , |
48470 | 貫名海屋筆 江山図屏風, 星野鈴, 国華, , 1244, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, , |
48471 | 曾我簫白筆塞翁飼馬・簫史吹簫図屏風, 山口泰弘, 国華, , 1246, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, , |
48472 | 歌川広重筆目黒四季図, 小林忠, 国華, , 1246, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, , |
48473 | 大覚寺宸殿について, 川本重雄, 国華, , 1246, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, , |
48474 | 風流祭礼図屏風, 田辺昌子, 国華, , 1247, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, , |
48475 | 街道文化の一側面―小林一茶と岡田善休, 丸山雍成, 西南学院大学国際文化論集, 13−2, , 1999, セ00128, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48476 | <シンポジウム>琳派の芸術―その継承とコンテクスト 琳派芸術の伝統と創造, 山根有三, 出光美術館館報, , 108, 1999, イ00077, 近世文学, 一般, , |
48477 | <シンポジウム>琳派の芸術―その継承とコンテクスト 抱一の芸術, 内藤正人, 出光美術館館報, , 108, 1999, イ00077, 近世文学, 一般, , |
48478 | 長谷川派洋犬・遊女図屏風, 山根有三, 国華, , 1249, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, , |
48479 | 渡辺崋山筆大空武左衛門像, 岡戸敏幸, 国華, , 1249, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, , |
48480 | 『石山退去録』のことば―興味深い近世初期の説教本, 山内洋一郎, いずみ通信, , 25, 1999, イ00052, 近世文学, 一般, , |
48481 | 菊舎と茶事, 上野さち子, いずみ通信, , 25, 1999, イ00052, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48482 | 上方舌耕者の咄本61(「上方咄家の咄本」改題)―『新噺庚申講』, 宮尾与男, 上方芸能, , 131, 1999, カ00540, 近世文学, 小説, , |
48483 | 遊女歌舞伎(一), 高野敏夫, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), , 37, 1999, キ00114, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48484 | 品川東海寺輪番のこと(1)―永野又次郎と文人たち(4), 牧野宏子, 関東学院短期大学短大論叢, , 102, 1999, カ00650, 近世文学, 一般, , |
48485 | 絵解き日本風俗志 深草団扇と小丸屋住井家(一), 宗政五十緒, あけぼの, 32−5, 188, 1999, ア00270, 近世文学, 一般, , |
48486 | 中山美石『京都日記』―翻刻と注記, 山崎勝昭, 葭, , 4, 1999, ア00299, 近世文学, 一般, , |
48487 | 萩原広道とその時代―追補(二), 山崎勝昭, 葭, , 4, 1999, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
48488 | 萩原広道和歌集―葭沼歌集・萩原広道歌集・広道歌集拾遺, 山崎勝昭, 葭, , 5, 1999, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
48489 | 萩原広道の<物のあはれ>論―『本教提綱』中之巻第二章「物の感(モノノアハレ)」の翻刻, 山崎勝昭, 葭, , 5, 1999, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
48490 | 怒れる伊勢武者―萩原広道序論, 山崎勝昭, 葭, , 5, 1999, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
48491 | 江戸幕府将軍拝謁儀礼と大名の格式, 二木謙一, 日本歴史, , 618, 1999, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
48492 | 新井白石と正倉院の馬鞍, 武部敏夫, 日本歴史, , 617, 1999, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48493 | 宋代文人研究と近世日本の在村文化, 杉仁, アジア遊学, , 7, 1999, ア00333, 近世文学, 一般, , |
48494 | 一滴潮, , 太平詩文, , 12, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48495 | 折本状の『道房公記』自筆本―折本のヴァリエーション&竰, 吉岡真之, 日本歴史, , 614, 1999, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
48496 | 詩暦, , 太平詩文, , 12, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48497 | 藻谷淳子著『芭蕉・・・もう一つの読み方』, 山下一海, 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
48498 | 六如・竹窓詩箋, 堀川貴司, 太平詩文, , 13, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48499 | 二月の瓜, 杉下元明, 太平詩文, , 13, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48500 | 『詩本草』箋注 その十, 揖斐高, 太平詩文, , 13, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |