検索結果一覧

検索結果:98524件中 48501 -48550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48501 『大日本史』の波紋, 田崎哲郎, 日本歴史, , 613, 1999, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
48502 藪田貫著『男と女の近世史』, 長野ひろ子, 日本歴史, , 612, 1999, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
48503 倉地克直著『性と身体の近世史』, 菅野則子, 日本歴史, , 610, 1999, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
48504 名古屋橘町の芝居興行と町の発展, 服部幸雄, 日本歴史, , 608, 1999, Z00T:に:032:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48505 中島棕隠書「秋玉山秘戯曲」, 紅豆生, 太平詩文, , 13, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48506 「吉原詞」の「多情」, 新稲法子, 太平詩文, , 14, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48507 木下順庵と室鳩巣―其一, 杉下元明, 太平詩文, , 14, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48508 宮沢雲山扇面, 太平子, 太平詩文, , 14, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48509 『丁丁余音』所見, 斎田作楽, 太平詩文, , 14, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48510 『詩本草』箋注 その十一, 揖斐高, 太平詩文, , 14, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48511 菅江真澄の旅日記世界―「菅江本奥じゃうるり」公演によせて, 間宮芳夫 村山道宣, 未来, , 388, 1999, ミ00240, 近世文学, 一般, ,
48512 川柳評明和八年万句合輪講(九十三), 石田成佳, 川柳しなの, , 670, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48513 誹風柳多留十三篇 略解(十四), 石田晋一, 川柳しなの, , 670, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48514 川柳評明和八年万句合輪講(九十四), 石田成佳, 川柳しなの, , 671, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48515 誹風柳多留十三篇 略解(十五), 大野秀二, 川柳しなの, , 671, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48516 川柳評明和八年万句合輪講(九十五), 高野藤右衛門, 川柳しなの, , 672, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48517 誹風柳多留十三篇 略解(十六), 小野真孝, 川柳しなの, , 672, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48518 狂言の川柳・狂句, 武藤禎夫, 川柳しなの, , 673, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48519 川柳評明和八年万句合輪講(九十六), 大野秀二, 川柳しなの, , 673, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48520 川柳評明和八年万句合輪講(九十七), 金谷泰宏, 川柳しなの, , 674, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48521 誹風柳多留十三篇 略解(十八), 金谷泰宏, 川柳しなの, , 674, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48522 川柳評明和八年万句合輪講(九十八), 中村英一, 川柳しなの, , 675, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48523 誹風柳多留十三篇 略解(十九), 志水秀夫, 川柳しなの, , 675, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48524 歴史潮流 「身分的周縁」をめぐって(3), 久留島浩, 本郷, , 19, 1999, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
48525 川柳評明和八年万句合輪講(九十九), 吉持昭, 川柳しなの, , 676, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48526 誹風柳多留十三篇 略解(二十), 杉浦佐一郎, 川柳しなの, , 676, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48527 川柳評明和八年万句合輪講(百), 石田成佳, 川柳しなの, , 677, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48528 誹風柳多留十三篇 略解(二十一), 住吉久美, 川柳しなの, , 677, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48529 川柳評明和八年万句合輪講(百一), 鴨下恭明, 川柳しなの, , 678, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48530 誹風柳多留十三篇 略解(二十二), 中村英一, 川柳しなの, , 678, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48531 川柳評明和八年万句合輪講(百二), 鈴木黄, 川柳しなの, , 679, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48532 誹風柳多留十三篇 略解(二十三), 南得二, 川柳しなの, , 679, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48533 川柳評明和八年万句合輪講(百三), 赤松正章, 川柳しなの, , 680, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48534 誹風柳多留十三篇 略解(二十四), 森岡錠一, 川柳しなの, , 680, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48535 川柳評明和八年万句合輪講(百四), 高野藤右衛門, 川柳しなの, , 681, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48536 誹風柳多留十三篇 略解(二十五), 室山源三郎, 川柳しなの, , 681, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
48537 三島中洲最初期の詩『問津稿』について, 石川忠久, 漢文学解釈与研究, , 2, 1999, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48538 『文章達徳綱領』の構成とその引用書―『文章欧治』等を中心に, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 2, 1999, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48539 李朝後期知識人の反朱子学批判の一例―清の毛奇齢と日本の古学派批判, 山内弘一, 漢文学解釈与研究, , 2, 1999, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48540 太宰春台『論語古訓外伝』における「文」の意識, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 2, 1999, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48541 江戸時代の絵画における関羽像の確立, 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 2, 1999, カ00681, 近世文学, 一般, ,
48542 太宰春台『論語古訓外伝』訳注(一)―序跋類, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 2, 1999, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48543 先学の風景―人と墓 吉田素庵, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 2, 1999, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48544 先学の風景―人と墓 荻生徂徠, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 2, 1999, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48545 芭蕉が芭蕉になる旅―尾形仂著『野ざらし紀行評釈』, 小室善弘, 俳句研究, 66−7, , 1999, ハ00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
48546 『都名所図会』と『江戸名所図会』, 市古夏生, ちくま, , 336, 1999, チ00030, 近世文学, 一般, ,
48547 無能の『近代奥羽念仏験記』と『補忘記』, 千本英史, 唱導文学研究, , 2, 1999, イ6:35:2, 近世文学, 一般, ,
48548 果報の転―『近世善悪華報録』巻下第六話を中心に, 菊池政和, 唱導文学研究, , 2, 1999, イ6:35:2, 近世文学, 一般, ,
48549 播州比金山如意寺縁起と万人募縁疏―『天台表白集』編者・亮潤に関する資料の一つとして, 村上美登志, 唱導文学研究, , 2, 1999, イ6:35:2, 近世文学, 一般, ,
48550 「なかった」新考, 金沢裕之, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 近世文学, 国語, ,