検索結果一覧
検索結果:98524件中
48551
-48600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48551 | 連接母音aiの長母音化に関する社会言語学的一考察, 福島直恭, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 近世文学, 国語, , |
48552 | 村上雅孝著『近世初期漢字文化の世界』, 斎藤文俊, 国語学, , 198, 1999, コ00570, 近世文学, 書評・紹介, , |
48553 | 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 近世文学, 一般, , |
48554 | 芭蕉、門人洒堂の「利発心」を叱る, 今栄蔵, 俳句研究, 66−10, , 1999, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48555 | 翻刻『真字徒然草』(一), 池田恵美子, 教育・研究, , 13, 1999, キ00304, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48556 | 陸奥の俳人内藤風虎―年譜的事項と俳諧関連資料紹介, 坂本優, 教育・研究, , 13, 1999, キ00304, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48557 | 蓬左文庫蔵雑賀重良氏旧蔵狂歌資料, 石川了, 蓬左, , 60, 1999, ホ00037, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
48558 | 公開講座特別講演 「近世の演劇」, ドナルド・キーン, 大阪青山短期大学研究紀要, , 25, 1999, オ00116, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48559 | 『南総里見八犬伝』の漢語サ変動詞, 原口裕, 大阪青山短期大学研究紀要, , 25, 1999, オ00116, 近世文学, 小説, , |
48560 | 『野ざらし紀行』古注翻刻集―野ざらしを・秋十とせ・霧しぐれの句, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 25, 1999, オ00116, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48561 | 冷泉為理卿記 その六十七, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 67, 1999, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
48562 | 冷泉為理卿記 その六十八, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 68, 1999, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
48563 | 冷泉為理卿記 その六十九, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 69, 1999, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
48564 | スペンサー・コレクション蔵 『百鬼夜行物語絵巻』について, 辻英子, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 10, 1999, セ00122, 近世文学, 一般, , |
48565 | 斎藤彦麿と出羽国新庄藩の門人, 伊藤雅紀, 皇学館大学神道研究所所報, , 57, 1999, コ00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
48566 | 江戸時代最も読まれた通史, 井上泰至, 館報池田文庫, , 14, 1999, カ00700, 近世文学, 一般, , |
48567 | 『絵本太閤記』の諸版, 山本卓, 館報池田文庫, , 14, 1999, カ00700, 近世文学, 小説, , |
48568 | 新収ヒソルフ・コレクションについて, 松平進, 館報池田文庫, , 15, 1999, カ00700, 近世文学, 一般, , |
48569 | 上方役者絵「其九絵彩四季桜」―ヒソルフ・コレクションから, 北川博子, 館報池田文庫, , 15, 1999, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48570 | 仏教説話の近世―『西院河原口号伝』をめぐって, 高田衛, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 近世文学, 小説, , |
48571 | 栗田樗堂(二), 今村威, 子規会誌, , 81, 1999, シ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48572 | 栗田樗堂(一), 今村威, 子規会誌, , 80, 1999, シ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48573 | 花讃女幻影, 永岡治, 図書, , 597, 1999, ト00860, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48574 | 西鶴とは誰のことか―森銑三説に助太刀申す, 井田進也, 図書, , 599, 1999, ト00860, 近世文学, 小説, , |
48575 | 蕪村書簡の奇遇, 藤田真一, 図書, , 599, 1999, ト00860, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48576 | 江戸の買物, 高橋敏, 図書, , 604, 1999, ト00860, 近世文学, 一般, , |
48577 | <講演> 蔡温による儒学利用の三つの側面―科学・イデオロギー・レトリック, グレゴリー・スミッツ, 沖縄文化研究, , 25, 1999, オ00558, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48578 | 「茄子」と「天茄」贅言, 赤羽学, 就実語文, , 20, 1999, シ00448, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48579 | 『近世奇跡考』論(一)―<不破名古屋>考証と『稲妻表紙』『本朝酔菩提』, 井上啓治, 就実語文, , 20, 1999, シ00448, 近世文学, 小説, , |
48580 | 『江戸名所図会』のなかの耕作場面, 小野一之, 民具マンスリー, 32−6, 378, 1999, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
48581 | 書体と規範―近世の漢字字体意識の一側面, 乾善彦, 国語学, , 199, 1999, コ00570, 近世文学, 国語, , |
48582 | 近代歴史学者・天文学者による江戸時代の時制解釈―伊勢の一水論をめぐる黒板勝美・平山清次, 塚本明, 人文論叢, , 16, 1999, シ01222, 近世文学, 一般, , |
48583 | 長唄「巽八景」と八景物, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 11, 1999, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48584 | 大津と芭蕉(二十三), 富山奏, 義仲寺, , 279, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48585 | 夢望庵文庫だより(21) 俳諧雑筆(十三)―無名庵八世重厚の書状発見(後), 乾憲雄, 義仲寺, , 279, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48586 | 旅の詩人 芭蕉(三十六), 中谷孝雄, 義仲寺, , 279, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48587 | 大津と芭蕉(二十四), 富山奏, 義仲寺, , 280, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48588 | 旅の詩人 芭蕉(三十七), 中谷孝雄, 義仲寺, , 280, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48589 | 夢望庵文庫だより(22) 俳諧雑筆(十四)―つゆのこと, 乾憲雄, 義仲寺, , 280, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48590 | 大津と芭蕉(二十五), 富山奏, 義仲寺, , 281, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48591 | 旅の詩人 芭蕉(三十八), 中谷孝雄, 義仲寺, , 281, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48592 | 未発表本居宣長書簡, 蝦名五郎, 潮音, 85−3, 995, 1999, チ00209, 近世文学, 国学・和歌, , |
48593 | 連歌から俳句へ, 小西甚一, 潮音, 85−8, 1000, 1999, チ00209, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48594 | 芭蕉における後鳥羽上皇, 板本俊作, 潮音, 85−8, 1000, 1999, チ00209, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48595 | 成田仏教図書館の収月評万句合について(1), 橋本秀信, 季刊古川柳, , 104, 1999, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
48596 | 遊女の文―大坂曾根崎新地の遊女愛之助, 石川道子, 季刊古川柳, , 102, 1999, キ00013, 近世文学, 一般, , |
48597 | 俳句を詠んだ川柳, 鴨下恭明, 季刊古川柳, , 102, 1999, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
48598 | 「開成所刊行」の朱印と開成所刊行物, 桜井豪人, 汲古, , 35, 1999, キ00175, 近世文学, 一般, , |
48599 | 芭蕉の開眼(一)―蕉風確立までの軌跡, 上山英, 天佰, 6−1, 54, 1999, テ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48600 | 芭蕉の開眼(三)―芭蕉、初期の住居、生活, 上山英, 天佰, 6−3, 56, 1999, テ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, , |