検索結果一覧
検索結果:98524件中
48651
-48700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48651 | 江戸小咄と商人, 岡雅彦, 商売繁盛, , , 1999, イ9:111:3, 近世文学, 小説, , |
48652 | 家業と稼業―人斬り浅右衛門とその弟子たち, 氏家幹人, 商売繁盛, , , 1999, イ9:111:3, 近世文学, 一般, , |
48653 | ポスターとしての歌舞伎辻番付, 赤間亮, 商売繁盛, , , 1999, イ9:111:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48654 | 俳諧師の経済生活, 加藤定彦, 商売繁盛, , , 1999, イ9:111:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48655 | 絵双六と赤本―「新板隠里福神嫁入双六」と『かくれ里ふく神よめいり』をめぐって, 加藤康子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), 16, 33, 1999, ハ00022, 近世文学, 小説, , |
48656 | 菅江真澄と飯田, 木下睦美, 伊那, 47−7, 854, 1999, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
48657 | 北尾政美の処女作―『落咄小鍋立』の刊年考, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 104, 1999, コ01400, 近世文学, 小説, , |
48658 | 続・飯田藩江戸屋敷の変遷, 永井辰雄, 伊那, 47−9, 856, 1999, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
48659 | 菅江真澄その後の信濃路―「菅江真澄と飯田」の続編, 木下睦美, 伊那, 47−9, 856, 1999, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
48660 | 亀井算を唱えた吉瀬源兵衛の算術書―『新板天元算法利伝記 全』, 北沢武, 伊那, 47−12, 859, 1999, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
48661 | 『東海道中膝栗毛』各編の出板経緯, 中山尚夫, 東洋, 36−3, , 1999, ト00550, 近世文学, 小説, , |
48662 | 『大坂物語』の作者圏, 加美宏, 承久記・後期軍記の世界(軍記文学研究叢書), , 10, 1999, チ4:498:10, 近世文学, 小説, , |
48663 | 『信長記』『太閤記』研究史の考察と課題, 笹川祥生, 承久記・後期軍記の世界(軍記文学研究叢書), , 10, 1999, チ4:498:10, 近世文学, 一般, , |
48664 | 『太閤記』の成立とその方法―太閤批判を視座として, 長谷川泰志, 承久記・後期軍記の世界(軍記文学研究叢書), , 10, 1999, チ4:498:10, 近世文学, 一般, , |
48665 | 『東海道中膝栗毛』における狂歌, 中山尚夫, 東洋, 36−9, , 1999, ト00550, 近世文学, 小説, , |
48666 | 奥の細道のことば―遠くて近きもの, 谷地快一, 東洋, 36−10, , 1999, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48667 | 浮世絵師鈴木春信と文学―絵本と錦絵, 藤沢紫, 東洋, 36-12, , 1999, ト00550, 近世文学, 一般, , |
48668 | 『信長記』と類書―姉川の合戦をめぐって, 阿部一彦, 承久記・後期軍記の世界(軍記文学研究叢書), , 10, 1999, チ4:498:10, 近世文学, 一般, , |
48669 | 西山宗因年譜稿, 尾崎千佳, ビブリア, , 111, 1999, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48670 | 本居宣長の時間 三, 粂川光樹, 古典と現代, , 67, 1999, コ01350, 近世文学, 国学・和歌, , |
48671 | 芭蕉俳諧古巻, 石川真弘 牛見正和, ビブリア, , 111, 1999, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48672 | 近松時代物の魅力, アンドリュー・ガーストル, 近松研究所紀要, , 10, 1999, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48673 | 「助六」と吉原―現実の吉原と舞台の吉原, 渡辺保, 近松研究所紀要, , 10, 1999, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48674 | 短所が役に立った人々―時代浄瑠璃の人物たち, 原道生, 近松研究所紀要, , 10, 1999, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48675 | 近松『女殺油地獄』の享受―明治期から鐘下辰男まで, 近藤瑞男, 近松研究所紀要, , 10, 1999, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48676 | 江戸狂歌の地方伝播―天明期の尾張を中心に, 石川了, 国語国文研究, , 113, 1999, コ00730, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
48677 | 『大坂独吟集』出典考修補, 乾裕幸, 国文学/関西大学, , 79, 1999, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48678 | 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(一)―文化十一年一月〜四月, 山根陸宏 阿波谷伸子 三村勤 近江めぐり 多田裕子 岡島偉久子, ビブリア, , 111, 1999, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
48679 | 芝村騒動と『八条ものがたり』, 谷山正道, ビブリア, , 112, 1999, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
48680 | 司馬江漢『訓蒙画解集』をめぐる自筆書簡について―天理図書館所蔵日欧交渉資料(五), 神崎順一, ビブリア, , 112, 1999, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
48681 | 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(二)―文化十一年五月〜七月, 山根陸宏 阿波谷伸子 末代美保 近江めぐり 佐上圭太 多田裕子 岡嶌偉久子, ビブリア, , 112, 1999, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
48682 | 『世継曾我』廓場考, 正木ゆみ, 女子大国文, , 125, 1999, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48683 | 『春雨物語』「目ひとつの神」論, 小椋嶺一, 女子大国文, , 125, 1999, シ00780, 近世文学, 小説, , |
48684 | 三社託宣と和歌―『万代詩歌集』より二題, 八木意知男, 女子大国文, , 126, 1999, シ00780, 近世文学, 一般, , |
48685 | 如儡子の「百人一首」注釈―京大本『百人一首註解』との関係, 深沢秋男, 文学研究, , 87, 1999, フ00320, 近世文学, 小説, , |
48686 | 武辺咄『武辺咄聞書』について(その六), 田中宏, 文学研究, , 87, 1999, フ00320, 近世文学, 一般, , |
48687 | 西鶴・近松における「運命」の展開(承前), 森田喜郎, 文学研究, , 87, 1999, フ00320, 近世文学, 小説, , |
48688 | 俳諧と遊び(その三)―「遊び」の意の検討から見た芭蕉・蕪村・一茶, 笠間愛子, 文学研究, , 87, 1999, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48689 | 「吉備津の釜」における親の責任―井沢庄太夫を中心として, 中村正市, 文学研究, , 87, 1999, フ00320, 近世文学, 小説, , |
48690 | 大槻玄沢『瓊浦紀行』―蘭学者の道中および長崎遊学日記, 村田忠一, 文学研究, , 87, 1999, フ00320, 近世文学, 一般, , |
48691 | 寛政六年度の江戸歌舞伎興行記録―写楽の活動を探る, 赤間亮, 論究日本文学, , 71, 1999, ロ00034, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48692 | 『二葉集』出典考―編集過程の一端をたどる, 松沢正樹, 論究日本文学, , 71, 1999, ロ00034, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48693 | 彦坂佳宣氏著『尾張近辺を主とする近世期方言の研究』, 日野資純, 論究日本文学, , 70, 1999, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, , |
48694 | 『西鶴諸国はなし』試論(上)―「人はばけもの」論, 森田雅也, 日本文芸研究, 51−3, , 1999, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
48695 | 蕪村の名所句(下), 萩原省吾, 日本文芸研究, 51−3, , 1999, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
48696 | 富士谷御杖『〓南弁乃異則』の学説について, 但馬貴則, 日本文芸研究, 51−3, , 1999, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
48697 | 津阪東陽『夜航詩話』訳注稿(三), 道坂昭広, 人文論叢, , 16, 1999, シ01222, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
48698 | 『水滸伝』雑談 九, 近藤二郎, 古典と現代, , 67, 1999, コ01350, 近世文学, 小説, , |
48699 | 御船歌の成立に関する史的考察―『松平大和守日記』御船歌関連記録の検討を中心として, 伊藤健, 日本歌謡研究, , 39, 1999, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
48700 | 菅江真澄の民謡採集と記述方法について―文芸的志向を視座として, 磯沼重治, 日本歌謡研究, , 39, 1999, ニ00200, 近世文学, 一般, , |