検索結果一覧

検索結果:98524件中 48701 -48750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48701 『八百屋於七伝松梅竹取談』の笄之甚五郎, 清水正男, 文学研究, , 87, 1999, フ00320, 近世文学, 小説, ,
48702 俳人芭蕉の人生, 市川通雄, 文学研究, , 87, 1999, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48703 荒木田嗣興と『万葉品類鈔』, 和田義一, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, ,
48704 「大坂ノ陣」・敗者の文学―例えば『大坂籠城記』『大坂落城記』など, 青木晃, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 近世文学, 一般, ,
48705 初期俳諧注釈―『大坂独吟集』重安独吟百韻, 乾裕幸, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48706 長崎喧嘩一件―巷説・実録と浮世草子, 山本卓, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 近世文学, 小説, ,
48707 香西頼山と『七種宝納記』, 中村隆嗣, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 近世文学, 一般, ,
48708 『清正記』諸本の展開, 阿部一彦, 愛知淑徳大学国語国文, , 22, 1999, ア00106, 近世文学, 一般, ,
48709 漢文訓読法の一資料―細野栗斎『古文孝経略解』によって, 尾崎知光, 愛知淑徳大学国語国文, , 22, 1999, ア00106, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48710 戯作研究を読むために―キーワード(下), 村田裕司, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 小説, ,
48711 蓮如伝説と式亭三馬作『復讐娶〓谷』, 延広真治, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 小説, ,
48712 『浮世風呂』について, 棚橋正博, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 小説, ,
48713 近世歌謡詞章と戯作, 鹿倉秀典, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48714 戯作の花「江戸狂歌」―『万載狂歌集』に見る遊び心, 宇田敏彦, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
48715 江戸遊女語と洒落本, 近藤豊勝, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 国語, ,
48716 江戸文学のオーヴァーテクスト―戯作新論に向けて, スミエ・ジョーンズ, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 小説, ,
48717 女の読む女の本, 檜山裕子, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 小説, ,
48718 人情本『貞孝節義出世娘』について, 森田康夫, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 小説, ,
48719 若き日の成島柳北, 杉下元明, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48720 揖斐高著『江戸詩歌論』, 池沢一郎, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 書評・紹介, ,
48721 上方戯作―北尾雪坑斎の作品, 肥田晧三, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 小説, ,
48722 豊国と戯作者, 大沢まこと, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 一般, ,
48723 合巻の板木, 横山佐吉, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 一般, ,
48724 キミ・ボク対使用補考―漢文における用法を主に, 小松寿雄, 学苑, , 705, 1999, カ00160, 近世文学, 国語, ,
48725 <特集>明治十年代の江戸 前向きの江戸志向―成島柳北, 久保田啓一, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
48726 <特集>明治十年代の江戸 和泉屋山中市兵衛の流通機構, 鈴木俊幸, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近世文学, 一般, ,
48727 <特集>明治十年代の江戸 明治十年代の黙阿弥―「四千両小判梅葉」を中心に, 今岡謙太郎, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
48728 パトロンの時代 三 紅摺絵と錦絵の間―春信作品におけるパトロンの位置について, 佐藤悟, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近世文学, 一般, ,
48729 中野三敏著『十八世紀の江戸文芸―雅と俗の成熟』, 上野洋三, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近世文学, 書評・紹介, ,
48730 庚申庵・栗田樗堂資料について, 福田安典, 愛媛国文と教育, , 32, 1999, エ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48731 『凩草紙』論―森島中良の体制批判, 石上敏, 岡大国文論稿, , 27, 1999, オ00500, 近世文学, 小説, ,
48732 『続太平記狸首編』に記された「二荒山縁起」―寺社縁起の近世的展開, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, , 56, 1999, キ00670, 近世文学, 一般, ,
48733 リズム論から見た芭蕉発句について―漢詩文調句における「字余り」「破調」の問題を中心に, 金子俊之, 近世文芸研究と評論, , 56, 1999, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48734 『女大名丹前能』と中村七三郎, 井上和人, 近世文芸研究と評論, , 56, 1999, キ00670, 近世文学, 小説, ,
48735 「目ひとつの神」の改稿過程について―文化五年本の読みと人物造型の変化を中心に, 小沢笑理子, 近世文芸研究と評論, , 56, 1999, キ00670, 近世文学, 小説, ,
48736 平田篤胤の常陸・下総訪問―文化十三年『かぐしま日記』と文政二年『二度の鹿嶋立』を中心に, 吉田麻子, 近世文芸研究と評論, , 56, 1999, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
48737 『仮名読八犬伝』琴童鈔録部について―『路女日記』から, 播本真一, 近世文芸研究と評論, , 56, 1999, キ00670, 近世文学, 小説, ,
48738 『英語箋』の編纂方法と誤訳, 桜井豪人, 名古屋大学国語国文学, , 84, 1999, ナ00150, 近世文学, 国語, ,
48739 翻刻菊貫著『旅つゞら』, 伊藤善隆 玉城司, 近世文芸研究と評論, , 56, 1999, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48740 月渓書簡―猶二宛, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 56, 1999, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48741 元禄時代俳人大観(十三), 池沢一郎 伊藤善隆 大村明子 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明 寺島徹, 近世文芸研究と評論, , 56, 1999, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48742 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(二十二), 棚橋正博 播本真一 佐々木亨 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 56, 1999, キ00670, 近世文学, 小説, ,
48743 延宝期京都俳壇の実相―付・「季吟宛春澄書簡の紹介と考察」補訂, 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 57, 1999, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48744 『芭蕉庵小文庫』の芭蕉作品, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 57, 1999, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48745 『武道伝来記』「心底を弾琵琶の海」考, 伊藤敦, 近世文芸研究と評論, , 57, 1999, キ00670, 近世文学, 小説, ,
48746 『役者小夜衣』小考―役者と配役, 井上和人, 近世文芸研究と評論, , 57, 1999, キ00670, 近世文学, 小説, ,
48747 翻刻『米翁子句藻』, 伊藤善隆, 近世文芸研究と評論, , 57, 1999, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48748 翻刻平田篤胤自筆文化十三年『かぐしま日記』, 吉田麻子, 近世文芸研究と評論, , 57, 1999, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
48749 元禄時代俳人大観(十四), 池沢一郎 伊藤善隆 大村明子 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明 寺島徹, 近世文芸研究と評論, , 57, 1999, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
48750 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(二十三), 棚橋正博 播本真一 村田裕司 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 57, 1999, キ00670, 近世文学, 小説, ,